徳川家康

概要

 徳川家康は、戦国時代を征し江戸幕府を開いた戦国大名・武将です。

名 前徳川 家康 (とくがわ いえやす)
別 名(幼名)竹千代、松平元信、松平元康、松平家康
性 別男性
生没年1543年1月31日(天文11年12月26日)~1616年6月1日(元和2年4月17日)
出生地三河国岡崎城(現:愛知県岡崎市)
没 地
時 代戦国安土江戸
父 親松平広忠
母 親於大(伝通院)
配偶者(正室)築山殿(清池院)、(継室)朝日姫(南明院)、(側室)下山殿(妙真院)、お万(養珠院)、小督局 於万の方(長勝院)、西郷局(竜泉院)、お竹(良雲院)、阿局(朝覚院)、お夏(清雲院)、お梶(英勝院)、お(蓮華院)、阿局(雲光院)、お牟須(正栄院)、お亀(相応院)、お仙(泰栄院)、お六(養儼院) 、西郡局(蓮葉院)、法光院、三条氏、 松平重吉の娘
子 供松平信康結城秀康徳川秀忠松平忠吉、武田信吉、松平忠輝、松平松千代、平岩仙千代、徳川義直徳川頼宣徳川頼房、亀姫、督姫、振姫、松姫、市姫
家 族
備 考

内容

 幼少の頃は、織田家や今川家の人質として過ごし、成人後は今川家の家臣として今川義元に仕えます。桶狭間の戦いで今川義元が死去すると、今川家からは独立。織田信長と同盟を結び、三河・遠江を支配します。本能寺の変で織田信長が死去すると、甲府などを治め、旧武田家家臣を多く召抱えました。その後、小牧・長久手の戦いで豊臣秀吉と対峙するが和睦し、豊臣秀吉に仕えます。
 しかし、豊臣秀吉が亡くなると、豊臣方の石田光成などと対立し、関ヶ原の戦いで勝利。征夷大将軍となり、江戸幕府を開きました。その後、将軍職を息子・秀忠に譲りますが、大御所として影響を持ち続け、大阪の陣を起こし、豊臣家を滅亡させます。
 そしてその1年後、死去。

名言

徳川家康による名言・至言です。

一手の将たるものが、味方諸人のぼんのくぼばかりを見て居て合戦抔(など)に勝つものにてハなし

『駿河土産』権現様或時御軍法御噺之事

一軍の将である者は、味方の兵の頭の後ろを見ていては、合戦に勝てない。リーダーは、先頭に立って戦うべきであるという意味です。なお、「ぼんのくぼ」とは、頭と首の間のくぼんだところのことです。

天下は一人の天下に非ず。天下は天下の天下なり。

『徳川実記』

文献

徳川家康に関する文献・著書です。

  藤井譲治『徳川家康』

  小和田哲男『詳説図説 家康記』

  本多隆成『定本 徳川家康


小説

徳川家康に関する小説です。

  司馬遼太郎覇王の家

  山岡荘八徳川家康

  降慶一郎『影武者徳川家康


マンガ

徳川家康に関するマンガです。

  横山光輝『徳川家康

  原哲夫『影武者 徳川家康

参考

  大隅和雄他『知っておきたい日本の名言・格言事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました