概要
豊臣秀吉は、織田信長に仕え数々の功績を挙げ、のちに戦国時代に天下統一を果たした戦国武将・関白です。
名 前 | 豊臣 秀吉 (とよとみ ひでよし) |
---|---|
別 名 | (別名)木下藤吉郎、羽柴秀吉 |
性 別 | 男性 |
生没年 | 1537年3月17日(天文6年2月6日)~1598年9月18日(慶長3年8月18日) |
出生地 | 尾張国愛知郡中村郷(現:愛知県名古屋市) |
没 地 | 伏見城(現:京都府京都市伏見区桃山町) |
時 代 | 戦国安土桃山 |
父 親 | 木下弥右衛門 |
母 親 | 大政所 |
配偶者 | (正室)北政所、(側室)南殿、於葉の方、淀殿、南の局、松の丸殿、加賀殿、甲斐姫、三の丸殿、三条殿、姫路殿、広沢局、月桂院、香の前、円融院 |
子 供 | 石松丸、一女、鶴松、豊臣秀頼 |
家 族 | |
備 考 |
年表
豊臣秀吉に関する年表・年譜です。
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1537年(天文6年) | 1歳 | 木下弥右衛門の息子として、尾張国愛知郡中村郷で生まれる |
1554年(天文23年) | 18歳 | 織田信長に仕官する。 |
1561年(永禄4年) | 25歳 | 浅野長勝の養女で杉原定利の娘・ねねと結婚する |
1568年(永禄11年) | 32歳 | 観音寺城の戦い |
1570年(元亀元年) | 34歳 | 金ヶ崎の戦い |
1573年(天正元年) | 37歳 |
小谷城の戦い 浅井領の旧領北近江三郡を与えられ、今浜を「長浜」と改め、長浜城主となる。 この頃から、羽柴姓を名乗る。 |
1577年(天正5年) | 41歳 |
10月 信貴山城の戦い 11月 手取川の戦い |
1578年(天正6年) | 42歳 |
3月 三木合戦 4月 上月城の戦い |
1582年(天正10年) | 46歳 |
備中高松城の戦い 6月13日 山崎の戦い 6月27日 清洲会議 |
1583年(天正11年) | 47歳 | 賤ヶ岳の戦い |
1584年(天正12年) | 48歳 | 小牧・長久手の戦い |
1585年(天正13年) | 49歳 |
3月 紀州征伐 3月 正二位、内大臣を宣下される。 6月 四国攻め 7月 従一位関白宣下、内大臣如元 |
1586年(天正14年) | 50歳 | 九州征伐 |
1590年(天正18年) | 54歳 | 小田原征伐 |
1592年(文禄元年) | 56歳 | 文禄の役 |
1597年(慶長2年) | 61歳 | 慶長の役 |
1598年(慶長3年) | 62歳 | 伏見城で死去 |
投稿
豊臣秀吉に関する投稿です。
- 空のフォーラムです。
- トピックが見つかりませんでした。
- 新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。
コメント