福井県

概要

 福井県は、中部・北陸地方に位置する県です。

名称福井県 (ふくいけん)
地方中部地方、北陸地方
都道府県庁〒910-8580 福井県福井市大手3丁目17番1号
地図

年表

 明治時代以降の福井県の歴史(福井県史)について年表を掲載しています。

西暦(年号)出来事
1868年
(慶応4年
/明治元年)
1869年
(明治2年)
1870年
(明治3年)
1871年
(明治4年)
【行政】 7月14日 廃藩置県で、福井県・丸岡県・大野県・勝山県・群上県・西尾県・鯖江県・加知山県・小浜県成立
【行政】 11月20日 各県統合で、敦賀県・福井県設置
【行政】 12月20日 福井県が足羽県と改称
1872年
(明治5年)
1873年
(明治6年)
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ)
【行政】 1月14日 敦賀県が足羽県を合併
【事件】 3月6日 大野郡で一揆発生
1874年
(明治7年)
1875年
(明治8年)
1876年
(明治9年)
【行政】 8月21日 敦賀県が廃止され、嶺北7郡が石川県に、嶺南4郡が滋賀県に分離
1877年
(明治10年)
1878年
(明治11年)
【その他】 10月6日 明治天皇が巡幸
1879年
(明治12年)
1880年
(明治13年)
1881年
(明治14年)
【行政】 2月7日 嶺北・嶺南を併せた福井県設置
1882年
(明治15年)
1883年
(明治16年)
1884年
(明治17年)
1885年
(明治18年)
1886年
(明治19年)
【疫病】 4月 県下でコレラ流行(患者数6,663人)
1887年
(明治20年)
【経済】 3月 桐生より高力直寛を招聘し、織工会社で羽二重製織技術伝習
1888年
(明治21年)
1889年
(明治22年)
1890年
(明治23年)
【事件】 7月8日 西津村漁民が米価高騰で騒動
1891年
(明治24年)
1892年
(明治25年)
1893年
(明治26年)
1894年
(明治27年)
【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦
1895年
(明治28年)
【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦)
1896年
(明治29年)
【鉄道】 7月15日 北陸線:敦賀-福井間開通
【航路】 10月3日 敦賀港が開港外貿易港に指定
1897年
(明治30年)
【軍事】 8月 神明村に歩兵第36連隊移営
【鉄道】 9月20日 北陸線:福井-小松間開通
1898年
(明治31年)
【軍事】 3月27日 粟野村に歩兵第19連隊転営
1899年
(明治32年)
【航路】 7月13日 敦賀港が外国貿易港に指定
1900年
(明治33年)
1901年
(明治34年)
【航路】 敦賀貿易汽船会社が、牛荘との間に定期航路開設(年4回)
1902年
(明治35年)
【航路】 敦賀-ウラジオストク間日本海航路開設
1903年
(明治36年)
1904年
(明治37年)
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦
【経済】 6月17日 130銀行休業、福井銀行などで取付騒ぎ
1905年
(明治38年)
【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦)
1906年
(明治39年)
【電話】 7月8日 金沢-福井間で電話開通
1907年
(明治40年)
【航路】 3月 大阪商船が敦賀-ウラジオストク間定期航路就航
【経済】 11月20日 第92銀行が恐慌で臨時休業、福井市内各行で取付騒ぎ
1908年
(明治41年)
1909年
(明治42年)
1910年
(明治43年)
1911年
(明治44年)
【経済】 8月24日 県内16の精錬業者が統合し、福井県精錬株式会社創立総会
1912年
(明治45年
/大正元年)
【鉄道】 6月15日 欧亜国際連絡急行列車:新橋-敦賀(金ヶ崎)間運行開始
1913年
(大正2年)
【鉄道】 4月1日 北陸線:米原-直江津間開通(北陸線全線開通)
1914年
(大正3年)
【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦)
1915年
(大正4年)
【鉄道】 5月18日 越前電鉄と北陸線との間で貨物輸送開始
1916年
(大正5年)
【経済】 11月 相模茂、福井市幸橋南詰でタクシー事業開始
1917年
(大正6年)
1918年
(大正7年)
【事件】 8月13日 福井市で米騒動発生
【鉄道】 11月10日 小浜線:敦賀-小浜間全通
【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦
1919年
(大正8年)
1920年
(大正9年)
【経済】 12月22日 福井市が「日ノ出公設市場」開設
1921年
(大正10年)
1922年
(大正11年)
【鉄道】 12月20日 小浜線:全線開通
1923年
(大正12年)
【行政】 5月7日 福井県庁舎が旧福井城内に新築移転
1924年
(大正13年)
【水道】 12月31日 福井市市営水道竣工
1925年
(大正14年)
1926年
(大正15年)
(昭和元年)
1927年
(昭和2年)
1928年
(昭和3年)
【経済】 7月6日 福井駅前の旧県庁跡地に百貨店「だるま屋」開設(県下初)
1929年
(昭和4年)
1930年
(昭和5年)
1931年
(昭和6年)
1932年
(昭和7年)
1933年
(昭和8年)
【ラジオ】 7月13日 「福井放送局」開局
【軍事】 10月23日 昭和天皇行幸・陸軍特別大演習
1934年
(昭和9年)
1935年
(昭和10年)
1936年
(昭和11年)
1937年
(昭和12年)
【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる)
1938年
(昭和13年)
1939年
(昭和14年)
1940年
(昭和15年)
1941年
(昭和16年)
【電力】 7月29日 「北陸合同電気」設立(北陸3県の電気会社が合同)
【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦
1942年
(昭和17年)
1943年
(昭和18年)
1944年
(昭和19年)
1945年
(昭和20年)
【軍事】 5月18日 アメリカ軍の敦賀湾機雷封鎖始まる
【空襲】 7月12日 敦賀市空襲
【空襲】 7月19日 福井市空襲
【空襲】 8月8日 東洋紡績敦賀工場に原爆模擬弾投下
【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦)
1946年
(昭和21年)
1947年
(昭和22年)
【その他】 10月23日 昭和天皇行幸
1948年
(昭和23年)
【災害】 6月28日 福井地震発生(死者・行方不明者3,858人、被害戸数4万6,115戸)

