第5回内国勧業博覧会

概要

 第5回内国勧業博覧会は、1903年(明治36年)に開催された大阪での博覧会です。

名 前第5回内国勧業博覧会 (だい5かいないこくかんぎょうはくらんかい)
区 分イベント
期 間1903年(明治36年)3月1日~7月31日
場 所大阪府大阪市天王寺今宮
時 代明治
備 考

年表

1898年(明治31年)

この頃から、勧業博覧会誘致運動が繰り広げられる


1901年(明治33年)

3月 帝国議会で大阪での開催が正式決定

国の事業であるが、総経費の43%、128万1000余円を大阪市が負担し、高い地元の負担率となる。


1901年~1903年

開催に備え、街の健全化・美化キャンペーンが行われる

大阪市長が「外人来遊する以上は大阪全市は即ち博覧会場なり」として、市街電車の敷設、人力車料金の明朗化、裸体での往来禁止、正札販売の励行などのキャンペーンが行われる。


1903年(明治36年)

3月1日 「第5回内国勧業博覧会」開幕

大阪市天王寺今宮で開催され、敷地は前回・第4回博覧会の2倍にも達し、会期も最長、最大の内国勧業博覧会となった。
また、将来の万博開催を見据え、この回から海外品も出展され、展示品数も前回の17万点から遥かに多い約27万点となった。

4月15日 夜間営業開始

イルミネーションなどが施される。

7月31日 「第5回内国勧業博覧会」閉幕

この博覧会は非常に人気を博し、6月16日には、1日で13万6千人の入場者があり、正午には札止め、入場禁止の措置がとられたという。
また、一般の市民のみならず、明治天皇は7回、行幸される。

この結果、規模としては過去最大であり、折しも鉄道網の発達などもあったことから、入場者も過去最大の4,350,693人となった。


その後

博覧会会場跡は、天王寺公園や新世界ルナパークになるなど、大阪の街並み形成に大きく寄与することになる。


参考

  「大阪の歴史」研究会「大阪近代史話

  小山仁示・芝山篤樹「大阪府の百年

  国立国会図書館「博覧会-近代技術の展示場

コメント

タイトルとURLをコピーしました