概要
山口県は、中国地方に位置する県です。
名称 | 山口県 (やまぐちけん) |
---|---|
地方 | 中国地方 |
都道府県庁 | 〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号 |
地図 |
年表
明治時代以降の山口県の歴史(山口県史)について年表を掲載しています。
西暦(年号) | 出来事 |
---|---|
1868年(慶応4年/明治元年) | 【軍事】 1月3日 鳥羽・伏見の戦い |
1869年(明治2年) | |
1870年(明治3年) | |
1871年(明治4年) | |
1872年(明治5年) | |
1873年(明治6年) |
【文化】 1月1日 改暦実施(太陽太陰暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦へ) 【新聞】 1月 『山口県新聞』創刊 【電信】 4月 赤間関に電信局開設 |
1874年(明治7年) | |
1875年(明治8年) |
【災害】 この年、中四国旱魃 【経済】 1月 赤間関の東・西両正米会社を合併し、「赤間関正米会社」と改称 |
1876年(明治9年) | 【事件】 10月26日 秋月の乱 |
1877年(明治10年) |
【教育】 3月31日 山口県教員養成所が「山口師範学校」と改称 【新聞】 4月 天野雅が『鴻城新聞』創刊 【疫病】 9月 県下にコレラ流行 |
1878年(明治11年) |
【経済】 10月23日 岩国に「第103国立銀行」創立 【経済】 11月25日 山口に「第10国立銀行」創立 |
1879年(明治12年) | 【疫病】 6月下旬~ 2か月間にわたりコレラ流行 |
1880年(明治13年) |
【疫病】 この年、赤間関と安岡村にコレラ流行 【経済】 8月9日 「赤間関商法会議所」創立 |
1881年(明治14年) |
【疫病】 この年、赤間関・安岡村にコレラ流行(死者約500人) 【経済】 5月3日 笠井順八らが小野田にセメント製造会社(後の「小野田セメント」)設立 |
1882年(明治15年) | |
1883年(明治16年) |
【経済】 9月 柏木幸助が検温器製造開始 【医療】 10月 山口八幡馬場で山口県病院が新築 |
1884年(明治17年) |
【航路】 2月 赤間関港が対朝鮮貿易港に指定 【新聞】 7月15日 『防長新聞』創刊 |
1885年(明治18年) |
【航路】 4月5日 岩国室木新港に汽船会社設立 【その他】 7月29日 天皇が山口行幸 |
1886年(明治19年) | 【疫病】 7月 コレラ流行 |
1887年(明治20年) | |
1888年(明治21年) |
【鉄道】 4月27日 「山陽鉄道会社」創立 【災害】 7月31日 大風雨洪水 |
1889年(明治22年) |
【経済】 7月 小野田に「日本舎密製造会社」が設立(硫酸を製造) 【新聞】 11月15日 『馬関新聞』創刊 |
1890年(明治23年) | 【疫病】 8月 コレラ流行 |
1891年(明治24年) |
【新聞】 1月30日 『馬関毎日新聞』創刊 【経済】 8月12日 「赤間関商業会議所」設立認可 |
1892年(明治25年) | |
1893年(明治26年) |
【経済】 この年、私立華浦組が「(株)華浦銀行」に改組 【疫病】 3月 天然痘流行 【災害】 10月14日 暴風雨各地被害多し 【経済】 10月 「日本銀行西部支店」開設 |
1894年(明治27年) |
【経済】 3月 防府中関に「三田尻製塩売捌所」設立 【戦争】 8月1日 「日清戦争」開戦 【軍事】 8月1日 第5師団が第1軍に編入され出征 |
1895年(明治28年) |
【事件】 3月24日 李鴻章が赤間関で狙撃 【戦争】 4月17日 「下関条約」締結(日清戦争終戦) |
