概要
広島県は、中国地方に位置する県です。
名称 | 広島県 (ひろしまけん) |
---|---|
地方 | 中国地方 |
都道府県庁 | 〒730-8511 広島県広島市中区基町10番52号 |
地図 |
年表
明治時代以降の広島県の歴史(広島県史)について年表を掲載しています。
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) | 【政治】 1月9日 福山藩が長州藩と講和 |
1869年(明治2年) | 【行政】 6月17日 版籍奉還で、広島・福山藩主が知藩事となる |
1870年(明治3年) | |
1871年(明治4年) |
【事件】 8月4日 広島藩大一揆(武一騒動) 【事件】 9月19日 福山藩大一揆 |
1872年(明治5年) | |
1873年(明治6年) |
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 【軍事】 1月9日 広島鎮台設置 |
1874年(明治7年) | |
1875年(明治8年) | |
1876年(明治9年) | 【火災】 12月25日 広島県庁消失 |
1877年(明治10年) | 【教育】 3月8日 「広島県師範学校」開校 |
1878年(明治11年) | 【行政】 4月15日 広島水主町に新築県庁舎が完成し、開庁式 |
1879年(明治12年) | |
1880年(明治13年) | 【経済】 4月 安芸郡上瀬野村に、官立広島紡績所建設工事開始 |
1881年(明治14年) | |
1882年(明治15年) | 【経済】 6月 県が官立広島紡績所を広島綿糸紡績会社へ払下げ |
1883年(明治16年) | |
1884年(明治17年) | |
1885年(明治18年) | 【その他】 1月27日 広島の第1回官約移民(222人)が、横浜港よりハワイへ出発 |
1886年(明治19年) | 【経済】 6月1日 「広島合資ミルク会社」(チチヤス(株)の前身)設立 |
1887年(明治20年) | |
1888年(明治21年) |
【行政】 4月1日 広島県が経済三部制を実施 【軍事】 5月14日 広島鎮台が「第5師団司令部」と改称 【軍事】 8月1日 海軍兵学校が、東京から安芸郡江田島村へ移転 |
1889年(明治22年) | 【軍事】 呉鎮守府開庁 |
1890年(明治23年) | 【航路】 「宇品港」(現:広島港)築港 |
1891年(明治24年) | |
1892年(明治25年) | 【新聞】 5月5日 新聞『中国』創刊 |
1893年(明治26年) |
【経済】 5月1日 「福山紡績(株)」設立 【経済】 12月13日 「広島米綿取引所」設置認可 |
1894年(明治27年) |
【鉄道】 6月10日 山陽鉄道:糸崎-広島間開通 【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦 【軍事】 9月15日 日清戦争で大本営が設けられる |
1895年(明治28年) | 【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦) |
1896年(明治29年) | |
1897年(明治30年) | 【軍事】 3月15日 陸軍中央糧秣廠宇品支廠設置 |
1898年(明治31年) | |
1899年(明治32年) | 【水道】 1月1日 広島市水道給水開始 |
1900年(明治33年) | 【軍事】 6月26日 北清事変のため第5師団へ動員命令 |
1901年(明治34年) | 【経済】 5月1日 「無限責任川迫村信用組合」設置(県内最初の産業組合) |
1902年(明治35年) | 【教育】 4月1日 「広島高等師範学校」設置 |
1903年(明治36年) | 【軍事】 11月10日 呉海軍造船廠と呉海軍造兵廠を合併し、「呉海軍工廠」設立 |
1904年(明治37年) |
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦 【軍事】 4月19日 第5師団に動員令下る |
