概要
三重県は、東海地方に位置する県です。
名称 | 三重県 (みえけん) |
---|---|
地方 | 東海地方 |
都道府県庁 | 〒514-8570 三重県津市広明町13番 |
地図 |
年表
明治時代以降の三重県の歴史(三重県史)について年表を掲載しています。
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) |
【軍事】 1月3日 鳥羽・伏見の戦い 【軍事】 1月23日 桑名藩は降伏し開城 |
1869年(明治2年) |
【その他】 3月12日 天皇が初めて伊勢神宮に参拝 【行政】 7月17日 度会府が「度会県」に改称 |
1870年(明治3年) |
【港湾】 3月 四日市-東京間の定期航路開始 【事件】 11月13日 監物騒動 |
1871年(明治4年) | 【郵便】 3月1日 桑名・四日市など7か所で郵便扱い所開所 |
1872年(明治5年) |
【行政】 3月28日 安濃津県庁が津から四日市に移り、「三重県」と改称 【新聞】 11月 『三重新聞』創刊 |
1873年(明治6年) |
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 【新聞】 1月10日 『度会新聞』発刊 【港湾】 3月15日 「鳥羽郵船会社」開業 【行政】 12月10日 三重県庁が津に移る |
1874年(明治7年) | 【経済】 この年、松岡直右衛門が竹成米を発見 |
1875年(明治8年) | 【港湾】 この年、三菱汽船会社が京浜-四日市間定期航路開始 |
1876年(明治9年) |
【行政】 4月18日 度会県が三重県に合併 【災害】 9月16日 大雨で櫛田川流域に洪水被害 【電信】 12月1日 四日市に電信局開設 【事件】 12月18日 伊勢暴動(~23日) |
1877年(明治10年) | 【電信】 2月15日 津・四日市・桑名に電信開通 |
1878年(明治11年) |
【新聞】 1月17日 『伊勢新聞』創刊 【イベント】 9月1日 「三重県物産博覧会」開催 【経済】 9月21日 「第八十三国立銀行」設立 【経済】 9月 「鳥羽造船所」開業 【経済】 12月 「第百五国立銀行」「第百十五国立銀行」設立 |
1879年(明治12年) | 【経済】 7月 明野に「勧業試験場」設置 |
1880年(明治13年) |
【経済】 この年、駒田作五郎が「紅茶製茶場」建設 【経済】 4月 伊藤伝七らに紡績払下げ決定 【経済】 7月 「県立勧業試培場」開設 |
1881年(明治14年) | |
1882年(明治15年) |
【経済】 3月 「三重製茶会社」設立 【経済】 6月 「川島紡績会社」完成 【スポーツ】 10月19日 海水浴場が二見浦で開設(日本初の海水浴場) |
1883年(明治16年) | |
1884年(明治17年) |
【経済】 5月10日 駒田作五郎らが「三重県製茶会社」設立 【港湾】 5月 稲葉三右衛門が四日市築港完成 |
1885年(明治18年) |
【災害】 7月 県下で暴風雨の大被害 【経済】 7月1日 「三重紡績(株)」発足 |
1886年(明治19年) | |
1887年(明治20年) | |
1888年(明治21年) | 【鉄道】 3月 四日市に「関西鉄道会社」設立 |
1889年(明治22年) | 【港湾】 7月30日 四日市港が特別輸出港に指定 |
1890年(明治23年) | 【鉄道】 12月25日 関西鉄道:四日市-草津間開業 |
1891年(明治24年) |
【鉄道】 8月21日 関西鉄道:亀山-一身田間開業 【災害】 10月28日 濃尾大地震で県下に大被害 |
1892年(明治25年) | |
1893年(明治26年) |
【火災】 3月29日 松阪町で大火(1318戸罹災) 【経済】 5月10日 「津商業会議所」設立 【鉄道】 12月31日 参宮鉄道:津-宮川間開通 |
1894年(明治27年) |
【経済】 5月 「山田銀行」設立 【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦 |
1895年(明治28年) |
