概要
熊本県は、九州地方に位置する県です。
名称 | 熊本県 (くまもとけん) |
---|---|
地方 | 九州地方 |
都道府県庁 | 〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 |
地図 |
年表
明治時代以降の熊本県の歴史(熊本県史)について年表を掲載しています。
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) | |
1869年(明治2年) | |
1870年(明治3年) | |
1871年(明治4年) |
【行政】 7月14日 廃藩置県で、熊本藩・人吉藩が廃され、熊本県・人吉県が設置 【軍事】 8月20日 「鎮西鎮台」設置 【行政】 11月4日 人吉県が天草を加えて八代県となる |
1872年(明治5年) |
【行政】 6月14日 熊本県が白川県に改称 【その他】 6月18日 天皇が、白川県に行幸 |
1873年(明治6年) |
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 【軍事】 1月9日 鎮西鎮台が「熊本鎮台」に改称 【行政】 1月15日 白川県が八代県を合併 |
1874年(明治7年) |
【教育】 5月12日 「熊本師範学校」開校 【新聞】 9月6日 『白川新聞』創刊 |
1875年(明治8年) |
【郵便】 3月10日 「熊本郵便局」電信事務開始 【経済】 6月 「緑川製糸場」操業開始 |
1876年(明治9年) |
【文化】 1月30日 花岡山で「熊本バンド」結成 【行政】 2月22日 白川県が熊本県と改称(合わせて県庁が古城に移転) 【教育】 4月8日 「県立熊本中学校」開校 【事件】 10月24日 神風連の乱 |
1877年(明治10年) |
【軍事】 2月15日 「西南戦争」開始(~9月24日) 【軍事】 2月19日 熊本城天守閣炎上 |
1878年(明治11年) | |
1879年(明治12年) | 【事件】 1月11日 高神党事件発覚 |
1880年(明治13年) | |
1881年(明治14年) | |
1882年(明治15年) | |
1883年(明治16年) | |
1884年(明治17年) | |
1885年(明治18年) | |
1886年(明治19年) | |
1887年(明治20年) |
【行政】 1月 熊本県庁が千反畑に移転 【教育】 5月30日 「第五高等中学校」開校 |
1888年(明治21年) |
【教育】 3月31日 「県立熊本中学校」廃校 【教育】 4月20日 「熊本英学校」開校 |
1889年(明治22年) | 【軍事】 5月14日 「第6師団」設置 |
1890年(明治23年) | |
1891年(明治24年) |
【電力】 7月1日 「熊本電灯会社」開業 【鉄道】 7月1日 九州鉄道:高瀬-熊本間開通(博多-熊本間開通) |
1892年(明治25年) |
【事件】 6月23日 八代南部高小事件 【事件】 7月25日 山鹿高小事件 |
1893年(明治26年) | |
1894年(明治27年) |
【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦 【教育】 9月11日 第5高等中学校が「第5高等学校」と改称 |
1895年(明治28年) | 【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦) |
1896年(明治29年) | 【文化】 9月 「県立図書館」開館 |
1897年(明治30年) | |
1898年(明治31年) | |
1899年(明治32年) | |
1900年(明治33年) | |
1901年(明治34年) | |
1902年(明治35年) | |
1903年(明治36年) | |
1904年(明治37年) | 【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦 |
1905年(明治38年) | 【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦) |
1906年(明治39年) | |
1907年(明治40年) | |
1908年(明治41年) |
【鉄道】 6月1日 八代-人吉間開通 【経済】 11月 「日本窒素肥料(株)」が水俣で操業開始 |
1909年(明治42年) | 【鉄道】 11月21日 人吉-吉松間開通(門司-鹿児島間全通) |
1910年(明治43年) | 【事件】 8月3日 大逆事件で熊本組検挙(~10日) |
1911年(明治44年) | |
1912年(明治45年/大正元年) | |
1913年(大正2年) | |
1914年(大正3年) | 【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦) |
