概要
鳥取県の出身者や鳥取県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | ありもときんりゅう 有本欽隆 | 1940年~2019年 | 鳥取県 米子市 | 俳優声優 「劇団薔薇座」を創立するととも、アニメ『ONE PIECE』の白ひげ役などを演じた役者・声優 | 出身者 | いくたしゅんげつ 生田春月 | 1892年~1930年 | 鳥取県 米子市 | 詩人翻訳家 詩集『霊魂の秋』などを著し、播磨灘に投身自殺した戦前の詩人・翻訳家 | ゆかり | いけだみつまさ 池田光政 | 1609年~1682年 | 岡山県 岡山市 | 藩主 | 出身者 | いしばじろう 石破二朗 | 1908年~1981年 | 鳥取県 八頭町 | 大臣議員首長官僚 内閣総理大臣・石破茂の父で、建設事務次官・鳥取県知事・自治大臣・国家公安委員会委員長などを務めた政治家・官僚 | 出身者 | いそのちょうぞう 磯野長蔵 | 1874年~1967年 | 鳥取県 倉吉市 | 実業家 | 出身者 | いなだまさずみ 稲田正純 | 1896年~1986年 | 鳥取県 | 軍人 太平洋戦争時に、南方軍総参謀副長としてインパール作戦に反対し更迭された帝国陸軍軍人 | 出身者 | いなむらさんぱく 稲村三伯 | 1758年~1811年 | 鳥取県 鳥取市 | 学者 日本最初の蘭和辞典『ハルマ和解』を作った、江戸時代後期の蘭学者 | 出身者 | いのぐちりきへい 猪口力平 | 1903年~1983年 | 鳥取県 鳥取市 | 軍人 第一航空艦隊首席参謀として、「神風特別攻撃隊」を命名したとされる帝国海軍軍人 | 出身者 | いらこせいはく 伊良子清白 | 1877年~1946年 | 鳥取県 鳥取市 | 詩人医者 詩集『孔雀船』などを著した文庫派の詩人 | 出身者 | うえはらひろし 上原浩 | 1925年~2006年 | 鳥取県 鳥取市 | 技術者 国内各地の酒造家の指導を行い、「日本酒界の重鎮」と言われた酒造技術者 | 出身者 | うざわひろふみ 宇沢弘文 | 1928年~2014年 | 鳥取県 米子市 | 学者 海外では成長論を研究し、日本に戻り環境問題などにも言及した数理経済学者 | ゆかり | おおとものやかもち 大伴家持 | 718年頃~785年 | 奈良県 奈良市 | 歌人貴族 三十六歌仙の一人で、『万葉集』の編纂に携わった奈良時代の代表的な歌人 | 出身者 | おかだたすく 岡田資 | 1890年~1949年 | 鳥取県 | 軍人 名古屋空襲の際に、米軍捕虜を略式手続きで処刑し、戦後に死刑となった帝国陸軍軍人 | 出身者 | おかのていいち 岡野貞一 | 1878年~1941年 | 鳥取県 鳥取市 | 作曲家 唱歌『故郷』『春が来た』『春の小川』などを作曲した戦前の音楽家 | 出身者 | おかもとおさみ 岡本おさみ | 1942年~2015年 | 鳥取県 米子市 | 作詞家 森進一の『襟裳岬』、吉田拓郎の『落陽』など、多くの作品を手がけた作詞家 | 出身者 | おかもときはち 岡本喜八 | 1924年~2005年 | 鳥取県 米子市 | 映画監督 映画『独立愚連隊』『肉弾』『大誘拐 RAINBOW KIDS』などの作品を制作した映画監督 | 出身者 | おとわのぶこ 乙羽信子 | 1924年~1994年 | 鳥取県 米子市 | 女優 宝塚歌劇団出身であり、映画『愛妻物語』、ドラマ『おしん』など、戦後、数々の映画やドラマで活躍した名女優 | 出身者 | おにつかきはちろう 鬼塚喜八郎 | 1918年~2007年 | 鳥取県 鳥取市 | 実業家 スポーツ用品メーカー「アシックス」の創業者 | ゆかり | かめいこれのり 亀井茲矩 | 1557年~1612年 | 島根県 松江市 | 大名武将藩主 尼子氏の滅亡後、豊臣家・徳川家に仕え、鳥取城攻略などで武功を挙げるとともに産業振興なども行い、鹿野藩初代藩主となった戦国武将 | 出身者 | きしもとたつお 岸本辰雄 | 1851年~1912年 | 鳥取県 鳥取市 | 学者 法学者で明治大学の創設者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。