足利義尚

概要

 足利義尚は、将軍となるが、足利義政などに実権を握られ、酒色に溺れ、近江守護・六角高頼の討伐中に陣没した室町幕府第9代将軍です。

名 前 足利 義尚 (あしかが よしひさ)
別 名(別名)足利義煕
性 別 男性
生没年 1465年12月11日(寛正6年11月23日)~1489年4月26日(長享3年3月26日)
出生地 山城国(現:京都府)
没 地
時 代 室町戦国
父 親 足利義政
母 親 日野富子
配偶者 (正室)日野勝光の娘、(側室)徳大寺公有の娘
子 供 女子
家 族
備 考

略年表

 足利義尚の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。

年齢 出来事
1465年(寛正6年) 1歳 生誕
1473年(文明5年) 9歳 元服し、将軍職就任
1479年(文明11年) 15歳 政務をとる
1483年(文明15年) 19歳 『新百人一首』を撰定
1487年(文明19年/長享元年) 23歳 六角氏攻めで出陣
1489年(長享3年/延徳元年) 25歳 陣中で病死

コメント

タイトルとURLをコピーしました