1915年(大正4年) | |
1916年(大正5年) | |
1917年(大正6年) | |
1918年(大正7年) | 【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦 |
1919年(大正8年) | |
1920年(大正9年) | |
1921年(大正10年) | |
1922年(大正11年) | |
1923年(大正12年) | |
1924年(大正13年) |
【鉄道】 8月1日 熊本市電操業開始 【水道】 11月27日 「熊本上水道」完成 |
1925年(大正14年) | |
1926年(大正15年)(昭和元年) | |
1927年(昭和2年) | |
1928年(昭和3年) | 【文化】 2月20日 「荒尾競馬場」開場 |
1929年(昭和4年) | 【文化】 7月 水前寺に「熊本市動植物園」開園 |
1930年(昭和5年) | |
1931年(昭和6年) | 【軍事】 11月12日 陸軍特別大演習(~14日) |
1932年(昭和7年) | |
1933年(昭和8年) | |
1934年(昭和9年) | 【公園】 12月4日 国立公園に「阿蘇国立公園」が指定 |
1935年(昭和10年) | |
1936年(昭和11年) | |
1937年(昭和12年) | 【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる) |
1938年(昭和13年) | |
1939年(昭和14年) | |
1940年(昭和15年) | |
1941年(昭和16年) | 【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦 |
1942年(昭和17年) | 【新聞】 4月1日 九州日日新聞と九州新聞が合体して『熊本日日新聞』創刊 |
1943年(昭和18年) | |
1944年(昭和19年) | 【その他】 8月31日 沖縄県の疎開児童2,119人が教師と共に来県 |
1945年(昭和20年) |
【軍事】 3月31日 第6師団により「熊本市動植物園」が接収(閉園) 【空襲】 7月1日 熊本市大空襲 【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦) 【軍事】 8月16日 「尊王義勇軍」結成(25日解散) |
1946年(昭和21年) | |
1947年(昭和22年) |
【文化】 10月 「熊本市動植物園」再開園 【スポーツ】 12月7日 「朝日マラソン」(現:福岡国際マラソン)(第1回)開催 |
1948年(昭和23年) | 【事件】 12月29日 免田事件 |
1949年(昭和24年) | |
1950年(昭和25年) | 【文化】 7月21日 「熊本競輪場」開場 |
1951年(昭和26年) | |
1952年(昭和27年) |
【経済】 6月22日 熊本市に「鶴屋百貨店」開店 【経済】 10月10日 「太洋デパート」開店 |
1953年(昭和28年) |
【公園】 9月1日 「阿蘇国立公園」に由布岳、鶴見岳、高崎山が追加 【災害】 6月26日 県内に集中豪雨があり、白川大氾濫(六・二六大水害)(死者・行方不明537人) 【事件】 12月7日 黒髪小学校で就学差別事件 |
1954年(昭和29年) | 【軍事】 7月1日 清水町に陸上自衛隊熊本駐屯地開設 |
1955年(昭和30年) | 【軍事】 12月1日 健軍町に自衛隊西部方面総監部・第8混成団発足 |
1956年(昭和31年) |
【公害】 5月1日 水俣病公式発見 【公園】 7月20日 「雲仙国立公園」が「雲仙天草国立公園」に改称(天草地区が編入) |
1957年(昭和32年) | 【災害】 7月26日 熊本市井芹・坪井水系氾濫し、金峰山周辺で山津波(死者171人) |
1958年(昭和33年) |
【テレビ】 2月22日 「NHKテレビ局」開局 【災害】 6月24日 阿蘇山爆発(死者2人) |
1959年(昭和34年) | |
1960年(昭和35年) |
【空路】 4月1日 「熊本空港」開港 【文化】 9月22日 熊本城天守閣復原 |
1961年(昭和36年) | 【疫病】 4月13日 県下に小児麻痺大流行し、ナマワクチンの定期予防接種実施 |
1962年(昭和37年) | 【橋梁】 7月3日 天草架橋起工 |
1963年(昭和38年) |
【教育】 4月20日 「国立有明工業専門学校」開校 【事故】 11月19日 三井三池鉱で炭塵爆発(死者457人) |
1964年(昭和39年) |
【経済】 4月4日 「不知火有明大牟田地区」が新産業都市に指定 【道路】 10月4日 九州横断道路全通 |
1965年(昭和40年) | 【文化】 3月26日 国宝に玉名郡菊水町の船山古墳出土品すべてが指定 |
1966年(昭和41年) | 【橋梁】 9月24日 天草五橋開通 |
1967年(昭和42年) | 【行政】 3月3日 熊本県新庁舎開庁 |
