概要
島根県の出身者や島根県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | あおきみきお 青木幹雄 | 1934年~2023年 | 島根県 出雲市 | 大臣議員 内閣官房長官や沖縄開発庁長官などを務め、その影響力から「参院のドン」とも呼ばれた政治家 | 出身者![]() | あまごつねひさ 尼子経久 | 1458年~1541年 | 島根県 | 大名武将 下克上の先駆者の一人と言われ、一時は出雲守護代を追われるが、その後、山陰地方を支配した戦国大名 | 出身者![]() | あまごはるひさ 尼子晴久 | 1514年~1561年 | 島根県 | 大名武将 尼子経久の孫で、中国地方11カ国のうち8カ国の守護を兼任し尼子氏の最盛期を築いた戦国大名 | 出身者![]() | あまごよしひさ 尼子義久 | 1540年~1610年 | 島根県 | 大名武将 | 出身者![]() | あんのみつまさ 安野光雅 | 1926年~2020年 | 島根県 津和野町 | 画家作家 絵本や挿絵などを手掛け、「国際アンデルセン賞」を受賞するなどした画家・絵本作家 | ゆかり![]() | いがらしめぐみ 五十嵐恵 | 1889年~1927年 | 新潟県 上越市 | 軍人 戦前の艦艇衝突事件である「美保関事件」で殉職した駆逐艦「蕨」の艦長である帝国海軍軍人 | 出身者![]() | いずものおくに 出雲阿国 | 1572年~不明 | 島根県 出雲市 | 芸人神職 出雲大社の巫女として仕えた後、諸国を巡りながら人々を魅了する独自の「かぶき踊り」を創始、現在の歌舞伎の源流を築いた安土桃山時代を代表する文化的革新をもたらしたとされる女性 | 出身者![]() | いはらとしお 伊原敏郎 | 1870年~1941年 | 島根県 松江市 | 評論家劇作家 戦前に、『日本演劇史』『近世日本演劇史』『明治演劇史』三部作などを著した演劇評論家・劇作家 | 出身者![]() | いわたになおじ 岩谷直治 | 1903年~2005年 | 島根県 大田市 | 実業家 エネルギー商社「岩谷産業」の創業者 | ゆかり![]() | おおうちよしおき 大内義興 | 1477年~1529年 | 山口県 | 大名武将 | ゆかり![]() | おおうらかねたけ 大浦兼武 | 1850年~1918年 | 鹿児島県 | 大臣首長議員警察官官僚 島根県・山口県・熊本県・宮城県知事、警視総監、逓信大臣・農商務大臣・内務大臣などを歴任したが、大浦事件で引退した政治家・官僚 | 出身者![]() | おおつかやすお 大塚康生 | 1931年~2021年 | 島根県 津和野町 | アニメーター アニメ『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』などを手掛けたアニメーター | ゆかり![]() | おののたかむら 小野篁 | 802年~853年 | 不明 | 貴族歌人 文才に優れて、小倉百人一首にも登場するとともに、冥府で閻魔大王の裁判の補佐をしていたとされる平安時代初期の公家 | ゆかり![]() | かきのもとのひとまろ 柿本人麻呂 | 不明~不明 | 不明 | 歌人 『万葉集』の代表的な歌人 | 出身者![]() | かめいこれのり 亀井茲矩 | 1557年~1612年 | 島根県 松江市 | 大名武将藩主 尼子氏の滅亡後、豊臣家・徳川家に仕え、鳥取城攻略などで武功を挙げるとともに産業振興なども行い、鹿野藩初代藩主となった戦国武将 | ゆかり![]() | かめいこれみ 亀井茲監 | 1825年~1885年 | 東京都 | 藩主首長官僚 津和野藩主として、学問を奨励し、維新後の新政府では宗教関係の行政に携わった人物 | 出身者![]() | かわいかんじろう 河井寛次郎 | 1890年~1966年 | 島根県 安来市 | 陶芸家 簡素で重厚な形状・美しい発色などを特徴とした作品を制作し、民芸運動にも関わった大正・昭和時代に活躍した陶芸家 | 出身者![]() | きしせいいち 岸清一 | 1867年~1933年 | 島根県 松江市 | 弁護士議員 弁護士・政治家であるとともに、国際オリンピック委員会の委員を務めるなど、戦前に日本のスポーツ界の発展に尽力した人物 | 出身者![]() | きっかわつねいえ 吉川経家 | 1547年~1581年 | 島根県 | 武将 | ゆかり![]() | くちば みちよし 口羽 通良 | 1513年~1582年 | 不明 | 武将 毛利氏の重臣で、主に吉川元春を補佐して山陰地方の制圧・統治を行った戦国武将 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。