概要
戦国時代・江戸時代の武将・大名。
播磨国(現在の兵庫県)に生まれ、地方豪族・小寺政職に仕え、姫路城代となる。その後、主君・小寺政職に織田家への臣従を進言し、小寺家は織田家の家臣となる。孝高は自身の姫路城を羽柴秀吉に渡し、秀吉の参謀として活躍する。
本能寺の変後も秀吉に仕え、秀吉の四国平定や九州平定においても参軍し、秀吉の天下獲りに貢献する。また、文禄・慶長の役では、軍監として参加。
関ヶ原の戦いでは東軍に与し、九州で島津義久などと戦う。
年表
黒田孝高に関する年表・年譜です。
西暦(年号) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1546年(天文15年) | 1歳 | 小寺政職の家臣で姫路城代・小寺職隆の長男として、姫路で生まれる。 |
1561年(永禄4年) | 16歳 | 禄80石を賜り、播磨御着城主・小寺政職の近習となる。 |
1562年(永禄5年) | 17歳 | 近隣の土豪を討伐し、初陣を飾る。 |
1564年(永禄7年) | 19歳 | 元服し、小寺官兵衛孝高と名乗る。 |
1567年(永禄10年) | 22歳 | 播磨志方城主・櫛橋伊定の娘・光と結婚し、家督を継ぐ。 |
1568年(永禄11年) | 23歳 | 長男・長政が生まれる。 |
1569年(永禄12年) | 24歳 | 青山・土器山の戦い |
1573年(元亀4年) | 28歳 | 印南野の戦い |
1575年(天正3年) | 30歳 | 主君・小寺政職に織田信長への臣従を進言。 |
1577年(天正5年) | 32歳 |
英賀合戦 10月 羽柴秀吉に姫路城を提供する 11月 上月城の戦い(~12月) |
1578年(天正6年) | 33歳 |
3月 別所長治が謀反(三木合戦) 10月 荒木村重が謀反を起こし、主君・小寺政職も毛利家に寝返る。政職の説得に失敗し、有岡城に単身出向き、荒木村重の説得を試みるが、幽閉される。 |
1579年(天正7年) | 34歳 | 11月 有岡城の戦いで有岡城が陥落し、孝高は救出される。 |
1580年(天正8年) | 35歳 |
2月 主君・政職の出奔で、姓を小寺から黒田に戻す。 4月 国府山城を築く。 9月 播州捐東郡など1万石を賜り、山崎城に移る。 |
1582年(天正9年) | 37歳 |
3月 秀吉の朱印をもって1万石が加えられ、2万石の大名となる。 4月 高松城の戦い 6月4日 毛利家と講和し、転進する。 6月13日 山崎の戦い |
1583年(天正11年) | 38歳 |
4月 賎ヶ岳の戦い 10月 播州捐東郡で1千石加増される。 この頃。キリスト教の洗礼を受け、洗礼名をドン・シメオンとする。 |
1585年(天正13年) | 40歳 | 父・職隆死去。 |
1586年(天正14年) | 41歳 | 3月 従5位下に任ぜられ、勘解由次官を賜る。 |
1587年(天正15年) | 42歳 |
7月 九州平定で、豊前六郡18万石を得る。 9月 京都一条通猪熊に邸宅を賜る。 |
1589年(天正17年) | 44歳 | 家督を長政に譲り、名を如水と改名する。 |
1590年(天正18年) | 45歳 | 小田原征伐 |
1592年(文禄元年) | 47歳 | 文禄の役 |
1596年(慶長元年) | 51歳 | 慶長の役 |
1598年(慶長3年) | 53歳 | 豊臣秀吉死去 |
1600年(慶長5年) | 53歳 | 九州の関ヶ原が始まる |
1604年(慶長9年) | 57歳 | 京都伏見藩邸で死去 |
名言
黒田孝高による名言・至言です。
子・長政へ言った言葉である。
子・長政に家臣の使い方を教えたときの言葉である。「夏の火鉢」「旱(ひでり)の傘」はいずれも無用のものであるが、時期が来れば役に立つ物でもある。このように現在は、駄目な家臣でも役に立つときがくるので、我慢して使うことが重要であり、逆に我慢せず家臣を使わなければ、家臣が自分に従うことはないという意味である。
子供の性格によって、子供を教育する人を変えたほうがいいということである。例えば、和やかで物静かな子には、知恵があり弁舌が立つような人を教育係としたほうがいいと言っている。
また続けて、「者伝は主君も懇にあしらひ、威の付く様にせよ」とも言っている。理由としては、そうしなければ、その子供が教育係を尊敬しなくなるためである。
この言葉の後に理由が付されており、神の罰は祀って、君主の罰は謝ることで逃れることができるが、臣下や百姓に疎んぜられてはどうしようもなく、国家を失うからと言っている。
名言というよりエピソードに近いものであるが、黒田孝高は死に近くなったとき、家臣を侮辱し始めた。そしてその行動に困った家臣が長政にお願いし、長政が諫めに行ったときの言葉である。続けて、家臣から厭きられ、速やかに代替わりできるように、このような行動をとったと言っている。
文献
黒田孝高に関する文献・著書です。
三浦明彦「黒田如水 (西日本人物誌7)
」
歴史群像シリーズ「黒田如水―天下取りを演出した希代の軍師
」
本山一城「黒田如水と二十五騎 (1984年)
」
本山一城「実録竹中半兵衛と黒田官兵衛」
安藤英男「史伝 黒田如水 (学研M文庫)
」
安藤英男編「黒田官兵衛のすべて
」
小説
黒田孝高を主人公とした小説です。
司馬遼太郎「新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)
」
司馬遼太郎「新装版 播磨灘物語(2) (講談社文庫)
」
司馬遼太郎「新装版 播磨灘物語(3) (講談社文庫)
」
司馬遼太郎「新装版 播磨灘物語(4) (講談社文庫)
」
吉川英治「黒田如水
」
童門冬二「軍師 黒田如水 (河出文庫)
」
坂口安吾「黒田如水
」
松本清張「軍師の境遇 新装版 (角川文庫)
」
参考
岡谷繁実「名将言行録 (4) (岩波文庫)
」
コメント