養殖うなぎ

年表

1879年(明治12年)

東京深川で、服部倉治郎によるウナギ養殖が始められる

日本のうなぎ養殖の始まり


1890年代

東海地域でうなぎ養殖が試みられるようになる

静岡・愛知・三重など東海地域で、うなぎ養殖が行われるようになる。
ただし、成果としては芳しくなかったと言われる。

人物名地域
1891年(明治24年)原田仙右衛門静岡県新居町(現:湖西市)
1896年(明治29年)寺田彦太郎三重県桑名地方
1896年(明治29年)奥村八三郎愛知県神野新田
1897年(明治30年)徳倉六兵衛愛知県一色町(現:西尾市)
1898年(明治31年)寺田彦太郎静岡県福田町(現:磐田市)


1900年(明治33年)

服部倉治郎が、浜名湖畔でうなぎ養殖を始める

1894年(明治27年)に愛知県が一色町に愛知県水産試験場を設置する際に、服部倉治郎に適地か否かの判断を依頼。
その帰途、浜名湖がうなぎ養殖にふさわしい地域であることを知り、1900年(明治33年)に浜名湖畔で養殖を開始。

服部倉治郎は、養殖池の注排水に注意し、養蚕のさなぎを餌とするなどを行い、うなぎ養殖に成功する。
そして、浜名湖がうなぎ養殖の産地となる。


1909年(明治42年)

遠江養魚組合が設立

遠江養魚組合は、餌料の共同購入と養殖うなぎの共同販売を行い、うなぎ養殖業者の組織化が図られる。


1918年(大正7年)

地主・久保田恭が水田をうなぎ養殖池に転換(大井川下流地域でのうなぎ養殖の始まり)

大凶作で、小作人が小作地を返還し、近隣の漁業に転職するものが出始めたため、地主・久保田恭は、水田をうなぎ養殖池に転換するようになる。
この結果、大井川下流地域においても、うなぎ養殖が発展する。


1919年(大正8年)

「開墾助成法」公布

耕地造成が盛んに行われるようになり、造成に必要な土を採られた跡地が、うなぎ養殖池として利用できるようになり、養殖池が増加


1921年(大正10年)

「公有水面埋立法」公布

浜名湖を埋め立て囲った部分をうなぎ養殖池として利用できるようになり、更に、埋立用の土を採った跡地でも、養殖が行われ、養殖池が更に増加


1928年(昭和4年)

養殖うなぎ生産量が、天然うなぎ漁獲量を上回る

ただ反面、浜名湖沿岸地域では、地元・近隣のシラスウナギだけでは賄いきれなくなり、全国からシラスウナギを移入するようになる。
(更にその後、朝鮮や中国からも移入するようになる)


1930年代

この頃、うなぎ養殖の分業化が進む

浜名湖沿岸では、主にシラスウナギから養中(シラスウナギから大きくなったうなぎ)が養殖され、それを大井川下流の地域が購入し、養中から養太(成品うなぎ)を養殖するという分業システムが形成されるようになる。

またこの頃、餌について、生さなぎでは不足するようになり、乾燥さなぎも利用されるようになる。


1941年(昭和16年)

4月 生活必需物資令による鮮魚介類配給統制規則の実施

これにより、うなぎ養殖は休止となり、養殖池は水田への転換を余儀なくされる(水田にできない悪いところは蓮田や荒廃田として放置)。


1945年(昭和20年)

敗戦で、うなぎ養殖が再開されるようになる

敗戦の食糧難で統制が行われたが、うなぎ自体は雑魚として統制外となり、貴重な食料として珍重される。
ただし、餌は統制されていたため、ヤミで餌料を購入できた養殖業者が大きな利益を得て、餌料を購入できない零細業者は養殖の再開はできなかった。


1949年(昭和24年)

「水産業協同組合法」施行

組合の発足で、復興資金の融資を行うことができるようになったため、零細な養殖業者に対する支援が可能となる。


1950年(昭和25年)

「臨時物資需給調整法」制定

鮮魚の統制が解除され、イワシ・サンマなどが餌料として利用できるようになる。


1952年(昭和27年)

この頃から、水車が実用化されるようになる

稲葉俊により考案された水車が実用化され、電動で養殖池の水をかき混ぜ、うなぎの酸素不足を防ぎ、うなぎの死亡防止やうなぎの生産力を高めることができるようになる。


1959年(昭和34年)

伊勢湾台風で、愛知県一色町(現:西尾市)の水田が壊滅的な被害(一色町でのうなぎ養殖への転換)

明治時代に、徳倉六兵衛により、この地でうなぎ養殖が始められたが、あくまでもメインは、水田(夏期)・海苔養殖(冬期)。
しかし、この台風被害で、水田からうなぎ養殖へ転換が図られるようになる。

当初は、養殖技術に乏しく、シラスウナギから養中を育成し、浜名湖などへ出荷していたが、1975年(昭和50年)頃から、一貫養成が行われるようになり、現在、日本一の養殖産地となっている。


1960年(昭和35年)

徳島県吉野川下流で、れんこんの転作対策としてうなぎ養殖が始められる

れんこん農家が腐敗病に悩まされるようになり、また旧吉野川・今切川でシラスウナギが漁獲されることから、うなぎ養殖が始められる。

大隅半島で、うなぎ養殖が始められる

大隅半島の沿岸部にシラスウナギが接岸しており、静岡県に出荷していたが、シラスウナギの価格高騰で、そのまま出荷するよりも成品うなぎにしたほうが経済的メリットになると考え、農家などがうなぎ養殖を始める。

1972年(昭和47年)には「大隅地区養まん漁業協同組合」が設立され、大きな産地となる。


1965年(昭和40年)

この頃から、配合飼料が実用化されるようになる

東海区水産研究所の東秀雄らにより、配合餌料の開発が進められ、この頃から実用化されるようになる
これにより、生魚に比べ、水管理も容易で、作業時間の短縮化が図られ、増重倍率を高めるなどの効果がもたらされる。
(反面、餌料費の増加、餌料の過剰投与を招きやすくなる)


1969年(昭和44年)

大量に病気うなぎが発生

人口配合餌料の過剰投与などで、病気うなぎが大量に発生。
この病気うなぎの問題やシラスウナギ不足などから、増加していた養殖うなぎの生産量は減少に転じる。


1970年代

企業養鰻がブームとなる

この頃、いくつもの食品メーカーなどが、うなぎ養殖に乗り出すようになる。
しかし、数年で業績不振に陥り、撤退することとなる。


参考

  増井好男『ウナギ養殖業の歴史

コメント

タイトルとURLをコピーしました