1905年(明治38年) |
【災害】 6月2日 芸予地震 【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦) 【事件】 9月17日 「非講和県民大会」開催 |
1906年(明治39年) | |
1907年(明治40年) | |
1908年(明治41年) | |
1909年(明治42年) |
【鉄道】 「呉市電」開業 【教育】 4月1日 「県立三原女子師範学校」設立 |
1910年(明治43年) | 【文化】 5月15日 広島市に常設映画館誕生 |
1911年(明治44年) | 【鉄道】 6月14日 大日本軌道・軽便鉄道:横川-可部間全通 |
1912年(明治45年/大正元年) |
【事件】 3月25日 呉海軍工廠で大争議(1万2000人参加)(~4月5日) 【鉄道】 11月23日 広島電気軌道により、広島市に路面電車が開業 |
1913年(大正2年) | 【経済】 12月9日 「八田貯蓄銀行」休業(以後、銀行休業が相次ぎ、広島金融界混乱) |
1914年(大正3年) | |
1915年(大正4年) | 【鉄道】 4月28日 芸備鉄道:広島-志和地間開通 |
1916年(大正5年) | |
1917年(大正6年) | 【経済】 チチヤス(株)が日本で初めてヨーグルトを販売 |
1918年(大正7年) |
【事件】 8月9日 双三郡三次町・十日市町で米騒動発生(県内各地に波及) 【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦 |
1919年(大正8年) | |
1920年(大正9年) | 【経済】 6月30日 県内の第66銀行・広島銀行など7銀行が合併し、「芸備銀行」発足 |
1921年(大正10年) | 【軍事】 3月30日 「呉海軍工廠広支廠」開庁式 |
1922年(大正11年) | 【教育】 4月1日 「広島県福山師範学校」設置 |
1923年(大正12年) | |
1924年(大正13年) | |
1925年(大正14年) | |
1926年(大正15年)(昭和元年) | |
1927年(昭和2年) | 【経済】 4月22日 県内銀行本支店が、金融恐慌鎮静のため一斉休業 |
1928年(昭和3年) | |
1929年(昭和4年) |
【イベント】 3月20日 広島市主催「昭和産業博覧会」開催 【教育】 4月1日 「広島文理科大学」(現:広島大学)設置 |
1930年(昭和5年) | |
1931年(昭和6年) |
【イベント】 9月22日 大阪朝日新聞社が広島市で「満州事変写真展」開催(以後県内各地で開催) 【軍事】 10月9日 呉鎮守府巡洋艦「天龍」が上海に向け出動 【軍事】 12月17日 第5師団臨時天津派遣隊編成下命 |
1932年(昭和7年) |
【航路】 「宇品港」が「広島港」に改称 【軍事】 3月29日 「宇品港域軍事取締法」公布 |
1933年(昭和8年) | |
1934年(昭和9年) | 【公園】 3月16日 国立公園に「瀬戸内海国立公園」が指定 |
1935年(昭和10年) | 【イベント】 3月27日 呉市主催「国防と産業大博覧会」(~5月10日) |
1936年(昭和11年) | 【その他】 10月22日 広島県が満州国に単独で広島村を建設する計画を発表 |
1937年(昭和12年) |
【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる) 【イベント】 12月12日 広島市で南京陥落を祝い提灯行列 |
1938年(昭和13年) | |
1939年(昭和14年) | |
1940年(昭和15年) | 【イベント】 11月1日 広島県主催「紀元2600年奉祝展覧会」開催(~15日) |
1941年(昭和16年) |
【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」が開戦し、第5師団もマレー作戦に参加 【軍事】 12月12日 三次町に「敵国人抑留所」開設 【軍事】 12月16日 呉海軍工廠で「戦艦大和」竣工 |
