蓮如

概要

 蓮如は、本願寺第8世で、本願寺中興の祖と言われる浄土真宗の僧です。

名 前 蓮如 (れんにょ)
別 名(幼名)布袋丸、(諱)兼寿
性 別 男性
生没年 1415年(応永22年)2月25日~1499年(明応8年)3月25日
出生地 京(現:京都府京都市)
没 地
時 代 室町戦国
父 親 存如
母 親
配偶者 如了、蓮祐、如勝、宗如、蓮能
子 供 順如、如慶、蓮乗、見玉、蓮綱、寿尊、蓮誓、実如、妙宗、妙意、、如空、祐心、蓮淳、了忍、了如、蓮悟、祐心、妙勝、蓮周、蓮芸、妙祐、実賢、実悟、実順、実孝、妙宗、実従
家 族
備 考

内容

 室町時代の浄土真宗の僧で、本願寺第8世。
 衰退していた本願寺を再興し、本願寺の中興の祖と言われる。

略年表

 蓮如の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。

年齢 出来事
1415年(応永22年) 1歳 生誕
1431年(永享3年) 17歳 青蓮院で得度
1457年(康正3年/長禄元年) 43歳 本願寺第8代宗主となる
1465年(寛正6年) 51歳 延暦寺に大谷本願寺を破却される
1471年(文明3年) 57歳 吉崎御坊を建立
1483年(文明15年) 69歳 山科本願寺が落成
1489年(長享3年/延徳元年) 75歳 寺務を5男の実如に譲る
1496年(明応5年) 82歳 石山御坊を建立
1499年(明応8年) 85歳 山科本願寺で入滅

名言

蓮如による名言・至言です。

人の悪ろき事はよく見ゆるなり。我が身の悪ろき事は覚えざるものなり。

『蓮如上人一語記』


文献

蓮如に関する文献・著書です。

  笠原一男『蓮如


小説

蓮如を主人公とした小説です。

  五木寛之『蓮如―われ深き淵より

  五木寛之『蓮如物語


ゆかりの地・施設

蓮如に関する施設・ゆかりの地です。

名称 住所 備考
蓮如上人記念館 福井県あわら市吉崎1丁目901
国指定史跡「吉崎御坊跡」(吉崎御山) 福井県あわら市吉崎
蓮如上人お手植えのイチョウ 石川県河北郡津幡町笠池ケ原
東山蓮如堂 石川県金沢市子来町55 蓮如上人の立像があります
福田寺(長沢御坊) 滋賀県米原市長沢1049 「本願寺の蓮如手植えの松」があります
蓮如上人廟所 京都府京都市山科区西野大手先町
山科中央公園 京都府京都市山科区西野阿芸沢町 山科本願寺土塁跡があります
光照寺 京都府京都市山科区音羽伊勢宿町 山科本願寺南殿跡です
蓮如上人御指図の井戸 山科区音羽乙出町
蓮如上人御塚道 京都府京都市山科区西野大手先町 道標
蓮如上人南殿御旧地是より二町 京都府京都市山科区西野大手先町 道標
蓮如上人南殿御旧地・両御坊道 京都府京都市山科区音羽中芝町 道標
蓮如上人御往生旧地西宗寺道 京都府京都市山科区西野今屋敷町 道標
山科本願寺土塁跡南西角 京都府京都市山科区西野左義長町 石標
山科本願寺跡 京都府京都市山科区西野山階町 石標
蓮如上人御往生地 京都府京都市山科区西野広見町(西宗寺前) 石標
蓮如上人御往生地 京都府京都市山科区西野広見町(西宗寺東門脇) 石標

参考

  大隅和雄他『知っておきたい日本の名言・格言事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました