概要
新潟県は、中部・北陸・甲信越地方に位置する県です。
名称 | 新潟県 (にいがたけん) |
---|---|
地方 | 中部地方、北陸地方、甲信越地方 |
都道府県庁 | 〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1 |
地図 |
年表
明治時代以降の新潟県の歴史(新潟県史)について年表を掲載しています。
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) |
【軍事】 1月5日 「北陸道鎮撫総督府」設置 【政治】 5月6日 「奥羽越列藩同盟」成立 【政治】 5月2日 長岡藩軍事総督・河井継之助と新政府軍軍監・岩村精一郎が会見(長岡藩が徹底抗戦を決定) 【軍事】 5月19日 新政府軍が長岡城を攻略 【事件】 5月20日 長岡藩領巻組で打ちこわし発生(~29日) 【行政】 5月29日 「越後府」設置 【軍事】 7月25日 長岡藩兵が長岡城を奪還 【軍事】 7月25日 新政府軍が新発田藩領太夫浜上陸(新発田藩は同盟軍から離脱) 【軍事】 7月29日 新政府軍が新潟町を占領 【軍事】 7月29日 新政府軍が再び長岡を占領 【政治】 8月24日 村松藩が年貢半減令を通達 【行政】 9月2日 「佐渡県」設置 【航路】 11月19日 「新潟港」開港(佐渡夷港は、新潟港の補助港となる) |
1869年(明治2年) | 【行政】 2月22日 柏崎県が越後府に併合 |
1870年(明治3年) | 【行政】 10月22日 長岡藩が廃され、柏崎県に併合 |
1871年(明治4年) |
【行政】 7月14日 廃藩置県により、越後10藩は県となる(従来の新潟・柏崎・佐渡県と合わせて13県となる) 【行政】 11月20日 各県が統廃合され、新潟県・柏崎県・相川県の3県となる |
1872年(明治5年) | 【事件】 4月3日 大河津分水騒動 |
1873年(明治6年) |
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 【行政】 6月10日 新潟県が柏崎県を合併 【行政】 7月2日 新潟県が『新潟県治報知』を創刊 |
1874年(明治7年) |
【教育】 2月19日 「官立新潟師範学校」設立 【経済】 3月1日 「第四国立銀行」開業 |
1875年(明治8年) | |
1876年(明治9年) | 【行政】 4月18日 新潟県が相川県を合併 |
1877年(明治10年) | 【新聞】 4月7日 『新潟新聞』創刊 |
1878年(明治11年) | |
1879年(明治12年) | |
1880年(明治13年) | 【火災】 8月7日 新潟大火 |
1881年(明治14年) | |
1882年(明治15年) | |
1883年(明治16年) | 【事件】 3月20日 高田事件 |
1884年(明治17年) | |
1885年(明治18年) | |
1886年(明治19年) |
【行政】 5月10日 福島県東蒲原郡が新潟県に編入(現在の新潟県の区域が確立) 【鉄道】 8月15日 直江津-関山間鉄道開通 |
1887年(明治20年) | |
1888年(明治21年) | |
1889年(明治22年) | |
1890年(明治23年) | |
1891年(明治24年) | |
1892年(明治25年) | |
1893年(明治26年) | 【鉄道】 4月1日 直江津-上野間の鉄道全線開通 |
1894年(明治27年) | 【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦 |
1895年(明治28年) | 【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦) |
1896年(明治29年) | 【経済】 9月16日 佐渡鉱山が三菱合資会社に払い下げ |
1897年(明治30年) | 【事件】 11月11日 北越鉄道爆発事件 |
1898年(明治31年) | |
1899年(明治32年) | 【鉄道】 9月5日 北越鉄道が直江津-沼垂間で全線開通 |
1900年(明治33年) | 【教育】 5月1日 「新潟県高等女学校」開校 |
1901年(明治34年) | |
1902年(明治35年) | |
1903年(明治36年) | |
1904年(明治37年) | 【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦 |
1905年(明治38年) | 【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦) |
1906年(明治39年) | |