1942年(昭和17年) | |
1943年(昭和18年) | 【軍事】 11月1日 軍需省の地方機関である「広島県軍需管理部」設置 |
1944年(昭和19年) | 【空襲】 11月11日 県内初の空襲 |
1945年(昭和20年) |
【空襲】 3月19日 呉軍港空襲(以後、呉方面への5回の大規模空襲(~7月28日)) 【その他】 3月31日 呉学童疎開(第1陣) 【空襲】 8月6日 広島市に原爆投下 【空襲】 8月8日 福山大空襲 【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦) 【災害】 9月17日 枕崎台風で被害 【軍事】 10月6日 アメリカ軍が県へ進駐開始 【その他】 10月8日 「広島県引揚民事務所」設置 【その他】 12月8日 「広島県戦災都市復興委員会」初会合 |
1946年(昭和21年) | 【軍事】 2月1日 英連邦軍先遣部隊が呉に入港 |
1947年(昭和22年) |
【イベント】 8月6日 広島市が「平和祭」(第1回) 【その他】 12月5日 天皇が県内巡幸 |
1948年(昭和23年) | |
1949年(昭和24年) |
【教育】 「広島大学」設置 【その他】 7月14日 原爆障害調査委員会(ABCC)が広島市宇品町凱旋館で開所式 【文化】 8月6日 「広島平和記念都市建設法」公布 |
1950年(昭和25年) |
【スポーツ】 1月15日 プロ野球球団「広島カープ」結成 【公園】 5月18日 「瀬戸内海国立公園」に宮島が追加 |
1951年(昭和26年) |
【航路】 「広島港」が重要港湾に指定される。 【スポーツ】 9月21日 「第6回国体(広島国体)」(夏季)開催(~9月24日) 【スポーツ】 10月27日 「第6回国体(広島国体)」(秋季)開催(~10月31日) |
1952年(昭和27年) |
【文化】 9月22日 劇場「新天地劇場」開場 【政治】 11月3日 広島市で「世界連邦アジア会議」開催 |
1953年(昭和28年) | |
1954年(昭和29年) | 【軍事】 7月1日 海上自衛隊呉地方隊・呉地方総監部、陸上自衛隊海田市駐屯部隊発足 |
1955年(昭和30年) |
【事故】 5月11日 紫電丸事故(南小学生などが犠牲) 【政治】 8月6日 広島市で「原水爆禁止世界大会」(第1回)開催 【文化】 8月24日 「広島平和記念資料館」開館 |
1956年(昭和31年) |
【行政】 4月21日 県庁が基町に移転 【医療】 9月11日 「広島原爆病院」開院式 |
1957年(昭和32年) |
【医療】 3月31日 「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」公布 【スポーツ】 7月24日 「広島市民球場」開場 【その他】 10月9日 インド・ネール首相が来県 |
1958年(昭和33年) |
【文化】 3月26日 広島城復元工事完了 【イベント】 4月1日 「広島復興大博覧会」開幕 【行政】 11月3日 竹原町・忠海町が合併し「竹原市」となる。 |
1959年(昭和34年) | |
1960年(昭和35年) | |
1961年(昭和36年) | |
1962年(昭和37年) | |
1963年(昭和38年) | |
1964年(昭和39年) | 【文化】 (株)チチヤスが「チチヤスハイパーク」開業 |
1965年(昭和40年) | 【経済】 2月27日 「備後地区」の工業整備特別地域整備基本計画が承認される |
1966年(昭和41年) | |
1967年(昭和42年) | 【文化】 8月5日 原爆ドーム保存工事の完工式 |
1968年(昭和43年) |
【スポーツ】 プロ野球球団「広島カープ」が、東洋工業の支援を受け「広島東洋カープ」へ改称 【橋梁】 3月 「尾道大橋」開通 |
1969年(昭和44年) | 【インフラ】 この年、「基町高層アパート」再開発開始 |
1970年(昭和45年) | |
1971年(昭和46年) |
【その他】 4月16日 昭和天皇が初めて原爆死没者慰霊碑に参拝 【政治】 8月6日 首相・佐藤栄作が首相として初めて平和祈念式典に参列 |