1896年(明治29年) |
【新聞】 3月1日 柏木幸助が『防長実業新聞』創刊 【経済】 4月 吉敷郡大内村に「山口県農事試験場」設置 【航路】 9月 赤間関に「関門汽船(株)」創立 |
1897年(明治30年) |
【経済】 この年、「長門無煙炭鉱(株)」設立 【経済】 6月8日 渡辺祐策が「沖ノ山炭鉱(株)」創立 【鉄道】 9月25日 山陽鉄道:広島-徳山間開通 |
1898年(明治31年) |
【鉄道】 3月17日 山陽鉄道:徳山-三田尻間開通 【電力】 4月 「山口電灯(株)」設立 【電話】 9月 赤間関電話交換局開設 |
1899年(明治32年) |
【経済】 この年、柏木幸助がジアスターゼ発見 【鉄道】 3月17日 山陽鉄道:三田尻まで開通 【航路】 8月4日 赤間関港が海外貿易港に指定 【航路】 9月 「大島汽船(株)」設立 |
1900年(明治33年) |
【経済】 4月1日 「山口県水産試験場」設立 【軍事】 7月11日 歩兵第21旅団司令部・歩兵第42連隊が北清事変に出兵 【軍事】 10月3日 歩兵第42連隊が山口に凱旋 【鉄道】 12月3日 山陽鉄道:三田尻-厚狭間間開通 |
1901年(明治34年) |
【災害】 5月13日 県下各地豪雨 【鉄道】 5月27日 山陽本線:全通 【政治】 9月 赤間関に英国領事館開設 |
1902年(明治35年) | 【疫病】 7月 県下各地にコレラ流行 |
1903年(明治36年) |
【災害】 5月17日 県下各地豪雨 【災害】 5月29日 県下各地暴風雨 【文化】 7月6日 「県立山口図書館」開館 |
1904年(明治37年) |
【戦争】 2月8日 「日露戦争」開戦 【経済】 4月 長門無煙炭鉱が海軍省に移管 【災害】 6月15日 県下暴風雨で、各地被害甚大 【災害】 6月25日 県下各地暴雨 【軍事】 9月29日 山口歩兵第42連隊が出征 |
1905年(明治38年) |
【戦争】 9月5日 「ポーツマス条約」締結(日露戦争終戦) 【航路】 9月11日 山陽鉄道会社:下関-釜山間連絡航路開始 【鉄道】 9月13日 鉄道美祢線:厚狭-伊佐・伊佐-大嶺間開通 【軍事】 11月29日 歩兵第42連隊が山口に凱旋 |
1906年(明治39年) |
【鉄道】 4月16日 東京-下関間直通急行列車運転開始 【災害】 6月30日 県下各地暴雨 【文化】 10月21日 山口亀山の「毛利元徳銅像」除幕式 【災害】 10月24日 県下各地暴風雨 【鉄道】 12月1日 山陽鉄道会社が国に買収 |
1907年(明治40年) |
【経済】 2月 「宇部西沖ノ山炭鉱」開坑 【経済】 6月1日 「(株)日韓産業銀行」設立 【災害】 6月17日 下関地方暴風雨 【鉄道】 12月 「山口軌道会社」設立 |
1908年(明治41年) |
【鉄道】 1月7日 山陽鉄道が国有鉄道として発足 【鉄道】 6月1日 「山口軌道会社」設立 【鉄道】 10月15日 小郡新町-湯田間軽便鉄道開通 【経済】 10月23日 藤本閑作が「宇部東見初炭鉱」設立 【鉄道】 12月10日 軽便鉄道:湯田-山口新町間延長開通 |
1909年(明治42年) |
【鉄道】 2月 岩国電気軌道:錦見-麻里布間電車開通 【経済】 8月 「専売局三田尻製塩試験場」設置 【事件】 10月26日 ハルピンで伊藤博文暗殺 【電話】 12月11日 「山口電話局」創立 |
1910年(明治43年) |
【災害】 6月15日 県下各地大洪水 【経済】 11月 福永章一が足踏み回天脱穀機考案 |
1911年(明治44年) |
【鉄道】 3月6日 小郡-山口間軽便鉄道:山口中河原まで延長開通 【経済】 7月 「河井漆器大内塗合資会社」創業 【鉄道】 12月18日 「宇部軽便鉄道(株)」創立 |
1912年(明治45年/大正元年) |
