概要
茨城県の出身者や茨城県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | あさのながまさ 浅野長政 | 1547年~1611年 | 愛知県 | 大名武将 | ゆかり | あしかがはるうじ 足利晴氏 | 1508年~1560年 | 不明 | 大名武将 | ゆかり | あしかがまさうじ 足利政氏 | 1462年~1531年 | 不明 | 武将 古河公方として、両上杉氏和解し関東管領を中心とする東国の支配秩序の再建を図ろうとするが、息子2人と対立し、隠退した人物 | 出身者 | あしなよしひろ 蘆名義広 | 1575年~1631年 | 茨城県 | 大名武将 佐竹義重の次男で蘆名盛隆の養子となり、蘆名氏当主として会津を領するが、伊達氏に攻められ、常陸に逃れた戦国大名 | 出身者 | いいむらじょう 飯村穣 | 1888年~1976年 | 茨城県 | 軍人 総力戦研究所において、「総力戦机上演習」を行い、開戦前に日本の敗戦を結論づけた帝国陸軍軍人 | 出身者 | いさかなおもと 井坂直幹 | 1860年~1921年 | 茨城県 水戸市 | 実業家 製材会社「秋田木材」などを設立し、能代を「木都」に育てた明治・大正時代の実業家 | 出身者 | いたやはざん 板谷波山 | 1872年~1963年 | 茨城県 筑西市 | 陶芸家 日本の近代陶芸の開拓者で、明治から昭和中期まで活躍し、陶芸家としては初の文化勲章を受章した人物 | 出身者 | いとうかしたろう 伊東甲子太郎 | 1835年~1867年 | 茨城県 | 武士 新選組の参謀であったが思想の違いから離脱し、御陵衛士を結成し、油小路事件で暗殺された人物 | 出身者 | いとうまさのり 伊藤正徳 | 1889年~1962年 | 茨城県 水戸市 | ジャーナリスト作家評論家 海軍通の記者として名をあげ、戦後、第二次世界大戦の戦記を執筆したジャーナリスト・小説家 | 出身者 | いなずまらいごろう 稲妻雷五郎 | 1798年~1877年 | 茨城県 稲敷市 | 力士 | 出身者 | いなばせいうえもん 稲葉清右衛門 | 1925年~2020年 | 茨城県 筑西市 | 実業家技術者 技術者としてはNC工作機械の開発に尽力し、経営者としては「ファナック」を産業用ロボットのトップメーカーに育て上げた人物 | ゆかり | うえしばもりへい 植芝盛平 | 1883年~1969年 | 和歌山県 田辺市 | 武道家教育者 大東流を初めとする柔術・剣術など、多くの武術の修行し、合気道を創始した武道家 | 出身者 | うちだのぶや 内田信也 | 1880年~1971年 | 茨城県 行方市 | 実業家大臣議員首長 山下亀三郎・勝田銀次郎と並ぶ三大船成金の一人で、海運会社・造船会社「内田汽船(内田造船所)」を創業し財を成した実業家・政治家 | ゆかり | うめみやたつお 梅宮辰夫 | 1938年~2019年 | 中国 | 俳優タレント実業家 数々の映画・ドラマのみならずバラエティ番組の出演、飲食経営などでも知られる俳優・タレント | 出身者 | えどしげみち 江戸重通 | 1556年~1598年 | 茨城県 | 大名武将 | 出身者 | えどただみち 江戸忠通 | 1508年~1564年 | 茨城県 | 武将 佐竹義篤に従属していたが、その死後反抗し、佐竹義昭と争い降伏に追い込まれた戦国武将 | ゆかり | おおたすけまさ 太田資正 | 1522年~1591年 | 埼玉県 | 武将 一時、北条氏に仕えるが、扇谷上杉氏や佐竹氏の家臣として、北条氏と争い続けた戦国武将 | 出身者 | おおつかとおる 大塚徹 | 1945年~2018年 | 茨城県 土浦市 | スポーツ選手 プロ野球球団「ヤクルトスワローズ」「南海ホークス」などで活躍し、サヨナラ押し出し四球の日本記録保持者であるプロ野球選手 | ゆかり | おかくらてんしん 岡倉天心 | 1863年~1913年 | 神奈川県 横浜市 | 評論家思想家学者 明治・大正時代に美術指導家として活動し、近代日本の美術の発展に寄与した美術家・思想家 | 出身者 | おがさわらただまさ 小笠原忠真 | 1596年~1667年 | 茨城県 古河市 | 大名武将藩主茶人 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。