概要
板垣退助は、幕末には土佐藩士として倒幕に加わり、明治時代には自由民権運動を推進し、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉も残した政治家です。
名 前 | 板垣 退助 (いたがき たいすけ) |
---|---|
別 名 | (幼名)猪之助、(別名)乾退助 |
性 別 | 男性 |
生没年 | 1837年5月21日(天保8年4月17日)~1919年(大正8年)7月16日 |
出生地 | 土佐国高知城下中島町(現:高知県高知市) |
没 地 | |
時 代 | 江戸明治大正 |
父 親 | 乾正成 |
母 親 | 林幸子 |
配偶者 | (正妻)林益之丞政護妹、(継妻)中山弥平治秀雅次女、板垣鈴、板垣絹子、(権妻)板垣清女 |
子 供 | (長男)板垣鉾太郎、(次男)乾正士、(三男)板垣孫三郎、(四男)板垣正実、(五男)乾六一、(長女)片岡兵子、(次女)宮地軍子、(三女)小川婉子、(四女)浅野千代子、(五女)小山良子 |
家 族 | |
備 考 |
略年表
板垣退助の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1837年(天保8年) | 1歳 | 生誕 |
1861年(万延元年/万延2年/文久元年) | 25歳 | 江戸遊学 |
1864年(文久3年/文久4年/元治元年) | 28歳 | 高知城下の町奉行就任 |
1865年(元治元年/元治2年/慶応元年) | 29歳 | 江戸へ兵学修行 |
1867年(慶応2年/慶応3年) | 31歳 | 大監察就任 |
1868年(慶応3年/慶応4年/明治元年) | 32歳 | 戊辰戦争乾から板垣に改姓 |
1870年(明治3年) | 34歳 | 高知藩の大参事就任 |
1871年(明治4年) | 35歳 | 参議就任 |
1873年(明治6年) | 37歳 | 征韓論に敗れ下野 |
1874年(明治7年) | 38歳 | 『民撰議院設立建白書』提出 |
1881年(明治14年) | 45歳 | 自由党結成 |
1882年(明治15年) | 46歳 | 岐阜遭難事件 |
1884年(明治17年) | 48歳 | 自由党解党 |
1890年(明治23年) | 54歳 | 立憲自由党から改称した自由党総理に就任 |
1896年(明治29年) | 60歳 | 内務大臣就任 |
1900年(明治33年) | 64歳 | 政界引退 |
1919年(大正8年) | 83歳 | 死去 |
コメント