1907年(明治40年) | 【航路】 4月 越佐汽船が、新潟-ウラジオストック直行航路開設 |
1908年(明治41年) |
【火災】 3月8日 若狭屋火事 【火災】 9月4日 新潟大火 【軍事】 11月1日 高田町に「第13師団」設置 |
1909年(明治42年) | |
1910年(明治43年) | 【教育】 9月1日 「官立新潟医学専門学校」開校 |
1911年(明治44年) | |
1912年(明治45年/大正元年) | |
1913年(大正2年) | 【鉄道】 4月1日 北陸線:米原-直江津間開通(北陸線全線開通) |
1914年(大正3年) |
【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦) 【鉄道】 11月1日 岩越線が全通 |
1915年(大正4年) | 【文化】 4月1日 「明治記念県立図書館」設置 |
1916年(大正5年) | |
1917年(大正6年) | |
1918年(大正7年) |
【事件】 8月17日 新潟市・長岡市で米騒動がおこる 【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦 |
1919年(大正8年) | 【教育】 6月1日 「官立新潟高等学校」開設 |
1920年(大正9年) | |
1921年(大正10年) | |
1922年(大正11年) | 【教育】 4月1日 官立新潟医学校が昇格し、「新潟医科大学」となる |
1923年(大正12年) | |
1924年(大正13年) |
【教育】 4月1日 「長岡高等工業学校」開校 【鉄道】 7月31日 羽越線全通 |
1925年(大正14年) | 【軍事】 5月1日 第13師団廃止 |
1926年(大正15年)(昭和元年) | 【経済】 7月 「理化学研究所」が新潟県に進出 |
1927年(昭和2年) | |
1928年(昭和3年) | |
1929年(昭和4年) | |
1930年(昭和5年) | |
1931年(昭和6年) |
【鉄道】 9月1日 上越線全通 【ラジオ】 11月11日 「新潟放送局」開局 |
1932年(昭和7年) | 【航路】 4月20日 佐渡商船・新潟汽船・越佐商船が合併し、「佐渡汽船(株)」発足 |
1933年(昭和8年) | 【鉄道】 8月15日 新潟電鉄線全線開通 |
1934年(昭和9年) | 【公園】 12月4日 国立公園に「中部山岳国立公園」が指定 |
1935年(昭和10年) | |
1936年(昭和11年) | |
1937年(昭和12年) | 【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる) |
1938年(昭和13年) | |
1939年(昭和14年) | 【航路】 1月30日 北日本汽船・大連汽船・朝鮮郵便が合併し、「日本海汽船」設立(北鮮航路運航開始) |
1940年(昭和15年) | |
1941年(昭和16年) |
9月1日 国策会社「帝国石油(株)」設立 【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦 |
1942年(昭和17年) |
【電力】 4月1日 「東北配電(株)」発足(県下の電力供給業者が統合) 【新聞】 11月1日 県内日刊紙3紙が統合し、『新潟日報』となる |
1943年(昭和18年) | 【経済】 3月29日 第四銀行を中心に、新潟・百三十九・柏崎・安塚・能生銀行が合併 |
1944年(昭和19年) | 【経済】 11月4日 第四銀行が、新潟貯蓄銀行・新潟興業貯蓄銀行を合併 |
1945年(昭和20年) |
【空襲】 7月17日 米軍艦載機により、新潟港への銃爆撃 【空襲】 8月1日 長岡市に空襲(6万5000人罹災、死者1441人) 【空襲】 8月10日 米軍艦載機により、新潟港への銃爆撃 【その他】 8月11日 新潟市民に疎開を命じる知事布告(8月10日付) 【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦) |
1946年(昭和21年) | 【政治】 4月11日 県により、新発田2集落に県下初の供米の強権発動 |
1947年(昭和22年) | 【その他】 10月8日 天皇、県内各地を巡幸(~12日) |
1948年(昭和23年) | |
1949年(昭和24年) |
【教育】 7月19日 「新潟大学」開校 【公園】 9月7日 国立公園に「上信越高原国立公園」が指定 |
1950年(昭和25年) | 【公園】 9月5日 国立公園に「磐梯朝日国立公園」が指定 |
1951年(昭和26年) | 【スポーツ】 2月28日 「第6回国体(広島国体)」(冬季)開催(~3月4日) |
