板垣退助

概要

 板垣退助は、幕末には土佐藩士として倒幕に加わり、明治時代には自由民権運動を推進し、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉も残した政治家です。

名 前 板垣 退助 (いたがき たいすけ)
別 名(幼名)猪之助、(別名)乾退助
性 別 男性
生没年 1837年5月21日(天保8年4月17日)~1919年(大正8年)7月16日
出生地 土佐国高知城下中島町(現:高知県高知市)
没 地
時 代 江戸明治大正
父 親 乾正成
母 親 林幸子
配偶者 (正妻)林益之丞政護妹、(継妻)中山弥平治秀雅次女、板垣鈴、板垣絹子、(権妻)板垣清女
子 供 (長男)板垣鉾太郎、(次男)乾正士、(三男)板垣孫三郎、(四男)板垣正実、(五男)乾六一、(長女)片岡兵子、(次女)宮地軍子、(三女)小川婉子、(四女)浅野千代子、(五女)小山良子
家 族
備 考

略年表

 板垣退助の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。

年齢 出来事
1837年(天保8年) 1歳 生誕
1861年(万延元年/万延2年/文久元年) 25歳 江戸遊学
1864年(文久3年/文久4年/元治元年) 28歳 高知城下の町奉行就任
1865年(元治元年/元治2年/慶応元年) 29歳 江戸へ兵学修行
1867年(慶応2年/慶応3年) 31歳 大監察就任
1868年(慶応3年/慶応4年/明治元年) 32歳 戊辰戦争
乾から板垣に改姓
1870年(明治3年) 34歳 高知藩の大参事就任
1871年(明治4年) 35歳 参議就任
1873年(明治6年) 37歳 征韓論に敗れ下野
1874年(明治7年) 38歳 『民撰議院設立建白書』提出
1881年(明治14年) 45歳 自由党結成
1882年(明治15年) 46歳 岐阜遭難事件
1884年(明治17年) 48歳 自由党解党
1890年(明治23年) 54歳 立憲自由党から改称した自由党総理に就任
1896年(明治29年) 60歳 内務大臣就任
1900年(明治33年) 64歳 政界引退
1919年(大正8年) 83歳 死去

コメント

タイトルとURLをコピーしました