概要
上杉謙信は、戦国時代に越後を支配し「越後の龍」と呼ばれた大名・武将です。
名 前 | 上杉 謙信 (うえすぎ けんしん) |
---|---|
別 名 | (幼名)虎千代、(別名)長尾景虎、上杉政虎、上杉輝虎 |
性 別 | 男性 |
生没年 | 1530年2月18日(享禄3年1月21日)~1578年4月19日(天正6年3月13日) |
出生地 | 越後国春日山城(現:新潟県上越市) |
没 地 | |
時 代 | 戦国安土桃山 |
父 親 | (実父)長尾為景、(養父)長尾晴景、上杉憲政 |
母 親 | 青岩院 |
配偶者 | |
子 供 | (養子)畠山義春、山浦景国、上杉景虎、上杉 景勝、(養女)山浦国清室 |
家 族 | |
備 考 |
内容
守護代・長尾為景の4男として生まれ、長尾家の内紛の中、兄・晴景の家督を譲り受ける形で守護代となり、更に守護の上杉定実の死去とともに、越後の守護となり、越後の統一を果たします。
その後、武田信玄や北条氏康に攻められ、落ち延びてきた村上義清や上杉憲政などに頼られ、北信濃を巡り武田信玄と争い、関東では北条氏康と幾度も合戦を繰り返します。
北信濃や関東が武田家・北条家のものとなると、越中・加賀・能登へ進出し、一向一揆や織田家と合戦を行うが、1578年(天正6年)に春日山城で死去します。
略年表
上杉謙信の人生について、簡単に分かりやすくした略年表です。
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1530年(享禄3年) | 1歳 | 生誕 |
1543年(天文12年) | 14歳 | 元服、初陣 |
1548年(天文17年) | 19歳 | 兄・長尾晴景が隠退し、家督を相続 |
1552年(天文21年) | 23歳 | 関東管領・上杉憲政が越後に逃亡 |
1553年(天文22年) | 24歳 | 初めて上洛し、後奈良天皇、将軍・足利義輝に拝謁 |
1561年(永禄4年) | 32歳 | 小田原城の戦い山内上杉家の家督と関東管領職を相続第四次川中島の戦い |
1564年(永禄7年) | 35歳 | 唐沢山城の戦い |
1568年(永禄11年) | 39歳 | 本庄繁長の乱 |
1569年(永禄12年) | 40歳 | 越相同盟 |
1576年(天正4年) | 47歳 | 越中平定 |
1577年(天正5年) | 48歳 | 手取川の戦い |
1578年(天正6年) | 49歳 | 病死 |
文献
上杉謙信に関する文献・著書です。
花ヶ前盛明『越後 上杉一族』
小説
上杉謙信を主人公とした小説です。
海音寺潮五郎『天と地と 下』
映画
上杉謙信を主人公とした映画です。
榎木孝明主演『天と地と 天の盤』
榎木孝明主演『天と地と -HEAVEN & EARTH- 地の盤』
ゆかりの地・施設
上杉謙信に関する施設・ゆかりの地です。
名称 | 住所 | 備考 |
---|---|---|
春日山神社 | 新潟県上越市大豆1743 | 春日山城址 |
春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館 | 新潟県上越市大豆334 | |
林泉寺 | 新潟県上越市中門前1丁目1−1 | |
春日神社 | 新潟県上越市春日18 | 越後守護代上杉氏の氏神 |
川中島古戦場史跡公園 | 長野県長野市小島田町1384 | 川中島古戦場 |
長野市立博物館 | 長野県長野市小島田町1414(川中島古戦場史跡公園内) | |
上杉神社 | 山形県米沢市丸の内一丁目 | |
上杉家廟所 | 山形県米沢市御廟1丁目5−30 |
コメント