四日市港

概要

 四日市港は、伊勢湾北西の三重県四日市にある港湾です。

年表

江戸時代

四日市港はあったが、あまり発展していなかった

鳥羽・大湊・白子・桑名のほうが、利用されていた。


江戸時代末期

徐々に、四日市港の重要性が増してくる。

東海道に近く、桑名港が長良川・揖斐川の土砂で浅くなったことから、東海道往来の旅客が桑名港ではなく、四日市港を利用するようになる。
例えば、1867年(慶応3年)には、軍艦・咸臨丸も四日市に入港している。


1854年(安政元年)

安政伊賀地震発生

港は、この地震や津波により、船の出入港も困難な状態になる。


1863年(文久3年)

大がかりな修繕が行われる

ただ、荷揚げ場所の石積みなどは修繕できなかった。


1865年(慶応元年)

稲葉三右衛門らが、新たな「川役銭」の許可を願い出る

従来、四日市港では、廻船問屋・干鰯問屋が、入港する船の積載能力に応じて、金銭をとり(「川役銭」)、浚渫や修繕を取り仕切っていた。ただ、近隣の港では、出港する船についても、積荷の種類と量により、お金をとっていた。

従来の方法では港の修繕ができないままだったので、廻船問屋・稲葉三右衛門と干鰯問屋・田中武衛門が、近隣の港と同じようにお金を取れるように、幕府の代官所に願い出る。


1870年(明治3年)

10月 東京を結ぶ汽船の定期航路ができる

ただし、廻漕会社の業務内容は不明で、営業も長くは続かなかったというのが定説


1872年(明治5年)

稲葉三右衛門・田中武右衛門が「四日市港波止場建築燈明台再興之御願」を三重県庁に出願


1873年(明治6年)

1月 政府は、「川役銭」のような港独自の慣行を廃止
4月 稲葉三右衛門・田中武右衛門が「当港波止場並燈明台建築港口瀬違堀割御願」を三重県庁に出願

「川役銭」は廃止されたが、「従前通船無之土地ヲ新タニ堀割運輸ノ便ヲ開」いた場合には、期限付きで「通船ヨリ口銭」などをとることが認められていた。
この特例を利用し、港の修繕を図ろうとした。

6月 政府に伺いを立て、県は両者に許可を通達

計画としては、稲葉の所有地と海面下にある国有地4万6千余㎡の埋立と、約220mの波止場の増築。

工事に着手したが、「口銭」はあまり徴収できず、資金調達に苦労し、田中は資金難から離脱。
稲葉は、売名行為、私有地の地価引上げのためと罵られるようになる。

秋 台風により、工事の大半が無駄になる

稲葉は戸長を辞職し、商売を捨てて、私財を投げ打って、工事を続ける。

年末 波止場と燈台を除いて、ほぼ工事は完成

しかし、資金が尽き、工事は中断となる。

その後、小野組などに協力を求めるが失敗。


1875年(明治8年)

1月 県が波止場修築に乗り出す
5月 新開地に高砂町・稲葉町が誕生
稲葉は自力で、再び修築工事の継続を決意し、県に工事再開願いを提出

しかし、県はこれを斥け、更に埋立地の地券・借地料も稲葉には渡さず、工事竣工まで県が保管することとする


1876年(明治9年)

地租改正反対一揆で、高砂町・稲葉町も焼き討ちに遭う

これにより、県も工事を中断

この後、稲葉は大阪の上等裁判所に工事継続を提訴するが、敗訴に終わる。
そこで、稲葉は工事再開を内務大臣に直訴し、完成後は波止場を公有とすることで、工事再開が認められる。


1881年(明治14年)

稲葉は工事を再開させる

同時に、埋立地の稲葉の私有地において、借地料を徴収、築港工事の債務返済に充てる


1884年(明治17年)

5月 稲葉が港の改修を完成させる(四日市旧港の完成)

ただし、実際は波止場がなかったり、暴風の際の本船の避難場所がないなど、不完全なものであった。
そのため、1か月後の6月の臨時県会では「四日市築港ノ義」が議論されている。
(稲葉は、県による築港構想の動きがあることを知り、事業を打ち切り、あとは県などに築港を委ねたと考えられている)

いずれにせよ、これ以降、三重紡績の立地などもあり、国際貿易港として、発展していく。


1889年(明治22年)

特別輸出港に指定される


1897年(明治30年)

特別輸出入港に指定


1899年(明治32年)

開港場に指定


1901年(明治34年)

第二種重要港湾に指定


1902年(明治35年)