1952年(昭和27年) | |
1953年(昭和28年) | |
1954年(昭和29年) | 【行政】 12月13日 自治庁が、知事に県財政再建を勧告 |
1955年(昭和30年) | 【火災】 10月1日 新潟大火(927戸焼失) |
1956年(昭和31年) |
【事故】 1月1日 弥彦神社で2年参りの参拝客124人が圧死 【行政】 4月1日 新潟県が財政再建団体に指定 |
1957年(昭和32年) | |
1958年(昭和33年) | 【軍事】 3月31日 米軍から「新潟飛行場」返還 |
1959年(昭和34年) | 【事件】 12月4日 新潟日赤センター爆破未遂事件 |
1960年(昭和35年) | |
1961年(昭和36年) | |
1962年(昭和37年) | |
1963年(昭和38年) |
【航路】 7月11日 「新潟東港建設工事」起工式 【災害】 1月 三八豪雪(~2月) |
1964年(昭和39年) |
【経済】 3月3日 「新潟地区」が新産業都市に指定 【災害】 6月16日 新潟地震 |
1965年(昭和40年) | 【公害】 6月12日 阿賀野川流域に有機水銀中毒患者発生(新潟水俣病) |
1966年(昭和41年) | 【事件】 3月28日 20万円中元事件により塚田知事が辞任表明 |
1967年(昭和42年) | 【航路】 6月1日 新潟港が特別重要港湾に指定(日本海岸初) |
1968年(昭和43年) | |
1969年(昭和44年) | 【航路】 11月19日 「新潟東港」開港宣言 |
1970年(昭和45年) | |
1971年(昭和46年) | |
1972年(昭和47年) | 【政治】 6月11日 田中角栄が内閣総理大臣就任(県人初) |
1973年(昭和48年) | |
1974年(昭和49年) | 【政治】 11月26日 田中角栄首相辞意表明 |
1975年(昭和50年) | 【経済】 9月27日 福島潟干拓完工式 |
1976年(昭和51年) | 【教育】 10月1日 「長岡技術科学大学」開校 |
1977年(昭和52年) | 【教育】 4月1日 「新潟薬科大学」開校 |
1978年(昭和53年) |
【事件】 3月10日 今町会館ビル火災(死者11人) 【教育】 10月1日 「上越教育大学」開校 |
1979年(昭和54年) | |
1980年(昭和55年) | |
1981年(昭和56年) | |
1982年(昭和57年) |
【教育】 4月 「国際大学」開校 【鉄道】 11月15日 上越新幹線で、新潟-大宮間開業 |
1983年(昭和58年) | 【イベント】 7月1日 「上越新幹線開通記念新潟博覧会」開催(~8月31日) |
1984年(昭和59年) | |
1985年(昭和60年) |
【行政】 6月3日 県庁新庁舎が完成 【電力】 9月18日 東京電力(株)が「柏崎刈羽原発1号機」営業運転開始 【道路】 10月2日 関越自動車道が全線開通 |
1986年(昭和61年) | |
1987年(昭和62年) | |
1988年(昭和63年) |
【道路】 7月20日 北陸自動車道で、名立-谷浜-朝日間で開通し、新潟-米原間全通 【経済】 12月7日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「雪と緑のふるさとマイ・ライフリゾート新潟構想」同意 |
1989年(昭和64年/平成元年) | |
1990年(平成2年) |
【電力】 4月10日 東京電力(株)が「柏崎刈羽原発5号機」営業運転開始 【電力】 9月28日 東京電力(株)が「柏崎刈羽原発2号機」営業運転開始 |
1991年(平成3年) | |
1992年(平成4年) | 【事件】 9月1日 佐川急便献金疑惑に絡み、金子知事が辞意表明 |
1993年(平成5年) |
【経済】 5月 「NEXT21」オープン 【電力】 8月11日 東京電力(株)が「柏崎刈羽原発3・4号機」営業運転開始 |
1994年(平成6年) | |
1995年(平成7年) | 【イベント】 8月4日 「第19回全国高等学校総合文化祭」(~8月8日) |
1996年(平成8年) |
【行政】 4月1日 「新潟市」が中核市に移行 【電力】 11月7日 東京電力(株)が「柏崎刈羽原発6号機」営業運転開始 |
1997年(平成9年) |
【鉄道】 3月22日 ほくほく線開通 【電力】 7月2日 東京電力(株)が「柏崎刈羽原発7号機」営業運転開始 【道路】 10月1日 磐越自動車道全通 |
1998年(平成10年) |
【イベント】 8月1日 「全国都市緑化フェア」(にいがた緑ものがたり’98)開催(~10月18日) 【災害】 8月4日 8.4水害発生 |
