概要
福岡県で生まれたり、福岡県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
福岡県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「福岡県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり![]() | たちばなむねしげ 立花宗茂 | 1567年~1643年 | 大分県 豊後高田市 | 大名武将 関ケ原の戦で西軍に加わり敗れ、改易となるが、その後、旧領を回復した名将・大名 | ゆかり![]() | たなかよしまさ 田中吉政 | 1548年~1609年 | 滋賀県 高島市 | 大名武将藩主 | ゆかり![]() | たにもりとも 谷衛友 | 1563年~1628年 | 岐阜県 | 大名武将 羽柴秀吉の家臣で、秀吉の主なる合戦のほとんど参加し、後に徳川家に仕え、丹波国山家藩の初代藩主となった戦国大名・武将 | 出身者![]() | はらだたかたね 原田隆種 | 不明~不明 | 福岡県 | 武将 大内氏の家臣で、大内氏が没落後も毛利氏と通じ、北九州で大友氏と争った戦国武将 | 出身者![]() | ひらのくにおみ 平野国臣 | 1828年~1864年 | 福岡県 福岡市 | 藩士志士 九州有志と挙兵をはかるが寺田屋騒動で失敗、但馬国生野で挙兵するがまたも失敗、禁門の変の際に殺害された福岡藩士・志士 | ゆかり![]() | ほそかわただとし 細川忠利 | 1586年~1641年 | 京都府 | 大名武将藩主 | 出身者![]() | まきいずみ 真木和泉 | 1813年~1864年 | 福岡県 久留米市 | 藩士神職 久留米・水天宮の神官であったが、尊王攘夷派として活動し禁門の変で敗れ、爆死自害した幕末志士 | ゆかり![]() | まつのしげもと 松野重元 | 不明~1655年 | 不明 | 武将 関ヶ原の戦いで、主君・小早川秀秋が西軍から東軍に寝返ろうとしたのを諫め、戦場を離脱した戦国武将 | 出身者![]() | みやざきしゃのすけ 宮崎車之助 | 1839年~1876年 | 福岡県 | 藩士 明治時代初期に、神風連の乱に呼応し、磯淳・今村百八郎・益田静方などと秋月の乱を起こした士族・藩士 | ゆかり![]() | もりたへい 母里太兵衛 | 1556年~1615年 | 兵庫県 | 武将 | 出身者![]() | やすかわけいいちろう 安川敬一郎 | 1849年~1934年 | 福岡県 福岡市 | 実業家議員藩士 炭鉱で財を成した筑豊御三家の一つである「安川財閥」を創始した戦前の実業家・政治家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。