1968年(昭和43年) |
【経済】 重光孝治が専門店用の生麺とベースの製造販売を開始(現:味千ラーメン) 【災害】 2月21日 えびの・人吉地方に大地震 【公害】 9月26日 厚生省が水俣病はチッソの廃液による公害と認定 【空路】 10月17日 新熊本空港起工 |
1969年(昭和44年) |
【文化】 2月28日 移転のため「熊本市動物園」閉園 【バス】 3月5日 「熊本交通センター」開業 【文化】 4月1日 江津湖畔で「水辺動物園」(熊本市動物園)開園 |
1970年(昭和45年) | 【鉄道】 4月30日 熊本市電が上熊本・藤崎宮線と南熊本・辛島町線を廃止 |
1971年(昭和46年) | |
1972年(昭和47年) |
【鉄道】 2月29日 熊本市電が水道町・子飼橋線廃止 【災害】 7月6日 天草上島で山津波災害(死者・不明123人) |
1973年(昭和48年) |
【道路】 11月20日 「菊池・阿蘇スカイライン」開通 【火災】 11月29日 太洋デパート火災(死者103人、重軽傷者124人) |
1974年(昭和49年) | |
1975年(昭和50年) | 【災害】 1月22日 阿蘇地方に群発地震発生(~23日) |
1976年(昭和51年) |
【経済】 この年、「本田技研工業(株) 熊本製作所」操業開始 【文化】 3月24日 「県立美術館」完成 【電話】 6月28日 天草郡苓北町と上海を結ぶ日中海底ケーブル開通 |
1977年(昭和52年) | 【災害】 7月20日 阿蘇中岳爆発 |
1978年(昭和53年) |
【文化】 4月1日 「熊本市立熊本博物館」「山鹿市立博物館」開館 【経済】 6月17日 「太洋デパート」閉店 【イベント】 8月 「火の国まつり」(第1回)開催 |
1979年(昭和54年) |
【道路】 3月8日 九州自動車道北九州地区開通 【文化】 4月4日 国の重要文化財として宇土市向野田古墳出土品が一括指定 【災害】 9月6日 阿蘇中岳爆発(死者3人) 【経済】 10月18日 太洋デパート後に「城屋」開店 |
1980年(昭和55年) |
【道路】 3月12日 九州自動車道が八代まで完成 【教育】 4月1日 「熊本県立女子大学」が熊本市健軍水洗町に移転開校 【災害】 8月30日 県北中心に集中豪雨(八・三〇水害) |
1981年(昭和56年) | 【行政】 11月4日 「熊本市庁舎」落成式 |
1982年(昭和57年) |
【テレビ】 4月1日 「熊本県民テレビ」放送開始 【行政】 5月21日 荒尾市と大牟田市との境界論争が29年ぶりに和解 【文化】 7月15日 「横井小楠記念館」開館 【文化】 12月4日 熊本女子大跡地に「県立劇場」開場 |
1983年(昭和58年) | |
1984年(昭和59年) | 【事件】 6月22日 熊本土産の辛子レンコンでボツリヌス菌中毒患者発生(14都府県で37人、死者11人) |
1985年(昭和60年) |
【その他】 5月12日 天皇が、第36回全国植樹祭で来県 【文化】 10月16日 「熊本県立図書館」と「県立近代文学館」が開館 【FM】 11月1日 「エフエム中九州」本放送開始 |
1986年(昭和61年) |
【鉄道】 2月15日 熊本電鉄の菊池-御代志間廃止 【鉄道】 3月31日 国鉄高森線終了(翌日から、「南阿蘇鉄道(株)」に引き継ぐ) 【イベント】 8月1日 「全国都市緑化フェア」(緑と水の博覧会 クマモトグリーンピック’86)開催(~10月12日) 【公園】 9月10日 「阿蘇国立公園」が「阿蘇くじゅう国立公園」に改称 |
1987年(昭和62年) | 【イベント】 10月2日 「第2回国民文化祭」(熊本)開催(~10月11日) |
1988年(昭和63年) | 【イベント】 8月3日 「第12回全国高等学校総合文化祭」(~8月7日) |
1989年(昭和64年/平成元年) |
【イベント】 4月1日 熊本市制100周年 【鉄道】 10月1日 「くま川鉄道」開業 【道路】 12月7日 九州自動車道:八代-人吉間開通 |
1990年(平成2年) |
【経済】 6月29日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「天草海洋リゾート基地建設構想」同意 【経済】 7月21日 「アジアパーク」開業 【災害】 11月17日 雲仙普賢岳噴火(198年ぶり) |
1991年(平成3年) | |
1992年(平成4年) | 【経済】 4月1日 熊本銀行と肥後ファミリー銀行が合併して、「肥後ファミリー銀行」成立 |
1993年(平成5年) | 【政治】 8月9日 細川護熙が首相となる |
1994年(平成6年) |
【政治】 4月8日 細川首相が辞意表明 【教育】 4月12日 県立熊本大学が熊本県立大学に再編 【事件】 8月12日 阿蘇郡波野村がオウム真理教団に9億円を支払うことで村からの撤退を約させる。 |
1995年(平成7年) |