【鉄道】 3月 「長州鉄道(株)」創立 【バス】 12月10日 乗合自動車:小郡-萩間営業開始 |
1913年(大正2年) |
【鉄道】 2月20日 国鉄山口線:小郡-山口間開通 【鉄道】 3月19日 軽便鉄道小郡-山口間廃止 【ガス】 6月10日 下関瓦斯・長府瓦斯が九州10社と合同して「関西瓦斯(株)」設立 【災害】 7月下旬 旱魃(収穫平年の1/2) |
1914年(大正3年) |
【経済】 2月27日 「柳井町周防銀行」休業 【鉄道】 4月 長州鉄道:東下関-小串間開通 【鉄道】 5月3日 「石三軽便鉄道(株)」(後の「防石鉄道(株)」)設立 【鉄道】 6月 「美祢軽便鉄道(株)」設立 【鉄道】 8月3日 「長門軽便鉄道会社」 【戦争】 8月23日 ドイツ帝国へ宣戦布告(第一次世界大戦参戦) 【経済】 12月1日 「三菱造船(株)彦島造船所」開業 【軍事】 12月18日 青島攻囲戦参加の下関重銃砲隊凱旋 |
1915年(大正4年) |
【鉄道】 4月8日 「長門軽便鉄道(株)」設立 【災害】 4月11日 宇部東見初炭鉱浸水(死者232人) 【電力】 8月 「萩火力発電所」建設 【バス】 10月21日 乗合自動車:萩-山口間運転開始 【鉄道】 11月25日 小野田軽便鉄道山陽線:小野田-セメント町駅間開業 |
1916年(大正5年) |
【電力】 9月 「大井川第一水力発電所」建設 【経済】 10月 中部鉄工所(株)(後の「長栄造船」)創立 【バス】 10月1日 乗合自動車:山口-津和野間運転開始 【行政】 11月20日 「県庁舎本館・県会議事堂」新築落成式 |
1917年(大正6年) |
【文化】 4月1日 私立防長教育博物館を廃し、「大典記念山口県立教育博物館」設置 【経済】 6月11日 「日本火薬製造(株)厚狭作業所」操業開始 【バス】 8月17日 乗合自動車:下関-小串間運転開始 【経済】 12月 「宇部鉄工所」(現:宇部興産宇部鉄工所)設立 |
1918年(大正7年) |
【経済】 2月 「日本曹達工業(株)」(現:(株)トクヤマ)創立 【経済】 2月 「日本汽船(株)笠戸造船所」(現:日立製作所笠戸工場)操業開始 【事件】 8月15日 宇部の米騒動に山口歩兵第42連隊出動(死者12人、負傷者11人) 【経済】 8月 「大阪鉄板製造(株)徳山工場」(現:日新製鋼(株))操業開始 【疫病】 10月 インフルエンザ流行(~翌年3月) 【戦争】 11月11日 「第一次世界大戦」終戦 |
1919年(大正8年) |
【経済】 4月11日 「岩国織布(株)」開業 【鉄道】 7月5日 防石鉄道:三田尻-上和字間開通 【軍事】 8月10日 山口歩兵第42連隊がシベリア出兵 【イベント】 10月1日 山口で「全国特産品博覧会」開催 |
1920年(大正9年) |
【その他】 8月12日 長門耶馬渓が「長門峡」と改称 【軍事】 9月14日 山口歩兵第42連隊がシベリアより凱旋 【鉄道】 9月23日 防石鉄道:上和字-堀間開業 |
1921年(大正10年) |
【経済】 2月 日本汽船(株)笠戸造船所が日立に合併し、「日立製作所笠戸工場」と改称 【経済】 11月7日 防長農工銀行・日本勧業銀行合併で、「日本勧業銀行山口支店」開設 |
1922年(大正11年) |
【経済】 1月15日 「下関青果(株)」設立 【経済】 4月 「神戸鈴木商店クロード式窒素工場(株)」(現:「下関三井化学(株)」)創立 【経済】 12月 下関商業会議所内に「山口県商品陳列所」設置 |
1923年(大正12年) |
【鉄道】 4月1日 津和野-石見益田間開通で、小郡-石見益田間陰陽連絡線全通 【事件】 9月12日 下関築港延期問題で群衆騒擾 【経済】 9月15日 「宇部セメント(株)」設立 |
1924年(大正13年) | 【鉄道】 3月23日 美祢線:正明市まで開通 |