1949年
(昭和24年)
【教育】 6月1日 「国立福井大学」開学
1950年
(昭和25年)
1951年
(昭和26年)
1952年
(昭和27年)
【ラジオ】 3月6日 「福井放送(株)」設立
【イベント】 4月9日 「福井復興博覧会」開催
1953年
(昭和28年)
【災害】 9月25日 台風13号で若狭地方を中心に大被害(死傷者755人、被災者概数8万3千人、家屋全半壊855戸・流失296戸)
1954年
(昭和29年)
1955年
(昭和30年)
1956年
(昭和31年)
1957年
(昭和32年)
【ダム】 11月15日 真名川総合開発事業完成
1958年
(昭和33年)
【行政】 10月15日 石徹白村が岐阜県白鳥町に編入
1959年
(昭和34年)
【テレビ】 8月3日 「NHK福井放送局」放送開始
1960年
(昭和35年)
1961年
(昭和36年)
1962年
(昭和37年)
【道路】 6月10日 北陸トンネル開通
【公園】 11月12日 国立公園に「白山国立公園」が指定(白山国定公園から昇格)
1963年
(昭和38年)
【災害】 1月 三八豪雪(~2月)
1964年
(昭和39年)
1965年
(昭和40年)
【災害】 9月10日 台風23号来襲(県内死者・重軽傷者93人)
1966年
(昭和41年)
【空路】 7月1日 「福井空港」開港
【事件】 10月3日 「県会黒い霧事件」発生
1967年
(昭和42年)
【ダム】 10月23日 「長野ダム」完成
1968年
(昭和43年)
1969年
(昭和44年)
1970年
(昭和45年)
【電力】 3月14日 日本原子力発電(株)が「敦賀発電所1号機」営業運転開始
【行政】 7月1日 西谷村が廃止され、大野市に合併
【電力】 11月28日 関西電力(株)が「美浜原発1号機」営業運転開始
1971年
(昭和46年)
1972年
(昭和47年)
【電力】 7月25日 関西電力(株)が「美浜原発2号機」営業運転開始
1973年
(昭和48年)
1974年
(昭和49年)
【電力】 11月14日 関西電力(株)が「高浜原発1号機」営業運転開始
1975年
(昭和50年)
【電力】 11月14日 関西電力(株)が「高浜原発2号機」営業運転開始
1976年
(昭和51年)
【電力】 3月15日 関西電力(株)が「美浜原発3号機」営業運転開始
1977年
(昭和52年)
【文化】 8月1日 「県総合グリーンセンター」開所
1978年
(昭和53年)
1979年
(昭和54年)
【電力】 3月27日 関西電力(株)が「大飯原発1号機」営業運転開始
【電力】 11月28日 関西電力(株)が「美浜原発1号機」営業運転開始
【電力】 12月5日 関西電力(株)が「大飯原発2号機」営業運転開始
1980年
(昭和55年)
【教育】 4月1日 「福井医科大学」開学
【道路】 4月7日 北陸自動車道:敦賀-米原間開通
1981年
(昭和56年)
【災害】 1月 五六豪雪
1982年
(昭和57年)
1983年
(昭和58年)
1984年
(昭和59年)
1985年
(昭和60年)
【電力】 1月17日 関西電力(株)が「高浜原発3号機」営業運転開始
【電力】 6月5日 関西電力(株)が「高浜原発4号機」営業運転開始
1986年
(昭和61年)
1987年
(昭和62年)
【電力】 7月25日 日本原子力発電(株)が「敦賀発電所2号機」営業運転開始
1988年
(昭和63年)
【文化】 8月 勝山市北谷で中生代の恐竜の化石発見(「キタダニリュウ」「カツヤマリュウ」と命名)