【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦) 【鉄道】 10月 関西鉄道:名古屋-柘植間開通 【経済】 11月 「四日市銀行」設立 |
1896年(明治29年) |
【経済】 1月27日 御木本幸吉が半円真珠の特許獲得 【鉄道】 1月28日 「宮川電気鉄道会社」設立認可 【電力】 5月19日 津市に「津電灯会社」創立 【経済】 9月 鳥羽造船所が「鳥羽鉄工合資会社」として再建 【鉄道】 11月27日 四日市に「北勢電気会社」設立認可 |
1897年(明治30年) |
【電力】 1月16日 宮川電気鉄道会社が火力発電開始 【港湾】 8月1日 四日市港が特別輸出入港に指定 【鉄道】 10月 参宮鉄道:津-山田間全通 |
1898年(明治31年) | 【経済】 3月1日 「三重県農工銀行」営業開始 |
1899年(明治32年) |
【経済】 4月 「三重県遠洋漁業会社」設立 【鉄道】 5月12日 関西鉄道:名古屋-湊町間全通 【港湾】 8月4日 四日市港が開港場に指定 |
1900年(明治33年) |
【電話】 4月1日 四日市市に電話開通 【経済】 12月 「三重銀行」設立 |
1901年(明治34年) | |
1902年(明治35年) | 【新聞】 4月3日 『紀南新報』創刊 |
1903年(明治36年) |
【経済】 この年、御木本幸吉が英虞湾に海面借入、真珠養殖場開設 【鉄道】 8月 伊勢電鉄:山田-二見間開通 |
1904年(明治37年) |
【経済】 この年、見瀬辰平が真円真珠養殖に成功 【医療】 2月1日 「日赤三重支部山田病院」開業 【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦 |
1905年(明治38年) | 【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦) |
1906年(明治39年) | |
1907年(明治40年) | 【鉄道】 10月1日 関西鉄道・参宮鉄道が国有化 |
1908年(明治41年) | 【鉄道】 11月10日 大日本軌道会社の軽便鉄道:安濃郡久居-阿漕間開通 |
1909年(明治42年) | 【経済】 12月 五ヶ所湾に「御木本真珠養殖場」開設 |
1910年(明治43年) | |
1911年(明治44年) | 【鉄道】 7月21日 国鉄参宮線:鳥羽まで開通 |
1912年(明治45年/大正元年) |
【経済】 この年、諸戸清文が「モロトタオル(株)」設立 【鉄道】 8月4日 軽便鉄道が日永-四郷間開通 |
1913年(大正2年) | 【鉄道】 8月 軽便鉄道が四日市-菰野間開通 |
1914年(大正3年) |
【経済】 6月26日 「東洋紡績(株)」発足 【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦) 【鉄道】 12月29日 安濃鉄道:新町-椋本間開通 |
1915年(大正4年) |
【経済】 この年、「諸戸林業(株)」設立 【鉄道】 9月 伊勢電鉄:高田本山-白子間開通 |
1916年(大正5年) |
【疫病】 この年、県下にコレラ流行 【電話】 4月11日 神島に無線電話局開設 【鉄道】 8月 北勢鉄道:桑名-阿下喜東間開通 |
1917年(大正6年) | 【災害】 9月 暴風雨で伊賀地方が洪水被害 |
1918年(大正7年) |
【事件】 8月12日 城南村で県下初の米騒動(この後、県下に拡大(~16日)) 【軍事】 8月 歩兵第51連隊がシベリアに出兵 【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦 |
1919年(大正8年) |
【鉄道】 8月27日 養老鉄道:桑名-養老間開通 【鉄道】 10月 軽便鉄道が伊賀上野-上野町間開通 |
1920年(大正9年) | 【災害】 9月 県下が暴風雨で被害 |
1921年(大正10年) | 【災害】 9月25日 県下が暴風雨で被害 |
1922年(大正11年) | 【鉄道】 7月 伊賀鉄道:上野-名張間開通 |
1923年(大正12年) | 【鉄道】 3月20日 紀勢東線:相可口-栃原間開通 |