1925年(大正14年) |
【鉄道】 4月3日 長門三隅-萩間開通で、美弥線:全通 【軍事】 5月1日 岩国連隊区司令部廃止 |
1926年(大正15年)(昭和元年) |
【災害】 7月17日 豪雨で県下各地大被害 【その他】 9月 秋吉村滝穴を「秋吉洞」と改称 【文化】 10月6日 山口大道寺跡に「聖ザビエル記念碑」落成式挙行 |
1927年(昭和2年) | 【鉄道】 4月9日 山陽電気軌道(株):下関-長府間開通 |
1928年(昭和3年) |
【新聞】 8月2日 「(株)馬関毎日新聞社」解散 【文化】 12月20日 「県立山口図書館」「防長先賢堂」新築落成 |
1929年(昭和4年) |
【経済】 2月22日 徳山に「日本製螻(株)」設立 【鉄道】 4月5日 岩徳線:麻里布-岩国間開通 【鉄道】 10月29日 宇部鉄道電車運転開始 |
1930年(昭和5年) |
【バス】 4月 山陽電気軌道:下関市内、長府-下関間乗合自動車営業開始 【航路】 12月25日 関麗連絡航路開始(下関-朝鮮麗水間) |
1931年(昭和6年) |
【経済】 4月26日 下関で「日東漁業(株)」設立 【バス】 5月11日 国鉄バス:山口-三田尻間営業開始 |
1932年(昭和7年) |
【経済】 2月 「日本曹達(株)」創立 【道路】 4月20日 国道17号線:小郡-山口間開通 【経済】 7月 「合成工業(株)」設立 【バス】 12月25日 宇部鉄道自動車部:宇部-小郡間営業開始 |
1933年(昭和8年) |
【電話】 1月15日 下関-釜山間直通電話開始 【鉄道】 2月24日 山陰本線:全通 【バス】 3月22日 国鉄バス防長線:山口-東萩駅間運転開始 【経済】 4月 「宇部窒素工場(株)」設立 【文化】 10月20日 桂弥一が「長府尊攘堂」設立 |
1934年(昭和9年) |
【道路】 1月17日 「岩徳線欽明寺トンネル」開通 【公園】 3月16日 国立公園に「瀬戸内海国立公園」が指定 【事件】 6月 電気事業県営移管に関連し疑獄事件発生 【経済】 7月 「宇部窒素工場(株)」操業開始 |
1935年(昭和10年) |
【電話】 1月25日 下関-対馬間開通 【経済】 2月 「東洋鋼鈑(株)下松工場」操業開始 【災害】 9月24日 大暴風雨 【水道】 12月1日 山口上水道給水開始 |
1936年(昭和11年) |
【経済】 この年、「大洋捕鯨(株)」創立 【経済】 10月10日 「宇部曹達工業(株)」設立 【鉄道】 10月 宇部電鉄本山線:開通 |
1937年(昭和12年) |
【文化】 4月 宇部市に「渡辺翁記念館」竣工 【戦争】 7月7日 「盧溝橋事件」勃発(日中戦争はじまる) |
1938年(昭和13年) |
【経済】 3月 「徳山曹達(株)セメント場」操業開始 【港湾】 4月 「宇部港」開港場指定 【災害】 6月12日 豪雨 【経済】 7月 「日本火薬製造(株)厚狭化成工場」操業開始 |
1939年(昭和14年) |
【疫病】 1月 山口市で天然痘流行(~3月下旬) 【経済】 4月 「帝国人造絹糸(株)麻里布工場」レーヨン・ステープル操業開始 |
1940年(昭和15年) | 【軍事】 10月1日 「光海軍工廠」開庁 |
1941年(昭和16年) |
【ラジオ】 4月19日 「防府放送局」放送開始 【戦争】 12月8日 「太平洋戦争」開戦 |
1942年(昭和17年) |
【新聞】 1月24日 県下日刊新聞が廃刊 【新聞】 2月1日 『関門日報』発行 【経済】 3月10日 沖ノ山炭鉱・宇部窒素・宇部セメント・宇部鉄工所が合併し「宇部興産(株)」設立 【鉄道】 6月11日 「関門海底トンネル下り線」完成 |
1943年(昭和18年) | 【経済】 3月31日 「西大洋漁業統制(株)」設立 |
1944年(昭和19年) |