【道路】 7月27日 九州自動車縦貫道の人吉-えびの間開通(日本縦断ハイウエー完成) 【電力】 12月14日 九州電力「苓北火電1号機」開業 |
1996年(平成8年) |
【文化】 3月 「ウルトラマンランド」開園 【政治】 4月1日 「熊本市」が中核市と移行 【事件】 8月27日 オウム真理教団が阿蘇郡波野村から完全撤退 【イベント】 10月6日 「’98くまもと漱石博」開催(~11月10日) |
1997年(平成9年) |
【経済】 3月30日 三井石炭鉱業が万田坑を閉山 【災害】 4月14日 長崎県の諫早湾干拓事業で湾締め切りにより、有明海の海苔養殖業に被害広がる |
1998年(平成10年) | |
1999年(平成11年) | |
2000年(平成12年) |
【経済】 8月 「アジアパーク」閉鎖 【バス】 12月26日 熊本市がオムニバスタウンに指定 |
2001年(平成13年) | |
2002年(平成14年) | 【文化】 10月12日 「熊本市現代美術館」開館 |
2003年(平成15年) | 【行政】 4月1日 上村・免田町・岡原村・須恵村・深田村が合併し「あさぎり町」成立 |
2004年(平成16年) |
【行政】 3月31日 大矢野町・松島町・姫戸町・龍ケ岳町が合併し「上天草市」成立 【行政】 11月1日 中央町・砥用町が合併し「美里町」成立 |
2005年(平成17年) |
【行政】 1月1日 田浦町・芦北町が合併し「芦北町」成立 【行政】 1月15日 鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町が「山鹿市」と合併 【行政】 1月15日 三角町・不知火町・松橋町・小川町・豊野村が合併し「宇城市」成立 【行政】 2月11日 一の宮町・阿蘇町・波野村が合併し「阿蘇市」成立 【行政】 2月11日 蘇陽町・矢部町・清和村が合併し「山都町」成立 【行政】 2月13日 白水村・久木野村・長陽村が合併し「南阿蘇村」成立 【行政】 3月22日 七城町・旭志村・泗水町が「菊池市」と合併 【行政】 8月1日 坂本村・千丁町・鏡町・東陽村・泉村が「八代市」と合併 【行政】 10月1日 竜北町・宮原町が合併し「氷川町」成立 【行政】 10月3日 岱明町・横島町・天水町が「玉名市」と合併 |
2006年(平成18年) |
【行政】 2月27日 合志町・西合志町が合併し「合志市」成立 【行政】 3月1日 菊水町・三加和町が合併し「和水町」成立 【行政】 3月27日 本渡市・牛深市・有明町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町が合併し「天草市」成立 【イベント】 12月31日 「熊本城築城400年祭」開催(~平成20年5月6日) |
2007年(平成19年) | 【医療】 5月10日 慈恵病院が「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)運用開始 |
2008年(平成20年) | 【行政】 10月6日 富合町が「熊本市」と合併 |
2009年(平成21年) | |
2010年(平成22年) |
【経済】 3月 熊本県がゆるキャラ「くまモン」を発表(その後、ブームとなる) 【行政】 3月23日 城南町・植木町が「熊本市」と合併 |
2011年(平成23年) |
【鉄道】 3月12日 九州新幹線:全線開業 【文化】 7月1日 天草切支丹館が「天草キリシタン館」と改称しリニューアルオープン 【文化】 12月23日 「荒尾競馬場」閉場 |
2012年(平成24年) |
【行政】 4月1日 「熊本市」が中核市から政令指定都市に移行 【災害】 7月11日 九州北部豪雨(~14日) |
2013年(平成25年) |
【文化】 5月30日 「阿蘇の草原の維持と持続的農業」が世界農業遺産(GIAHS)に認定 【文化】 9月1日 「ウルトラマンランド」閉園 【鉄道】 10月15日 JR九州:豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」運行開始 |
2014年(平成26年) | 【経済】 5月11日 スーパー「ダイエー熊本下通店」閉店 |
2015年(平成27年) |
【経済】 2月28日 「県民百貨店」閉店 【文化】 4月24日 「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~ 日本でもっとも豊かな隠れ里 ― 人吉球磨 ~」が日本遺産認定 【文化】 7月8日 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産登録 【経済】 10月1日 肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合し、「九州フィナンシャルホールディングス」発足 |
(注)月日は明治5年までは旧暦
コメント