12月 繰綿の輸入開始


1906年(明治39年)

四日市市会は、市単独予算約18万円で海底の浚渫と埋立工事を行うことを決定

海外貿易が発展し、旧港の施設のままでは不十分であり、ライバルの名古屋港の整備も進んだことから、改めて四日市港の整備を進める。


1907年(明治40年)

この年から、地元有志の港湾改良会や市会により、三重県や政府に対して、新港築港請願運動が始まる


1908年(明治41年)

12月 三重県会が県知事宛に「四日市港修築に関する建議」を決議

合わせて、内務大臣に国庫補助を仰ぐ意見書を提出


1909年(明治42年)

3月 伊藤伝八ら有志による国庫補助に関する請願が衆議院で採択
5月 県知事任命の四日市港修築調査委員会が工費264万円の築港計画書を県に提出

これを受け、知事は、国庫補助66万円を申請。
しかし、補助がつく見通しがなかったため、当初計画を半分以下にした予算案(工費103万円)を県会に提出。

12月 新港築港の予算案は県会で否決


1910年(明治43年)

1月 新港築港の予算案を県会に再度提案して、僅差で可決
7月 新港築港の第1期修築工事が起工
この年、四日市市で整備していた埋立工事が完成

約4万㎡の埋立を完成させる(後の尾上町)


1914年(大正3年)

新港築港に当たり、国庫補助176万円の交付が認められる

これを受け、三重県では当初の計画を復活させ、予算額も364万円に拡大する。

更に、1917年(大正6年)には埋立地へ臨港線の敷設工事、1918年(大正7年)には上屋建設工事のための予算が追加。
1922年(大正11年)には工事は70%完了していたが、インフレのため工費が不足し、県は不足額290万円の追加予算の支出を決定する。


1928年(昭和3年)

7月 新港築港の第1期修築工事が竣工

総工費は約680万円(うち、国庫補助が318万円、県が320万円、地元四日市からの寄付43万円)


1929年(昭和4年)

県営第三期修築工事が始まる


1932年(昭和7年)

10月 豪州定期航路が寄港

羊毛の輸入が始まる


1938年(昭和13年)

この頃から、四日市に重工業が進出

1941年(昭和16年)には、第二海軍燃料廠が四日市で操業開始


1945年(昭和20年)

6月18日 四日市に空襲

B29が市街地や海軍燃料廠などを攻撃

この後も、臨海工業地帯や市南部などを空襲


1952年(昭和27年)

2月 特定重要港湾に指定


1953年(昭和28年)

官界・経済団体などにより、伊勢湾工業地帯建設期成同盟が結成

臨海工業地帯形成が促進


1954年(昭和29年)

この年、第1石油化学コンビナート(塩浜地区)が本格操業開始
9月 伊勢湾台風で被害


1959年(昭和34年)

この頃から、油臭い魚や大気汚染(四日市ぜんそく)などが問題となる


1963年(昭和38年)

第2石油化学コンビナート(午起地区)が本格操業開始


1966年(昭和41年)

4月1日 四日市港管理組合設立


1968年(昭和43年)

10月24日 四日市港とシドニー港が姉妹港提携調印


1971年(昭和46年)

10月1日 四日市コンテナ埠頭(株)発足


1972年(昭和47年)

第3石油化学コンビナート(霞ヶ浦地区)が本格操業開始

12月から、乗用車の本格的輸出開始


1995年(平成7年)

12月 公共コンテナふ頭(霞26コンテナターミナル)完成


1996年(平成8年)

3月 四日市港国際物流センター完成
7月 四日市港を中心に第11回「海の祭典」が開催(~8月)
12月 国の重要文化財に「旧港港湾施設(潮吹き防波堤他)」が指定


1998年(平成10年)

12月 国の重要文化財に「末広橋梁」が指定


1999年(平成11年)

8月4日 開港100周年記念式典
8月5日 四日市港ポートビルがオープン


2004年(平成16年)

伊勢湾(名古屋港、四日市港)としてスーパー中枢港湾に指定


2005年(平成17年)

指定特定重要港湾に指定


2006年(平成18年)

特定国際コンテナ埠頭の運営事業開始
霞ヶ浦北ふ頭80号岸壁供用開始


2011年(平成23年)

特定重要港湾から国際拠点港湾に名称変更


参考

  大林日出雄『三重県の百年>』

  三重県史編さんグループ『発見!三重の歴史

  四日市港管理組合「四日市港の歴史

コメント

タイトルとURLをコピーしました