1972年(昭和47年) | |
1973年(昭和48年) | |
1974年(昭和49年) | 【文化】 この年、遊園地「広島ナタリー」開業 |
1975年(昭和50年) |
【鉄道】 3月10日 山陽新幹線:岡山-博多間開業 【その他】 4月1日 ABCCが改組され、「放射線影響研究所」開所式 【スポーツ】 プロ野球球団「広島東洋カープ」がリーグ初優勝 |
1976年(昭和51年) | |
1977年(昭和52年) | |
1978年(昭和53年) | 【インフラ】 この年、「基町高層アパート」開発終了 |
1979年(昭和54年) | 【スポーツ】 プロ野球球団「広島東洋カープ」が日本一となる。 |
1980年(昭和55年) |
【行政】 4月1日 「広島市」が政令指定都市に移行 【スポーツ】 プロ野球球団「広島東洋カープ」が日本一となる。 |
1981年(昭和56年) | 【その他】 2月25日 広島平和公園でローマ法王歓迎の集い |
1982年(昭和57年) | |
1983年(昭和58年) | |
1984年(昭和59年) | 【スポーツ】 プロ野球球団「広島東洋カープ」が日本一となる。 |
1985年(昭和60年) | |
1986年(昭和61年) | 【スポーツ】 プロ野球球団「広島東洋カープ」がリーグ優勝 |
1987年(昭和62年) | |
1988年(昭和63年) | 【文化】 4月16日 「大久野島毒ガス資料館」開館 |
1989年(昭和64年/平成元年) |
【経済】 6月23日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「瀬戸内中央リゾート構想」同意(平成20年3月24日 構想廃止) 【イベント】 7月8日 「海と島の博覧会」開催(~10月29日) |
1990年(平成2年) |
【文化】 4月16日 原爆ドームの第2次保存工事完成 【経済】 4月27日 「アルパーク」開業 |
1991年(平成3年) |
【軍事】 4月26日 海上自衛隊の掃討部隊がペルシア湾に向け呉を出港 【スポーツ】 プロ野球球団「広島東洋カープ」がリーグ優勝 |
1992年(平成4年) |
【航路】 「広島港」が特定重要港湾に昇格 【スポーツ】 サッカーチーム「サンフレッチェ広島」結成 |
1993年(平成5年) |
【道路】 10月26日 山陽自動車道:県内全通 【空路】 10月29日 新「広島空港」開港 |
1994年(平成6年) | 【その他】 12月16日 「原爆被爆者に対する援護に関する法律」公布 |
1995年(平成7年) |
【橋梁】 「岡村大橋」完成 【その他】 7月27日 天皇・皇后が、戦後50年慰霊のため広島市訪問 |
1996年(平成8年) |
【文化】 9月 遊園地「広島ナタリー」閉園 【文化】 12月 「原爆ドーム」「厳島神社」が世界遺産登録 |
1997年(平成9年) | 【イベント】 9月20日 「全国都市緑化フェア」(グリーンフェスタひろしま’97)開催(~11月24日) |
1998年(平成10年) |
【行政】 4月1日 「福山市」が中核市に移行 【橋梁】 11月6日 「中の瀬戸大橋」完成(「安芸灘オレンジライン」開通) |
1999年(平成11年) | 【橋梁】 5月1日 「多々羅大橋」完成(「瀬戸内しまなみ海道」全通) |
2000年(平成12年) |
【イベント】 11月3日 「第15回国民文化祭」(ひろしま2000)開催(~11月12日) 【行政】 11月1月 「呉市」が特例市に移行 |
2001年(平成13年) | 【災害】 3月24日 芸予地震 |
2002年(平成14年) | |
2003年(平成15年) |
【行政】 2月3日 内海町・新市町が「福山市」と合併 【行政】 3月1日 佐伯町・吉和村が「廿日市市」と合併 【行政】 4月1日 下蒲刈町が「呉市」と合併 【行政】 4月1日 大崎町・東野町・木江町が合併し「大崎上島町」成立 |
2004年(平成16年) |