【経済】 3月31日 百十・宇部・華浦・大島・船城が解散し、「山口銀行」設立 【鉄道】 8月7日 「関門海底鉄道第二トンネル」開通 |
1945年(昭和20年) |
【経済】 4月1日 防府市東亜化学(株)が、協和化学工業(株)を合併 【空襲】 5月10日 徳山市第1回空襲 【空襲】 6月29日 下関市空襲 【空襲】 7月2日 宇部市空襲 【空襲】 7月28日 徳山市第2回空襲 【空襲】 8月9日 岩国海軍航空隊に空襲 【空襲】 8月14日 光海軍工廠・岩国駅周辺に空襲 【戦争】 8月15日 「ポツダム宣言」受諾(太平洋戦争終戦) 【その他】 9月2日 大陸第1回引揚者7000人が関釜連絡船で仙崎港に上陸 【災害】 9月7日 大風水害(死者427人、家屋全壊1330戸) 【軍事】 10月4日 下関市に米海兵隊300人進駐 【軍事】 10月19日 山口氏に米兵進駐 |
1946年(昭和21年) | |
1947年(昭和22年) |
【文化】 5月3日 県下最初の公民館が山口市平川に設置 【教育】 7月15日 「山口県立医科大学」開校 |
1948年(昭和23年) | 【港湾】 1月1日 岩国港・徳山港・下松港開港指定 |
1949年(昭和24年) |
【港湾】 1月13日 関門港開港宣言 【災害】 6月19日 デラ台風 【経済】 6月 「帝国人造絹糸(株)岩国工場」操業開始 |
1950年(昭和25年) |
【経済】 1月11日 「西日本重工業(株)下関造船所」発足 【ダム】 3月20日 「厚東川ダム」完成 【教育】 5月15日 「山口女子短期大学」開校 【災害】 9月14日 キジヤ台風 |
1951年(昭和26年) |
【港湾】 1月12日 関門港・宇部港が重要港湾に指定 【港湾】 9月22日 徳山港が重要港湾に指定 【スポーツ】 10月27日 「第6回国体(広島国体)」(秋季)開催(~10月31日) |
1952年(昭和27年) |
【スポーツ】 2月1日 「山口県マラソン大会」(第1回)開催 【火災】 4月24日 防府天満宮社殿炎上 |
1953年(昭和28年) | 【災害】 6月25日 昭和28年西日本水害(~6月29日) |
1954年(昭和29年) | 【道路】 2月28日 国道関門トンネル貫通 |
1955年(昭和30年) | 【経済】 3月22日 県工場誘致条例公布 |
1956年(昭和31年) |
【ラジオ】 4月1日 「ラジオ山口」開局 【教育】 4月23日 「下関市立商業短期大学」開設 |
1957年(昭和32年) |
【ダム】 3月21日 「佐波川ダム」完工式 【経済】 5月29日 「出光興産(株)徳山製油所」完工式 |
1958年(昭和33年) | 【道路】 2月9日 「関門国道トンネル」開通式 |
1959年(昭和34年) |
【文化】 4月1日 「山口県文書館」設置 【港湾】 6月9日 三田尻港が重要港湾に指定 【テレビ】 10月1日 ラジオ山口がテレビ局を開設 |
1960年(昭和35年) | 【経済】 4月12日 県工場誘致条例を廃止し県工場新設勧奨条例を制定 |
1961年(昭和36年) | 【教育】 6月2日 「国立宇部工業短期大学」開校 |
1962年(昭和37年) |
【教育】 4月1日 「下関市立大学」開校 【経済】 5月10日 「徳山石油化学(株)」設立 【テレビ】 9月1日 NHK山口・萩・岩国放送局がテレビ開局 |
1963年(昭和38年) | |
1964年(昭和39年) | |
1965年(昭和40年) |
【経済】 2月27日 「周南地区」の工業整備特別地域整備基本計画が承認される 【港湾】 4月1日 徳山・下松港が特定重要港湾に指定 |
1966年(昭和41年) |
【港湾】 4月1日 三田尻中関港が国際貿易港に指定 【空港】 7月1日 「県営宇部空港」開港 【ダム】 11月25日 「県営菅野ダム」完成 |