1924年(大正13年) | 【鉄道】 4月 伊勢鉄道:部田-津新地間、津新地-高田本山間開通 |
1925年(大正14年) |
【軍事】 4月30日 歩兵第51連隊解隊 【鉄道】 8月26日 朝熊山にケーブルカー開通 |
1926年(大正15年)(昭和元年) | |
1927年(昭和2年) | 【経済】 3月22日 金融恐慌で県下の銀行一斉休業 |
1928年(昭和3年) | |
1929年(昭和4年) |
【軍事】 3月 第33連隊が満州へ出兵 【鉄道】 8月 名松線:松阪-権現前間開通 |
1930年(昭和5年) |
【行政】 この年、財政難のため多数の町村で教員・公務員の賃金不払い・遅延が発生 【鉄道】 3月20日 参宮急行電鉄:松阪-外宮間開通 【鉄道】 4月 伊勢電鉄:津新地-新松阪間開通 【鉄道】 4月 紀勢東線:紀伊長島まで開通 【鉄道】 5月 参急電鉄:中川-松阪間、中川-久居間開通 【鉄道】 12月 参急鉄道:大阪-山田間全通 |
1931年(昭和6年) |
【鉄道】 2月 伊勢電鉄:津-山田間全通 【軍事】 4月 第33連隊が満州から帰還 【鉄道】 7月 三岐鉄道:富田-東藤原間開通 |
1932年(昭和7年) |
【経済】 3月 村瀬銀行休業 【経済】 4月27日 四日市銀行休業 【経済】 8月 山田商業銀行が勢南銀行に合併 |
1933年(昭和8年) | |
1934年(昭和9年) |
【軍事】 4月 第33連隊が満州に移動 【橋梁】 5月26日 木曽三川の「伊勢大橋」「尾張大橋」完成 【災害】 9月21日 室戸台風で被害 【鉄道】 12月 紀勢東線:尾鷲まで開通 |
1935年(昭和10年) |
【橋梁】 4月5日 「熊野大橋」完成 【鉄道】 12月5日 名松線:伊勢奥津まで開通 |
1936年(昭和11年) |
【鉄道】 1月 参急電鉄と伊勢電鉄が合併し、「関西急行電鉄」と改称 【公園】 2月1日 国立公園に「吉野熊野国立公園」が指定 【経済】 3月 「県立農林勧修場」開設 【イベント】 3月25日 「国産振興四日市大博覧会」開催 【経済】 5月1日 津市にデパート開店(県下初) 【バス】 10月16日 尾鷲-熊野間バス開業 |
1937年(昭和12年) | 【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる) |
1938年(昭和13年) | 【経済】 10月 「石原産業四日市工場」完成 |
1939年(昭和14年) |
【道路】 3月 「長野トンネル」開通 【経済】 12月28日 閉鎖中の四日市銀行が「三重銀行」として再発足し、営業開始 |
1940年(昭和15年) | |
1941年(昭和16年) |
【軍事】 1月 「四日市海軍燃料廠」操業開始 【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦 |
1942年(昭和17年) | |
1943年(昭和18年) |
【軍事】 6月1日 「鈴鹿海軍工廠」設置 【軍事】 9月 久居町で歩兵第151連隊編成(ビルマへ出兵) |
1944年(昭和19年) |
【経済】 2月11日 「三重交通会社」設立 【軍事】 4月1日 「津海軍工廠」設置 【その他】 8月5日 愛知県から多度町・津市などへ学童集団疎開第1陣 【災害】 12月7日 東南海大地震 |
1945年(昭和20年) |
【空襲】 1月14日 宇部山田に空襲 【空襲】 6月 桑名・四日市・津・宇部山田などが空襲で被害(~8月) 【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦) 【軍事】 10月 「三重軍政部」開設 |
1946年(昭和21年) | 【公園】 11月20日 国立公園に「伊勢志摩国立公園」が指定 |
1947年(昭和22年) | 【事件】 5月22日 ジープ供出事件 |
1948年(昭和23年) | |
1949年(昭和24年) | 【教育】 5月31日 「国立三重大学」設置 |
1950年(昭和25年) | 【教育】 4月1日 「県立大学」発足 |
1951年(昭和26年) |
【その他】 11月 天皇、県下を巡幸 【火災】 12月16日 松阪市で大火 |
