概要
真田昌幸は、武田家家臣時代には「信玄の眼」とも言われ、その後、上田合戦で徳川軍を撃退した戦国大名・武将です。
名 前 | 真田 昌幸 (さなだ まさゆき) |
---|---|
別 名 | (幼名)源五郎、(別名)武藤喜兵衛 |
性 別 | 男性 |
生没年 | 1547年(天文16年)~1611年7月13日(慶長16年6月4日) |
出生地 | 信濃国(現:長野県) |
没 地 | |
時 代 | 戦国安土桃山江戸 |
父 親 | 真田幸隆、(養父)武藤三郎左衛門尉 |
母 親 | 恭雲院 |
配偶者 | (正室)山手殿 |
子 供 | 真田信之、真田信繁、真田信勝、真田昌親、村松殿、清寿院、鎌原重春室、清陽院、趙州院、清光院、於楽 |
家 族 | |
備 考 |
内容
戦国時代の武将・大名である。
信玄の母系・大井氏の支族である武藤家に養子に出ていたが、長篠の戦いで兄・信綱、昌輝が亡くなり、真田家を相続する。
武田家家臣として、武田勝頼に仕えていたが、武田家滅亡後は独立。居城である上田城は、北条家・徳川家・上杉家などがせめぎ合う地域であり、離反・戦いを繰り返すが、豊臣秀吉に臣従。
その後、豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いで、長男・信幸は東軍につくが、昌幸と次男・幸村は西軍につき、上田にて徳川秀忠の軍勢の関ヶ原行きを足止めする。しかし、関ヶ原の戦いの本戦では東軍が勝利したため、次男・幸村とともに、紀伊国の九度山に蟄居を命じられ、1611年(慶長16年)に死去。
年表
真田昌幸に関する年表・年譜です。
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1547年(天文16年) | 1歳 | 武田家家臣・真田幸隆の三男として、生まれる。 |
1553年(天文22年) | 7歳 | 人質として、甲斐に行く |
1569年(永禄12年) | 23歳 | 三増峠の戦いで使番 |
1572年(元亀3年) | 26歳 | 三方ヶ原の戦い |
1574年(天正2年) | 28歳 | 父・幸隆死去 |
1575年(天正3年) | 29歳 | 長篠の戦い(兄・信綱、昌輝が亡くなり、真田家を相続) |
1579年(天正7年) | 33歳 | 東上野の沼田領へ侵攻 |
1580年(天正8年) | 34歳 | 従五位下・安房守を叙任 |
1582年(天正10年) | 36歳 |
3月 武田家滅亡 6月 本能寺の変 |
1585年(天正13年) | 39歳 | 第一次上田合戦 |
1600年(慶長5年) | 54歳 | 第二次上田合戦 |
1611年(慶長16年) | 65歳 | 死去 |
(※)年齢は、満年齢ではなく数え年です。
ゆかりの地・施設
真田昌幸に関する施設やゆかりの地です。
名称 | 住所 | 備考 |
---|---|---|
上田城跡公園 | 長野県上田市大手1丁目11−16 | |
真田山長谷寺 | 長野県上田市真田町長4646 | |
真田宝物館 | 長野県長野市松代町松代4−1 | |
史跡新府城跡 | 山梨県韮崎市中田町中條 | |
善名称院(真田庵) | 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413 | 境内には「真田地主大権現」「宝物資料館」が、近隣には「真田古墳」があります |
イベント・祭り
真田昌幸に関するイベント・祭りです。
- 「松代藩真田十万石まつり」(松代藩の善政を称えた祭りだが、真田一族全体の祭りとなっている)
- 「上田真田まつり」
コメント