【行政】 3月1日 吉田町・八千代町・美土里町・高宮町・甲田町・向原町が合併し「安芸高田市」成立 【行政】 4月1日 川尻町が「呉市」と合併 【行政】 4月1日 上下町が「府中市」と合併 【行政】 4月1日 甲奴町・君田村・布野村・作木村・吉舎町・三良坂町・三和町が「三次市」と合併 【文化】 5月23日 映画館「シネツイン新天地」開館 【行政】 10月1日 加計町・筒賀村・戸河内町が合併し「安芸太田町」成立 【行政】 10月1日 甲山町・世羅西町が「世羅町」と合併 【行政】 11月1日 能美町・沖美町・大柿町が合併し「江田島市」成立 【行政】 11月5日 油木町・神石町・豊松村・三和町が合併し「神石高原町」成立 |
2005年(平成17年) |
【経済】 チチヤス(株)から(株)中国新聞社への事業譲渡に伴い、「チチヤスハイパーク」が「ちゅーピーパーク」となる。 【行政】 2月1日 沼隈町が「福山市」と合併 【行政】 2月1日 芸北町・大朝町・千代田町・豊平町が合併し「北広島町」成立 【行政】 2月7日 黒瀬町・福富町・豊栄町・河内町・安芸津町が「東広島市」と合併 【行政】 3月20日 音戸町・倉橋町・蒲刈町・安浦町・豊浜町・豊町が「呉市」と合併 【行政】 3月22日 大和町・本郷町・久井町が「三原市」と合併 【行政】 3月28日 御調町・向島町が「尾道市」と合併 【行政】 3月31日 総領町・西城町・東城町・口和町・高野町・比和町が「庄原市」と合併 【行政】 4月25日 湯来町が「広島市」と合併 【事件】 7月26日 原爆慰霊碑破損事件 【行政】 11月3日 大野町・宮島町が「廿日市市」と合併 |
2006年(平成18年) |
【行政】 1月10日 因島市・瀬戸田町が「尾道市」と合併 【行政】 3月1日 神辺町が「福山市」と合併 【道路】 4月29日 西瀬戸自動車道(しまなみ海道):全通 【災害】 9月 台風13号で被害 |
2007年(平成19年) | |
2008年(平成20年) |
【橋梁】 「豊島大橋」開通(「安芸灘とびしま海道」全通) 【バス】 1月30日 福山市がオムニバスタウンに指定 |
2009年(平成21年) | 【スポーツ】 4月1日 「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」(新広島市民球場)開場 |
2010年(平成22年) |
【事件】 6月22日 マツダ本社工場連続殺傷事件 【スポーツ】 9月1日 「旧広島市民球場」閉場(その後、解体) |
2011年(平成23年) | |
2012年(平成24年) |
【テレビ】 1月8日 NHK大河ドラマ「平清盛」放送開始(~12月23日) 【火災】 5月13日 福山ホテル火災 【スポーツ】 11月24日 サッカーチーム「サンフレッチェ広島」が年間初優勝 |
2013年(平成25年) |
【事件】 3月14日 江田島中国人研修生8人殺傷事件 【スポーツ】 3月24日 「福山競馬場」開催廃止 【道路】 3月30日 松江自動車道:全線開通 【橋梁】 4月1日 「尾道大橋」無料化 【スポーツ】 12月7日 サッカーチーム「サンフレッチェ広島」が年間優勝 【文化】 12月27日 映画館「シネツイン新天地」閉館 |
2014年(平成26年) |
【文化】 3月20日 宮島町で「平清盛銅像」除幕式 【道路】 3月23日 広島高速3号線:全面開通 【道路】 4月1日 尾道大橋:無料化 【経済】 5月25日 「天満屋ハピータウンみどり町店」閉店 【道路】 7月19日 瀬戸内しまなみ海道:自転車の通行料無料化 【災害】 8月20日 平成26年8月豪雨により、広島市で土砂災害発生(74人死亡) |
2015年(平成27年) | 【文化】 4月24日 「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」が日本遺産認定 |
(注)月日は明治5年までは旧暦
投稿
広島県に関する投稿です。
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。
- 新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。
コメント