1952年(昭和27年) |
【教育】 4月10日 「津市立三重短大」開設 【災害】 9月25日 台風13号で被害(死者・行方不明者50人) |
1953年(昭和28年) |
【文化】 6月26日 「県立博物館」開館 【道路】 12月1日 参宮有料道路:開通 |
1954年(昭和29年) | |
1955年(昭和30年) |
【事故】 7月28日 津橋北中学生徒水難事故 【経済】 8月26日 旧海軍燃料廠跡を昭和石油に払い下げを閣議決定 【電力】 12月 「中電三重火力発電所」開業 |
1956年(昭和31年) | |
1957年(昭和32年) |
【電力】 4月 「宮川第1発電所」発電開始 【火災】 10月 鳥羽市で大火 |
1958年(昭和33年) | 【経済】 4月 「四日市第1コンビナート」操業開始 |
1959年(昭和34年) | 【鉄道】 4月29日 「御在所ロープウェイ」開業 |
1960年(昭和35年) | |
1961年(昭和36年) |
【鉄道】 1月 三交神都線・近鉄伊勢線:廃止 【事件】 3月28日 名張毒ぶどう酒事件 |
1962年(昭和37年) |
【電力】 3月 「宮川第3発電所」運転開始 【教育】 4月25日 「皇学館大学」開学式 【文化】 7月7日 「県文化会館」落成 【文化】 9月 「鈴鹿サーキット」完成 |
1963年(昭和38年) | 【経済】 11月 「四日市第2(午起)コンビナート」完成 |
1964年(昭和39年) |
【行政】 4月20日 新県庁舎落成式 【道路】 10月21日 「伊勢志摩スカイライン」開通 【港湾】 11月7日 鳥羽-伊良湖間カーフェリー就航 【電力】 12月4日 「中部尾鷲火力発電所1・2号機」完成 |
1965年(昭和40年) |
【経済】 2月1日 「(株)三交ショッピングセンター」設立 【道路】 12月 名阪国道:開通 |
1966年(昭和41年) |
【経済】 3月 「ナガシマスパーランド」開業 【ダム】 11月 「伊坂ダム」貯水開始 |
1967年(昭和42年) | 【文化】 6月3日 「県立図書館」完成 |
1968年(昭和43年) | 【水道】 11月 「志摩上水道」通水 |
1969年(昭和44年) | 【テレビ】 12月1日 「三重テレビ」本放送開始 |
1970年(昭和45年) |
【ダム】 1月17日 「青蓮寺ダム」完成 【道路】 4月4日 東名阪国道:亀山-四日市間開通 【経済】 4月28日 「四日市第3コンビナート」完成 【文化】 11月5日 「本居宣長記念館」開館 |
1971年(昭和46年) | 【文化】 12月7日 「海の博物館」開館 |
1972年(昭和47年) | 【ダム】 3月24日 「君ヶ野ダム」完成 |
1973年(昭和48年) | 【鉄道】 9月1日 「国鉄伊勢線」開通 |
1974年(昭和49年) |
【災害】 7月7日 豪雨で水害 【港湾】 10月15日 松阪-東京間フェリー開通 |
1975年(昭和50年) | 【道路】 10月21日 近畿自動車道:関-久居間開通 |
1976年(昭和51年) | 【道路】 6月30日 パールロード:全線開通 |
1977年(昭和52年) | |
1978年(昭和53年) | |
1979年(昭和54年) | |
1980年(昭和55年) | 【文化】 4月20日 「熊野灘レクリエーション都市」開園 |
1981年(昭和56年) | |
1982年(昭和57年) |
【教育】 4月15日 「松阪大学」創設 【文化】 9月25日 「県立美術館」開館 |
1983年(昭和58年) | 【道路】 11月19日 オレンジロード:開通 |
1984年(昭和59年) |
【道路】 3月26日 「高見トンネル」開通 【経済】 5月20日 「名張市八幡工業団地」完工 【道路】 9月11日 サニーロード:開通 |
1985年(昭和60年) | 【経済】 4月 商業施設「津センターパレス」開業 |
1986年(昭和61年) | 【ダム】 8月 「安濃ダム」完成 |
1987年(昭和62年) |
【橋梁】 1月17日 「木曽三川長大橋」完成 【鉄道】 3月27日 伊勢鉄道:開業 【文化】 7月31日 「津リージョンプラザ」完成 |