1967年(昭和42年) |
【公害】 6月 徳山湾で赤潮発生 【経済】 9月29日 「宇部鉱業所」閉山 |
1968年(昭和43年) |
【教育】 4月15日 「山口芸術短期大学」開校 【航路】 10月1日 徳山-竹田津間フェリー就航 |
1969年(昭和44年) | |
1970年(昭和45年) |
【テレビ】 4月1日 「テレビ山口」本放送開始 【航路】 6月19日 関釜フェリー:下関-釜山間就航 【スポーツ】 12月27日 「防府読売マラソン」(第1回)開催 |
1971年(昭和46年) |
【経済】 4月13日 県が「営農技術研修所」設置 【道路】 11月20日 県が「道路公社」発足 |
1972年(昭和47年) | |
1973年(昭和48年) |
【鉄道】 5月1日 山陽新幹線の新関門トンネル貫通 【道路】 11月14日 関門橋が開通し、中国自動車道:下関-小月間開通 |
1974年(昭和49年) |
【道路】 7月13日 中国自動車道:小月-小郡間開通 【その他】 10月8日 佐藤栄作首相がノーベル平和賞受賞 |
1975年(昭和50年) |
【鉄道】 3月28日 山陽新幹線:岡山-博多間開通 【ダム】 3月28日 「阿武川ダム」完成 【教育】 4月11日 「山口女子大学」開校 |
1976年(昭和51年) | |
1977年(昭和52年) | 【経済】 10月 商業施設「シーモール下関」開業 |
1978年(昭和53年) | |
1979年(昭和54年) |
【空港】 1月9日 宇部空港拡張 【道路】 3月8日 中国自動車道と九州縦貫自動車が連結 【ダム】 4月 「楠町今富ダム」完工式 【ダム】 7月24日 「宇部丸山ダム」完工式 【文化】 10月7日 「県立美術館」開館 |
1980年(昭和55年) |
【ダム】 5月2日 「菊川町歌野川ダム」完成 【道路】 7月3日 「山口パークロード」完成 【道路】 10月17日 中国自動車道:山口-鹿野間開通 【文化】 10月31日 「県埋蔵文化財センター」完成 |
1981年(昭和56年) | 【道路】 11月28日 国道315バイパス開通式 |
1982年(昭和57年) |
【道路】 8月7日 大内・宮野バイパス完成 【経済】 10月24日 「東洋工業防府工場」竣工式 |
1983年(昭和58年) |
【文化】 1月19日 「県生涯学習センター」開館 【ダム】 3月10日 「一の坂ダム」完成 【道路】 3月18日 「沖家室大橋」開通 【道路】 3月24日 中国自動車道:全線開通 【医療】 4月21日 「県立中央病院」移転完成 【災害】 7月23日 集中豪雨 【イベント】 8月2日 「第7回全国高等学校総合文化祭」(~8月4日) |
1984年(昭和59年) |
【経済】 3月24日 宇部テクノポリス地域指定 【ダム】 3月27日 「生見川ダム」完工 【行政】 7月4日 新県庁舎開庁式 |
1985年(昭和60年) |
【文化】 11月15日 「山口県政資料館」開館 【港湾】 12月3日 「三田尻中関港」完工 |
1986年(昭和61年) | 【道路】 7月18日 国道316号:全線開通 |
1987年(昭和62年) |
【経済】 4月6日 「県メカトロ技術センター」開所 【道路】 6月1日 「大島大橋」県営化 |
1988年(昭和63年) | 【道路】 2月24日 「下関関彦橋」完成 |
1989年(昭和64年/平成元年) | 【電力】 4月26日 「県営小瀬川発電所」竣工 |
1990年(平成2年) |
【道路】 2月27日 国道191号三隅バイパス:開通 【文化】 5月 「ニューメディアプラザ山口」完成 |
1991年(平成3年) | |
1992年(平成4年) | 【道路】 6月25日 山陽自動車道:全線開通 |
1993年(平成5年) |
