食品

食品

砂糖

概要  砂糖は、中国から伝えられ、奈良時代ぐらいには輸入されていた。ただ貴重品であったため、甘味料というよりは薬種として利用されている。本格的に、砂糖が甘味料として利用されるようになったのは、南蛮貿易でカステラや金平糖などが入ってきた戦国時...
食品

お茶

年表 奈良時代 この頃から、一部でお茶が飲まれていたという記述がある 聖武天皇が行茶と称して僧に茶を賜うという記述がある(『奥儀抄』)。 805年(延暦24年) 最澄が唐から団茶とお茶の実を持ち帰ったされる そして、そのお茶の実を滋賀県大津...
食品

山めん寒ざらしそば

年表 1636年(寛永13年) 高遠藩主であった保科正之が、山形藩主として着任 信濃では寒ざらしそばが作られていたが、このとき、寒晒そばの技術が山形に伝わったとされる。 その後、天童織田藩に伝わり、嘉永年間(1848年~1854年)の記録に...
食品

宇都宮餃子

年表 戦時中 第14師団が、餃子の本場である満州のチチハルに進駐する。 終戦後 宇都宮に復員した兵隊が、満州で食べた餃子を思い出し作るようになり、市民の食べ物となる。 昭和20年代後半 宇都宮で初めて、栄養食の店「ハウザー」が餃子をメニュー...
食品

近大マグロ

年表 1970年(昭和45年) 水産庁が「有用魚類大規模養殖実験事業」を開始 水産庁が、サケ・タラバガニ・マグロの養殖実験を推進。 マグロに関しては、静岡・三重・長崎の水産試験場、東海大学、近畿大学が委託される。 近畿大学は、和歌山県串本町...
食品

養殖うなぎ

年表 1879年(明治12年) 東京深川で、服部倉治郎によるウナギ養殖が始められる 日本のうなぎ養殖の始まり 1890年代 東海地域でうなぎ養殖が試みられるようになる 静岡・愛知・三重など東海地域で、うなぎ養殖が行われるようになる。 ただし...
食品

喜多方ラーメン

福島県喜多方市のご当地ラーメンで、日本三大ラーメンの1つともいわれています。  太めの平打ち縮れ麺で、醤油味の透明な豚骨スープのラーメンです。 年表 昭和初期 この頃、「源来軒」が開店 浙江省出身の潘欽星氏が長崎の叔父を頼り来日したが、長崎...
食品

インスタントラーメン

年表 1957年(昭和32年) この年、安藤百福氏が即席ラーメン開発に取り掛かる 信用組合の経営に失敗した安藤百福氏(日清食品創業者)が出直しに、即席ラーメンの開発を始める。 1958年(昭和33年) 6月 安藤百福氏が大阪梅田の阪急百貨店...
食品

ローメン

概要  長野県伊那地方のご当地グルメです。  羊肉と野菜が具であり、独特のスープで太めの中華麺を煮込んだ料理です。 年表 1955年(昭和30年) 伊藤和弌氏がラーメン店を開店 横浜から帰郷しラーメン店を開店するが、冷蔵庫がなく、麺を腐らせ...
食品

サンマーメン

概要  「生馬麺」「サンマー麺」とも呼ばれる横浜市を中心に提供されるご当地ラーメンである。  もやしや肉などを炒めて片栗粉でとろ味をつけたあんがかかっていることを特徴とするラーメンである。  明確な定義はないが、かながわサンマー麺の会HPに...
タイトルとURLをコピーしました