概要
奈良県で生まれたり、奈良県にゆかりのある武将・武士の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
奈良県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「奈良県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり![]() | おおくぼただちか 大久保忠隣 | 1564年~1651年 | 愛知県 | 大名武将藩主 | ゆかり![]() | おだのぶかつ 織田信雄 | 1558年~1630年 | 愛知県 江南市 | 大名武将藩主 | ゆかり![]() | かたぎりかつもと 片桐且元 | 1556年~1615年 | 滋賀県 長浜市 | 武将藩主 賤ヶ岳の七本槍の1人であり豊臣家の直臣で初代竜田藩主となったが、方広寺鐘銘事件で徳川方に転じた戦国時代の大名・武将 | 出身者![]() | さかのうえのたむらまろ 坂上田村麻呂 | 758年~811年 | 奈良県 | 公家武将 | 出身者![]() | しまきよおき 島清興 | 1540年~1600年 | 奈良県 | 武将 | 出身者![]() | つついじゅんけい 筒井順慶 | 1549年~1584年 | 奈良県 | 大名武将 | 出身者![]() | つついじゅんしょう 筒井順昭 | 1523年~1550年 | 奈良県 | 大名武将 越智氏を攻めて、貝吹山城を落城させ、ほぼ大和一国を支配し、筒井氏の最盛期を築いた戦国大名 | 出身者![]() | つついじょうけい 筒井定慶 | 不明~1615年 | 奈良県 | 武将 大坂夏の陣直前に、城代として守っていた郡山城を豊臣方に攻められすぐに放棄したことを恥じ、自害した武将 | 出身者![]() | とおちとおただ 十市遠忠 | 1497年~1545年 | 奈良県 | 武将 大和国の北西部を支配し、十市氏の最盛期を築いたとされる戦国武将 | ゆかり![]() | はしばひでなが 羽柴秀長 | 1540年~1591年 | 愛知県 名古屋市 | 大名武将 豊臣秀吉の弟で、政務・軍事面で豊臣秀吉の天下統一に貢献し、大和・紀伊・和泉3ヶ国の大名となった戦国武将 | ゆかり![]() | ましたながもり 増田長盛 | 1545年~1615年 | 不明 | 大名武将 豊臣秀吉の家臣で、検地奉行を務めるなど、内政を得意とし、大和郡山城主となるが、関ヶ原の戦いでどちらにもつかず、所領を没収された戦国大名 | ゆかり![]() | まつながひさひで 松永久秀 | 1510年~1577年 | 不明 | 大名武将 | ゆかり![]() | もりよししんのう 護良親王 | 1308年~1335年 | 不明 | 皇族将軍武将 | 出身者![]() | やぎゅうむねのり 柳生宗矩 | 1571年~1646年 | 奈良県 奈良市 | 剣術家武将 江戸時代初期に柳生新陰流(江戸柳生)を確立した剣術家・武将 | 出身者![]() | やぎゅうむねよし 柳生宗厳 | 1527年~1606年 | 奈良県 奈良市 | 武将剣術家 剣術の流派である柳生新陰流を開いた戦国時代・江戸時代の武将・剣客 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。