概要
青森県で生まれたり、青森県にゆかりのあるスポーツ・芸能人の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
青森県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「青森県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | あわやのりこ 淡谷のり子 | 1907年~1999年 | 青森県 青森市 | 歌手 日本のシャンソン界の先駆者で、『私此頃憂鬱よ』『別れのブルース』などのヒットで、「ブルースの女王」と呼ばれた歌手 | 出身者![]() | いざわはちろう 井沢八郎 | 1937年~2007年 | 青森県 弘前市 | 歌手 『あゝ上野駅』『男傘』『北海の満月』などのヒットで知られる演歌歌手 | 出身者![]() | えぐちたかや 江口隆哉 | 1900年~1977年 | 青森県 野辺地町 | 舞踏家 ドイツでモダン・ダンスを学び、日本にモダン・ダンスを定着させた舞踏家 | 出身者![]() | かがみさときよじ 鏡里喜代治 | 1923年~2004年 | 青森県 三戸町 | 力士 第42代横綱となった大相撲力士 | 出身者![]() | かつらぶんらく 桂文楽(8代) | 1892年~1971年 | 青森県 五所川原市 | 落語家 戦後の名人の1人で、「黒門町」「黒門町の師匠」「黒門町の文楽」などと呼ばれ、人気を博した落語家 | 出身者![]() | くじじろう 久慈次郎 | 1898年~1939年 | 青森県 青森市 | スポーツ選手 戦前に、社会人野球チーム「函館太洋倶楽部」で長く活躍し、試合中の送球で亡くなった名捕手 | 出身者![]() | さいとうひとし 斉藤仁 | 1961年~2015年 | 青森県 青森市 | 柔道家スポーツ監督 ロス五輪・ソウル五輪で金メダルを獲得した柔道選手 | 出身者![]() | ささもりじゅんぞう 笹森順造 | 1886年~1976年 | 青森県 弘前市 | 大臣議員教育者剣道家 教育者として「東奥義塾」の塾長、「青山学院」院長などを務めるとともに、その後、復員庁総裁・賠償庁長官などを歴任した政治家 | 出身者![]() | たかのさととしひで 隆の里俊英 | 1952年~2011年 | 青森県 青森市 | 力士 第59代横綱となった大相撲力士 | 出身者![]() | たかはしちくざん 高橋竹山(初代) | 1910年~1998年 | 青森県 平内町 | 演奏家 北島三郎の歌『風雪ながれ旅』のモデルで、成田雲竹と共に、津軽民謡を全国に広めた津軽三味線奏者 | 出身者![]() | とちのうみてるよし 栃ノ海晃嘉 | 1938年~2021年 | 青森県 田舎館村 | 力士 軽量ながら、スピード相撲と多彩な技で第49代横綱となった昭和の大相撲力士 | 出身者![]() | なりたうんちく 成田雲竹 | 1888年~1974年 | 青森県 | 歌手 「津軽民謡の神様」と呼ばれ、津軽民謡を全国に広めた民謡歌手 | 出身者![]() | まえだみつよ 前田光世 | 1878年~1941年 | 青森県 弘前市 | 柔道家 欧米や中南米で無敗をほこり、「コンデコマ」の名でも知られる柔道家 | 出身者![]() | わかのはなかんじ 若乃花幹士 | 1928年~2010年 | 青森県 弘前市 | 力士 第45代横綱となった大相撲力士 | 出身者![]() | わかのはなかんじ 若乃花幹士(2代) | 1953年~2022年 | 青森県 大鰐町 | 力士 甘いマスクで人気を博し、「花のニッパチ組」として活躍し、第56代横綱となった大相撲力士 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。