概要
調所広郷は、江戸時代後期に藩財政の再建を行い、明治維新時の雄藩・薩摩藩の基礎を築いたといわれる薩摩藩家老です。
名 前 | 調所 広郷 (ずしょ ひろさと) |
---|---|
性 別 | 男性 |
生没年 | 1776年3月24日(安永5年2月5日)~1849年1月13日(嘉永元年12月19日) |
出生地 | 薩摩国(現:鹿児島県) |
没 地 | |
時 代 | 江戸 |
父 親 | 川崎主右衛門基明 |
母 親 | |
配偶者 | |
子 供 | 調所広丈 |
家 族 | |
備 考 |
内容
調所広郷は、江戸時代の薩摩藩の藩臣です。
藩財政が逼迫する中、巨額の藩債の処理を行ったり、甘蔗(さとうきび)の独占販売などを行うことで、薩摩藩に莫大な利益をもたらしました。
この結果、薩摩藩は備蓄金の蓄積にも成功し、明治維新に当たっての軍制改革を行うことが可能となりました。しかし、密貿易を責められ自害しました。
年表
調所広郷に関する年表・年譜です。
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1776年(安永5年) | 1歳 | 城下士・川崎主右衛門基明(兼高)の息子として薩摩で生まれる |
1787年(天明7年) | 12歳 | 父・川崎主右衛門基明が死去 |
1788年(天明8年) | 13歳 | 城下士・調所清悦の養子となる。 |
1798年(慶応3年) | 24歳 | 江戸へ出府。隠居中の前薩摩藩主・島津重豪に登用される |
1828年(文政11年) | 53歳 | 財政改革を命じられる |
1830年(天保元年) | 55歳 | 島津重豪から、財政に関し三ヶ条を命じられる |
1832年(天保3年) | 57歳 | 家老格となる。 |
1833年(天保4年) | 58歳 | 島津重豪が死去 |
1838年(天保9年) | 63歳 | 家老となる。 |
1848年(嘉永元年) | 74歳 |
江戸に出仕し、幕府老中・阿部正弘に密貿易の件を糾問される。 12月 薩摩藩上屋敷芝藩邸にて急死する。 |
ゆかりの地・施設
調所広郷に関する施設・ゆかりの地です。
名称 | 住所 | 備考 |
---|---|---|
調所広郷の招魂墓 | 鹿児島県日置市東市来町美山 | |
調所広郷邸跡 | 鹿児島県鹿児島市平之町 | |
調所広郷銅像 | 鹿児島県鹿児島市天保山町 |
コメント