近大マグロ

年表

1970年(昭和45年)

水産庁が「有用魚類大規模養殖実験事業」を開始

水産庁が、サケ・タラバガニ・マグロの養殖実験を推進。
マグロに関しては、静岡・三重・長崎の水産試験場、東海大学、近畿大学が委託される。

近畿大学は、和歌山県串本町大島に実験基地を開設し、養殖実験を始める

流れとしては、天然マグロの幼魚(ヨコワ)を捕獲し、飼育・育成し、産卵させ、人工孵化を進めるという手順を検討。


1972年(昭和47年)

水産庁の「有用魚類大規模養殖実験事業」終了

静岡・三重・長崎の水産試験場、東海大学は、養殖実験から撤退。

近畿大学では、台風によるヨコワの捕獲に失敗、捕獲したヨコワもすぐに全滅するなど、ほとんど成果はなかったが、自費で研究継続を決定。


1974年(昭和49年)

ヨコワの生存に成功

ヨコワが捕獲できるのは、7~9月初めのみで、そこで失敗すれば、次の捕獲を来年まで、待たなければならない状況の中、ヨコワは皮膚が弱くすぐに死んでしまい、実験は遅々として進まなかった。

しかし、4年の年月はかかったが、これまでのノウハウの蓄積から漁法・扱い方等を工夫することで、ヨコワを生存させることに成功。


1979年(昭和54年)

6月20日 世界で初めて、養殖マグロの自然産卵に成功

多くのメディアなどにも取り上げられる。

ただ、孵化仔魚が数十日後には、全滅してしまうという問題が発生

1980年(昭和55年)、1982年(昭和57年)も同様の結果(1981年(昭和56年)は産卵なし)


1980年(昭和55年)

水産庁が近大水研をクロマグロの担当研究機関に指名

水産庁のマリーンランチング計画「近海漁業資源の家漁化システムの開発に関する総合研究」で担当研究機関に指名される


1983年(昭和58年)

皇太子殿下・妃殿下が水産研究所を視察

「第3回全国豊かな海づくり大会」で串本に皇太子殿下・妃殿下に来臨され、前日、水産研究所を視察


1983年(昭和58年)

この年から、マグロが産卵しなくなる

11年間、産卵なし


1994年(平成6年)

7月2日 12年ぶりに産卵

かつては孵化仔魚が数十日後には、全滅していたが、他の魚で培った技術などで、全滅を免れる。

ただ、稚魚同士の共食いなど問題、急激な光による壁への激突死などがあり、孵化後247日目に全滅。


1995年(平成7年)

初めて、「沖出し」に成功

この年も、ヨコワが産卵し、生育させた稚魚を陸上水槽から海上の生簀へ放養


2001年(平成13年)

8月 台風11号が和歌山県を直撃し、養殖中のマグロに被害

95年級は17尾、96年級は35尾、元気に生育していたが、台風で被害。
全滅は免れ、95年級は6尾、96年級は14尾、生き残る。


2002年(平成14年)

6月23日 養殖していたマグロが産卵(完全養殖に成功)


2003年(平成15年)

「株式会社アーマリン近大」設立
文部科学省の21世紀COEプログラムに、近畿大学が「クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点」として採択


2004年(平成16年)

9月3日 3尾が初出荷

2002年級の3尾について、2尾は大阪の阪急百貨店、1尾は奈良の近鉄百貨店へ出荷
市場や量販店などの漁業関係者を招き、試食パーティーも開催され、大好評


2008年(平成20年)

クロマグロ用の配合飼料開発
文部科学省のグローバルCOEプログラムに、近畿大学が「クロマグロ等の養殖科学の国際教育研究拠点」として採択


2009年(平成21年)

過去最高の生存率20%を達成

沖出しした稚魚約19万尾のうち、約4万尾がヨコワとなり、生存率20%を達成。
卵からの生存率も、0.07%から0.5%に上昇。


2013年(平成25年)

4月 梅田に「近大卒の魚と紀州の恵み」(大阪店)が開店

近大マグロが味わえる店として、「近大卒の魚と紀州の恵み」1号店が開店

12月 銀座に「近大卒の魚と紀州の恵み」(銀座店)が開店

2号店として、銀座にも開店


参考

  熊井英水『究極のクロマグロ完全養殖物語

  The KINDAI News vol.7「完全養殖「近大マグロ」 “産業化”への挑戦」

  2013年10月29日 産経新聞「大阪で話題の「近大マグロ」が銀座進出 12月に専門料理店開店」

コメント

タイトルとURLをコピーしました