1989年
(昭和64年
/平成元年)
【経済】 1月31日 福井臨海工業地帯が「テクノポート福井」と改称
1990年
(平成2年)
【経済】 5月28日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「奥越高原リゾート構想」同意
1991年
(平成3年)
【教育】 4月1日 「福井県立大学」開学
【その他】 10月14日 天皇・皇后が地方事情視察のため来県
【電力】 12月18日 関西電力(株)が「大飯原発3号機」営業運転開始
1992年
(平成4年)
1993年
(平成5年)
【電力】 2月2日 関西電力(株)が「大飯原発4号機」営業運転開始
1994年
(平成6年)
1995年
(平成7年)
【電力】 8月29日 動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が「高速増殖炉もんじゅ」発電開始
【事故】 12月8日 高速増殖炉もんじゅにおいて、ナトリウム漏洩事故発生
1996年
(平成8年)
1997年
(平成9年)
【事故】 1月7日 ロシアタンカー「ナホトカ」船首三国町崎に座礁
1998年
(平成10年)
1999年
(平成11年)
2000年
(平成12年)
【文化】 7月14日 「福井県立恐竜博物館」開館
【行政】 11月1月 「福井市」が特例市に移行
2001年
(平成13年)
2002年
(平成14年)
2003年
(平成15年)
【イベント】 8月8日 「第27回全国高等学校総合文化祭」(~8月12日)
2004年
(平成16年)
【行政】 3月1日 芦原町・金津町が合併し「あわら市」成立
【災害】 7月18日 福井豪雨
2005年
(平成17年)
【行政】 1月1日 南条町・今庄町・河野村が合併し「南越前町」成立
【行政】 2月1日 朝日町・宮崎村・織田町が「越前町」と合併
【行政】 3月31日 三方町・上中町が合併し「若狭町」成立
【行政】 10月1日 武生市・今立町が合併し「越前市」成立
【イベント】 10月22日 「第20回国民文化祭」(ふくい2005)開催(~11月3日)
【行政】 11月7日 和泉村が「大野市」と合併
2006年
(平成18年)
【行政】 2月1日 美山町・越廼村・清水町が「福井市」と合併
【行政】 2月13日 松岡町・上志比村が「永平寺町」と合併
【行政】 3月3日 名田庄村・大飯町が合併し「おおい町」成立
【行政】 3月20日 三国町・丸岡町・春江町・坂井町が合併し「坂井市」成立
2007年
(平成19年)
2008年
(平成20年)
2009年
(平成21年)
2010年
(平成22年)
【電力】 5月6日 (独)日本原子力研究開発機構が「高速増殖炉もんじゅ」運転再開
【事故】 8月26日 高速増殖炉もんじゅで、原子炉内中継装置落下事故(長期の運転休止となる)
2011年
(平成23年)
【電力】 1月21日 関西電力(株)が「高浜原発3号機」のプルサーマル営業運転開始
【事件】 4月 ユッケ集団食中毒事件
2012年
(平成24年)
【経済】 10月26日 小野グループが福井銀行から会社更生法適用申立
2013年
(平成25年)
2014年
(平成26年)
【道路】 7月20日 舞鶴若狭自動車道:全線開通
2015年
(平成27年)
【文化】 4月24日 「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~」が日本遺産認定

(注)月日は明治5年までは旧暦

コメント

タイトルとURLをコピーしました