1988年(昭和63年) |
【教育】 4月 「四日市大学」開学 【経済】 7月9日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「 国際リゾート「三重サンベルトゾーン」構想」同意 |
1989年(昭和64年/平成元年) |
【文化】 10月18日 「斎宮歴史博物館」開館記念式 【経済】 10月 「松阪中核工業団地」公募開始 |
1990年(平成2年) | 【文化】 7月14日 「鳥羽水族館新館」完成 |
1991年(平成3年) | |
1992年(平成4年) | |
1993年(平成5年) | |
1994年(平成6年) |
【文化】 4月22日 「志摩スペイン村」開園 【イベント】 7月22日 ジャパンエキスポ「世界祝祭博覧会」開催(~11月6日) 【イベント】 10月22日 「第9回国民文化祭」(みえ94)開催(~10月30日) |
1995年(平成7年) | 【経済】 2月 津センターパレスからダイエーが撤退 |
1996年(平成8年) | |
1997年(平成9年) | |
1998年(平成10年) | 【文化】 7月12日 「なばなの里」開園 |
1999年(平成11年) | |
2000年(平成12年) | 【行政】 11月1月 「四日市市」が特例市に移行 |
2001年(平成13年) | 【経済】 5月13日 「三交百貨店伊勢店」閉店 |
2002年(平成14年) | |
2003年(平成15年) | 【行政】 12月1日 北勢町・員弁町・大安町・藤原町が合併し「いなべ市」成立 |
2004年(平成16年) |
【経済】 3月12日 アムスクエアが改称し、「ララスクエア四日市」グランドオープン 【文化】 7月 「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録 【行政】 10月1日 浜島町・大王町・志摩町・阿児町・磯部町が合併し「志摩市」成立 【行政】 11月1日 上野市・伊賀町・島ケ原村・阿山町・大山田村・青山町が合併し「伊賀市」成立 【行政】 12月6日 多度町・長島町が「桑名市」と合併 |
2005年(平成17年) |
【文化】 伊勢神宮の第62回式年遷宮始まる 【行政】 1月1日 嬉野町・三雲町・飯南町・飯高町が「松阪市」と合併 【行政】 1月11日 関町が「亀山市」と合併 【行政】 2月7日 楠町が「四日市市」と合併 【行政】 2月14日 大宮町・紀勢町・大内山村が合併し「大紀町」成立 【行政】 10月1日 南勢町・南島町が合併し「南伊勢町」成立 【行政】 10月11日 紀伊長島町・海山町が合併し「紀北町」成立 【行政】 11月1日 二見町・小俣町・御薗村が「伊勢市」と合併 【行政】 11月1日 紀和町が「熊野市」と合併 |
2006年(平成18年) |
【行政】 1月1日 久居市・河芸町・芸濃町・美里村・安濃町・香良洲町・一志町・白山町・美杉村が「津市」と合併 【行政】 1月1日 勢和村が「多気町」と合併 【行政】 1月10日 宮川村が「大台町」と合併 【行政】 1月10日 鵜殿村が「紀宝町」と合併 【経済】 12月30日 「三交百貨店松阪店」閉店 |
2007年(平成19年) | |
2008年(平成20年) | |
2009年(平成21年) | 【イベント】 7月29日 「第33回全国高等学校総合文化祭」(~8月2日) |
2010年(平成22年) | |
2011年(平成23年) | |
2012年(平成24年) | 【文化】 4月7日 外宮「せんぐう館」開館 |
2013年(平成25年) | 【文化】 10月6日 伊勢神宮の式典遷宮終了 |
2014年(平成26年) |
【事故】 1月9日 三菱マテリアル四日市工場爆発事故 【経済】 3月31日 「鳥羽勤労者百貨店(キンロー)」閉店 【文化】 4月19日 「三重県総合博物館(MieMu)」開館 |
2015年(平成27年) | 【文化】 4月24日 「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」が日本遺産認定 |
(注)月日は明治5年までは旧暦
コメント