1999年(平成11年) |
【鉄道】 4月5日 電車線全線廃止 【経済】 10月2日 「新潟中央銀行」経営破綻 |
2000年(平成12年) | |
2001年(平成13年) | 【行政】 1月1日 黒埼町が「新潟市」と合併 |
2002年(平成14年) | 【スポーツ】 5月31日 日韓ワールドカップ開幕(~6月30日)(試合の一部で新潟スタジアムが使用される) |
2003年(平成15年) |
【文化】 5月1日 「朱鷺メッセ」オープン 【行政】 7月7日 豊浦町が「新発田市」と合併 【スポーツ】 11月23日 サッカーチーム「アルビレックス新潟」がJ2優勝(J1昇格) |
2004年(平成16年) |
【行政】 3月1日 両津市・相川町・佐和田町・金井町・新穂村・畑野町・真野町・小木町・羽茂町・赤泊村が合併し「佐渡市」成立 【行政】 4月1日 安田町・京ケ瀬村・水原町・笹神村が合併し「阿賀野市」成立 【災害】 7月13日 7.13水害発生 【事故】 10月23日 上越新幹線脱線事故 【行政】 11月1日 堀之内町・小出町・湯之谷村・広神村・守門村・入広瀬村が合併し「魚沼市」成立 【行政】 11月1日 六日町・大和町が合併し「南魚沼市」成立 |
2005年(平成17年) |
【行政】 1月1日 安塚町・浦川原村・大島村・牧村・柿崎町・大潟町・頸城村・吉川町・中郷村・板倉町・清里村・三和村・名立町が「上越市」と合併 【行政】 3月21日 新津市・白根市・豊栄市・小須戸町・横越町・亀田町・岩室村・西川町・味方村・潟東村・月潟村・中之口村が「新潟市」と合併 【行政】 3月19日 能生町・青海町が「糸魚川市」と合併 【行政】 4月1日 中之島町・越路町・三島町・山古志村・小国町が「長岡市」と合併 【行政】 4月1日 川西町・中里村・松代町・松之山町が「十日町市」と合併 【行政】 4月1日 新井市・妙高高原町・妙高村が合併し「妙高市」成立 【行政】 4月1日 津川町・鹿瀬町・上川村・三川村が合併し「阿賀町」成立 【行政】 5月1日 下田村・栄町が「三条市」と合併 【行政】 5月1日 高柳町・西山町が「柏崎市」と合併 【行政】 5月1日 加治川村・紫雲寺町が「新発田市」と合併 【行政】 9月1日 中条町・黒川村が合併し「胎内市」成立 【行政】 10月1日 塩沢町が「南魚沼市」と合併 【行政】 10月10日 巻町が「新潟市」と合併 【電力】 12月22日 新潟大停電(~23日) |
2006年(平成18年) |
【行政】 1月1日 栃尾市・与板町・和島村・寺泊町が「長岡市」と合併 【行政】 1月1日 村松町が「五泉市」と合併 【行政】 3月20日 分水町・吉田町が「燕市」と合併 |
2007年(平成19年) |
【経済】 3月2日 旧ダイエー新潟店が改修され「LoveLa万代」オープン 【行政】 4月1日 「新潟市」が中核市から政令指定都市に移行 【行政】 4月1月 「長岡市」が特例市に移行 【行政】 4月1月 「上越市」が特例市に移行 【行政】 4月1日 荒川町・神林村・朝日村・山北町が「村上市」と合併 【バス】 6月4日 新潟市がオムニバスタウンに指定 【災害】 7月16日 新潟県中越沖地震 【公園】 8月30日 国立公園に「尾瀬国立公園」が指定 |
2008年(平成20年) | 【行政】 4月1日 荒川町・神林村・朝日村・山北町が合併し「村上市」成立 |
2009年(平成21年) |
【テレビ】 1月4日 NHK大河ドラマ「天地人」放送開始(~11月22日) 【文化】 8月22日 「糸魚川ジオパーク」が世界ジオパークネットワークに加盟認定 |
2010年(平成22年) | 【行政】 3月31日 川口町が「長岡市」と合併 |
2011年(平成23年) |
【文化】 6月11日 「トキと共生する佐渡の里山」が世界農業遺産(GIAHS)認定 【災害】 7月26日 新潟・福島豪雨(~30日) 【航路】 8月 「日本海横断航路」開設 |
2012年(平成24年) | 【その他】 4月22日 佐渡島で放鳥トキのひな誕生 |
2013年(平成25年) |
【文化】 2月23日 「新潟市マンガの家」オープン 【文化】 5月2日 「新潟市マンガ・アニメ情報館」開館 【橋梁】 11月24日 「フェニックス大橋」開通 【経済】 12月1日 「直江津LNG基地」供用開始 【新聞】 12月31日 『五泉市民新聞』休刊 |
2014年(平成26年) |
【経済】 3月28日 新潟市が国家戦略特区に指定 【経済】 7月22日 五泉信用組合と太陽信用組合が合併し「さくらの街信用組合」として営業開始 |
2015年(平成27年) | 【鉄道】 3月14日 北陸新幹線開業に伴い「えちごトキめき鉄道」開業 |
(注)月日は明治5年までは旧暦
コメント