食品

食品

冷やしらーめん

年表 1932年(昭和7年) この年、山形市でそば屋「栄屋本店」創業 1949年(昭和24年) この年、「栄屋本店」で中華そばを提供開始 行列のできる人気店であったが、その折、店主・阿部専四郎氏が客から「冷たいラーメンを作ってみたら」と言わ...
食品

佐野らーめん

年表 1916年(大正5年) この年、佐野市で洋食店「ヱビス食堂」開業 洋食店だが中華料理も出しており、中国人コックがいた。 そこで修業した小川利三郎氏が、中国人コックから青竹踏みの製麺法を学ぶ。 1930年(昭和5年) この年、小川利三郎...
食品

長崎ちゃんぽん

年表 1892年(明治25年) この年、中国人の陳平順氏が長崎にやって来る 親戚を頼り、福建省から長崎にやって来る 1899年(明治32年) この年、陳平順氏が『四海樓』を開業 反物の行商を始め、資金が貯まると、唐人屋敷の入口付近の広馬場町...
食品

ビール

概要  現在の日本人にとってなじみ深いビールであるが、初めて日本人がビールを飲んだのは江戸時代の頃とされている。ただ本格的に、日本人がビールを飲み始めたのは、開国によってである。  開国に伴い、外国人居住地で外国人の文化が流入すると、明治初...
食品

おじやうどん

年表 戦前 大阪人は飯とうどんを一緒に食べるため、戦前、ウサミ亭松葉屋が、ひとつ鍋で売り出した。 安上がりで、おなかも膨れるので、当時船場で働いていた店員や会社勤めの人に受けた。 昭和30年頃 戦前、このおじやうどんを食べた人から要望があり...
食品

きつねうどん

年表 江戸時代・明治時代初め この時代から、きつねうどんがあったともされている。 1893年(明治26年) 宇佐美要太郎が、松屋町にある大阪ずしの専門店「たこ竹」で修行していたが独立し、うどん屋の「ウサミ亭松葉屋」を開業。 そのとき「たこ竹...
食品

伊勢うどん

概要  三重県伊勢市の古くからあるうどんです。  太麺のうどんを、たまり醤油と出汁で合わせたタレに絡めて食べる料理です。 年表 江戸時代以前 始まりは、伊勢地方の農民が、味噌を作る途中でできた「たまり」をうどんにかけたことに端を発するとされ...
食品

味噌煮込みうどん

年表 明治初頭 当時、岐阜県の一宮は織物産業が盛んであり、織物工場の織り子さんの昼食として、真清田神社近くの「市場屋」が、味噌煮込みうどんを始める。 明治終わり 尾張一宮のうどん屋が名古屋に来て講演会を開き、この地の名物として広がっていく ...