概要
大阪府で生まれたり、大阪府にゆかりのある芸術家・美術家の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
大阪府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「大阪府の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いくたかちょうじょ 生田花朝女 | 1889年~1978年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『浪速天神祭』など、大阪の風物を大和絵風に描き続けた女性画家 | 出身者 | いまいまさゆき 今井政之 | 1930年~2023年 | 大阪府 大阪市 | 陶芸家 釉薬「苔泥彩」の開発や象嵌技法「面象嵌」の技法などを確立などを行った陶芸家 | 出身者 | きたにちぐさ 木谷千種 | 1895年~1947年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『針供養』『をんごく』など女性を題材にした作品を手掛け、女流作家の育成などにも尽力した日本画家 | 出身者 | さえきゆうぞう 佐伯祐三 | 1898年~1928年 | 大阪府 大阪市 | 画家 『郵便配達夫』などの作品で知られ、フランスで客死した大正・昭和初期の洋画家 | ゆかり | すがたてひこ 菅楯彦 | 1878年~1963年 | 鳥取県 鳥取市 | 画家 独学で画を学び、大阪を愛したことから、大阪の市井風俗や歴史画を多く描いた日本画家 | 出身者 | たかはしまこと 高橋真琴 | 1934年~2024年 | 大阪府 大阪市 | 漫画家イラストレーター 少女漫画『あらしをこえて』などを描き、少女の大きな瞳の中に多くの星がきらめくというスタイルを切り開き、少女誌などの表紙・挿絵を手がけた漫画家・イラストレーター | 出身者 | みしまきみよ 三島喜美代 | 1932年~2024年 | 大阪府 大阪市 | 芸術家 新聞紙や広告を陶器に転写した立体作品、陶器で作った大きなゴミ箱など、革新的な作品を制作し、世界的にも評価された昭和・平成の美術家 | 出身者 | よさぶそん 与謝蕪村 | 1716年~1784年 | 大阪府 大阪市 | 俳人画家 『夜色楼台図』などを描いた画家であり、江戸俳諧中興の祖といわれる江戸時代中期の俳人・南画家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。