概要
秋田県で生まれたり、秋田県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
秋田県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「秋田県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あんどうちかすえ 安東愛季 | 1539年~1587年 | 秋田県 | 大名武将 長く分裂していた安東氏を統一した出羽国の戦国大名・武将 | 出身者 | かとうかげしげ 賀藤景林 | 1768年~1834年 | 秋田県 | 藩士 林政改革を行い、「秋田スギの父」と呼ばれる久保田藩士 | 出身者 | くりたさだのじょう 栗田定之丞 | 1768年~1827年 | 秋田県 秋田市 | 藩士 江戸時代の文化・文政期に海岸砂防林を植林した久保田藩士 | ゆかり | さたけよししげ 佐竹義重 | 1547年~1612年 | 茨城県 | 大名武将 勇猛さから「鬼義重」とも呼ばれ、北条氏や伊達氏などと争いながら、佐竹氏の全盛期を築き上げた常陸国の戦国武将 | ゆかり | さたけよしのぶ 佐竹義宣 | 1570年~1633年 | 茨城県 常陸太田市 | 大名武将藩主 江戸氏や南方三十三館を討伐し、常陸国を支配したが、関ヶ原の戦いで西軍につき、出羽に転封され、初代久保田藩主となった戦国大名・武将 | ゆかり | さたけよしまさ 佐竹義和 | 1775年~1815年 | 不明 | 藩主 藩政改革を実施し、農業振興・殖産興業の推進、藩校明道館や郷校を設立し人材の育成を行うなどした江戸時代中期の秋田藩主 | ゆかり | ふじわらのやすひら 藤原泰衡 | 1155年~1189年 | 岩手県 平泉町 | 武将 源頼朝に滅ぼされた奥州藤原氏最後の武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。