大正 砂糖 概要 砂糖は、中国から伝えられ、奈良時代ぐらいには輸入されていた。ただ貴重品であったため、甘味料というよりは薬種として利用されている。本格的に、砂糖が甘味料として利用されるようになったのは、南蛮貿易でカステラや金平糖などが入ってきた戦国... 大正奈良安土桃山室町平安平成戦国明治昭和江戸鎌倉飲食物
奈良 お茶 年表 奈良時代 この頃から、一部でお茶が飲まれていたという記述がある 聖武天皇が行茶と称して僧に茶を賜うという記述がある(『奥儀抄』)。 805年(延暦24年) 最澄が唐から団茶とお茶の実を持ち帰ったされる そして、... 奈良安土桃山室町平安平成戦国明治昭和江戸鎌倉飲食物
大正 石炭 年表 室町時代 三池炭田の始まり 「石炭山由来記」に、百姓・伝治左衛門が三池郡稲荷村で、燃える石を発見との記述がある 筑豊炭田の始まり 「香月世譜」に、五郎太夫が遠賀郡香月村で、薪の代わりに石炭を用いたとの記述がある 宇... 大正安土桃山室町平成戦国明治昭和江戸物品・設備
大正 紙 年表 紀元前300年頃 エジプトで、パピルス草という植物の茎を薄く切って、絵や文字を記録。 (ただし、製法が異なり、一般的な紙とは異なる) 前漢時代(紀元前206年~8年) 中国・前漢時代の遺跡から麻の繊維で作られたも... 大正奈良安土桃山室町平安平成戦国明治昭和江戸物品・設備鎌倉飛鳥
大正 オリーブ 年表 1861年(文久2年) オリーブが初めて日本に伝来 原産地は地中海だが、日本に伝来したのはこの頃で、幕府の奥医師・林洞海が横須賀で栽培(しかし実はつかなかったとされる) その後も各地で栽培が行われるが、根付かず。 ... 大正平成明治昭和江戸農産物
大正 食用菊 年表 8世紀後半 この頃、中国から日本に伝わる 原産地は中国で、中国では不老長寿を願う花として親しまれていた。 日本へは、この頃、唐の使者から伝えられた。 当初は、主に薬草として用いられ、その後、観賞用として栽培されるようにな... 大正奈良安土桃山室町平安平成戦国明治昭和江戸農産物鎌倉
出来事 明暦の大火 年表 1657年(明暦3年) 1月18日 本郷丸山の本妙寺から出火 80日余も雨が降らず乾燥しており、北西風が強く吹くという悪条件の中、午後2時頃に出火。 湯島・駿河台・神田・日本橋・霊岸島から佃島・深川に飛び火した(特に、浅倉門で... 出来事江戸
制度 御三卿 概要 御三卿は、8代将軍・徳川吉宗、9代将軍・徳川家重の子息から始まった、田安家・一橋家・清水家の3家である。 御三卿は、あくまでも将軍家の親族という位置づけで、独立した藩塀とはみなされず、支配拠点はなく、それぞれ賄領10万石と... 制度江戸
制度 御三家 概要 御三家とは、江戸時代に、将軍に次ぐ高い官位を有し、別格の扱いを受けた家のことであり、初代将軍・徳川家康の子息から始まった尾張家・紀伊家・水戸家が、御三家とされている。 御三家は、それぞれの藩を領有する大名であり、尾張家・紀... 制度江戸
制度 旗本 年表 戦国時代 この頃には、旗本は存在しなかったが、軍事に当たり、将軍の親衛隊に編成されたような武将がその原型と考えられる。 江戸時代初期 旗本が制度化される 江戸幕府の制度化・儀礼化が進む中で、知行高が1万石未満で、... 制度江戸