片倉景綱

概要

 片倉景綱は、伊達政宗を支え、伊達氏発展の基礎を築き上げ、天下の名陪臣と称された武将です。

名 前 片倉 景綱 (かたくら かげつな)
別 名(通称)片倉小十郎
性 別 男性
生没年 1557年(弘治3年)~1615年12月4日(元和元年10月14日)
出生地 出羽国(現:山形県)
没 地
時 代 戦国安土江戸
父 親 片倉景重
母 親 本沢真直の娘
配偶者 矢内重定の娘、(側室)上原五兵衛の娘
子 供 片倉重長、片倉友綱、片倉行綱 他
家 族
備 考

略年表

 片倉景綱の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。

年齢 出来事
1557年(弘治3年) 1歳 生誕
1575年(天正3年) 19歳 伊達政宗の近侍となる
1585年(天正13年) 29歳 人取橋の戦い
1586年(天正14年) 30歳 大森城主となる
1588年(天正16年) 32歳 郡山合戦
1589年(天正17年) 33歳 摺上原の戦い
1590年(天正18年) 34歳 小田原征伐
1591年(天正19年) 35歳 亘理城主となる
1593年(文禄2年) 37歳 朝鮮出兵
1600年(慶長5年) 44歳 関ヶ原の戦い
1602年(慶長7年) 46歳 白石城主となる
1615年(元和元年) 59歳 病死

コメント

タイトルとURLをコピーしました