【経済】 2月22日 総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想「サザンセト・サンシャインリゾート構想 」同意 |
1994年(平成6年) | |
1995年(平成7年) |
【道路】 2月10日 国道9号山口バイパス:開通式 【文化】 3月24日 「県セミナーパーク」竣工式 【教育】 6月1日 「山口東京理科大学」開学式 |
1996年(平成8年) |
【教育】 5月10日 「山口県立大学」発足式 【道路】 6月1日 「大島大橋」通行料金無料化 |
1997年(平成9年) | |
1998年(平成10年) | |
1999年(平成11年) | 【事件】 9月29日 下関通り魔殺人事件 |
2000年(平成12年) | |
2001年(平成13年) | 【イベント】 7月14日 ジャパンエキスポ「21世紀未来博覧会」開催(~9月30日) |
2002年(平成14年) | 【行政】 4月1月 「下関市」が特例市に移行 |
2003年(平成15年) |
【文化】 4月11日 「金子みすゞ記念館」開館 【行政】 4月21日 徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町が合併し「周南市」成立 |
2004年(平成16年) |
【行政】 10月1日 久賀町・大島町・東和町・橘町が合併し「周防大島町」成立 【行政】 10月4日 大和町が「光市」と合併 【行政】 11月1日 楠町が「宇部市」と合併 |
2005年(平成17年) |
【行政】 2月13日 菊川町・豊田町・豊浦町・豊北町が「下関市」と合併 【行政】 2月21日 大畠町が「柳井市」と合併 【行政】 3月6日 川上村・田万川町・むつみ村・須佐町・旭村・福栄村が「萩市」と合併 【行政】 3月22日 小野田市・山陽町が合併し「山陽小野田市」成立 【行政】 3月22日 三隅町・日置町・油谷町が「長門市」と合併 【行政】 10月1日 「下関市」が特例市から中核市に移行 【行政】 10月1日 徳地町・秋穂町・小郡町・阿知須町が「山口市」と合併 |
2006年(平成18年) |
【行政】 3月20日 由宇町・玖珂町・本郷村・周東町・錦町・美川町・美和町が「岩国市」と合併 【イベント】 11月3日 「第21回国民文化祭」(やまぐち2006)開催(~11月12日) |
2007年(平成19年) | |
2008年(平成20年) | 【行政】 3月21日 美東町・秋芳町が「美祢市」と合併 |
2009年(平成21年) | 【災害】 7月21日 中国・九州北部豪雨 |
2010年(平成22年) | 【行政】 1月16日 阿東町が「山口市」と合併 |
2011年(平成23年) | |
2012年(平成24年) |
【事故】 4月22日 三井化学岩国大竹工場爆発事故 【空路】 12月13日 岩国飛行場が民間共用を再開(愛称:岩国錦帯橋空港) |
2013年(平成25年) | 【災害】 7月28日 山口島根豪雨 |
2014年(平成26年) |
【経済】 1月31日 「白木屋グランドホテル」破産(2月2日閉鎖) 【鉄道】 3月16日 「JR下関ビル」開業 【文化】 3月25日 岩国市で「藤岡市助銅像」除幕式 【文化】 3月30日 下関市の東行庵で「高杉晋作銅像」除幕式 【文化】 3月31日 下関市の映画館「シアター・ゼロ」閉館 【経済】 12月22日 スーパーマーケット「マリン」事業停止(破産申請へ) |
2015年(平成27年) |
【テレビ】 1月4日 NHK大河ドラマ『花燃ゆ』放送開始 【文化】 7月8日 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産登録 |
(注)月日は明治5年までは旧暦
コメント