概要
山口県の出身者や山口県にゆかりのある人物の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あおきしゅうすけ 青木周弼 | 1803年~1864年 | 山口県 周防大島町 | 医者 幕末の長州藩で、コレラ治療や医学校開設を行うなど、西洋の医学の導入などを行った蘭方医 | 出身者 | あおきしゅうぞう 青木周蔵 | 1844年~1914年 | 山口県 山陽小野田市 | 大臣議員外交官 外務大臣として日英通商航海条約を成立させ、治外法権を撤廃させた明治時代の外交官・政治家 | 出身者 | あさえだしげはる 朝枝繁春 | 1912年~2000年 | 山口県 | 軍人 太平洋戦争時にマレー作戦の作戦参謀などを務めた帝国陸軍軍人 | ゆかり | あしかがよしたね 足利義稙 | 1466年~1523年 | 京都府 | 将軍武将 | ゆかり | あべしんぞう 安倍晋三 | 1954年~2022年 | 東京都 新宿区 | 大臣議員 アベノミクスなどを推し進め、歴代最長の首相在職日数となるが、銃撃事件で亡くなった総理大臣 | 出身者 | あゆかわよしすけ 鮎川義介 | 1880年11月6日~1967年 | 山口県 山口市 | 実業家議員 戦前、日産コンツェルンを築き上げた実業家 | ゆかり | あんとくてんのう 安徳天皇 | 1178年~1185年 | 京都府 | 天皇 | 出身者 | いいだしょうじろう 飯田祥二郎 | 1888年~1980年 | 山口県 | 軍人 太平洋戦争時に第15軍司令官として、タイ王国への平和進駐やビルマ攻略などを行った帝国陸軍軍人 | 出身者 | いけながまさあき 池永正明 | 1946年~2022年 | 山口県 下関市 | スポーツ選手 プロ野球球団「西鉄ライオンズ」のエースとして活躍するが、「黒い霧事件」で永久追放処分となったプロ野球選手 | 出身者 | いしかわしゅくお 石川祝男 | 1955年~2024年 | 山口県 岩国市 | 実業家クリエイター アーケードゲーム『ワニワニパニック』などの開発し、後にゲーム「バンダイナムコホールディングス」の社長となった実業家・クリエイター | 出身者 | いじゅういんしずか 伊集院静 | 1950年~2023年 | 山口県 防府市 | 作家ディレクター CMディレクターとして広告業で活躍後、小説家に転身し『皐月』『機関車先生』『大人の流儀』などの作品を世に送り出しただけでなく、作詞家としても『ギンギラギンにさりげなく』『愚か者』などのヒット曲を生み出した小説家 | 出身者 | いそべあさいち 磯部浅一 | 1905年~1937年 | 山口県 長門市 | 軍人 陸軍士官学校事件や二・二六事件を起こし刑死した帝国陸軍軍人 | 出身者 | いとういっちょう 伊藤一長 | 1945年~2007年 | 山口県 長門市 | 首長議員 市長選期間中に、暴力団員により銃殺された長崎市長 | 出身者 | いとううめこ 伊藤梅子 | 1848年~1924年 | 山口県 | 芸妓 伊東博文の妻であり、芸妓から日本初のファーストレディになった人物 | 出身者 | いとうひろぶみ 伊藤博文 | 1841年~1909年 | 山口県 光市 | 大臣首長官僚藩士 幕末期には尊王攘夷・倒幕運動に参加し、明治政府では初代内閣総理大臣に就任した政治家 | 出身者 | いのうえかおる 井上馨 | 1836年~1915年 | 山口県 山口市 | 大臣官僚議員藩士 明治時代初期に、鹿鳴館の建設などの欧化政策を行い、不平等条約の改正に尽力した政治家・長州藩士 | 出身者 | いもとくまお 井本熊男 | 1903年~2000年 | 山口県 | 軍人自衛官 太平洋戦争で参謀として、ガダルカナル撤収作戦などを指導した帝国陸軍軍人 | 出身者 | いりえかずこ 入江一子 | 1916年~2021年 | 山口県 | 画家 鮮やかな色彩で数多くのシルクロードの風景などを描いた洋画家 | 出身者 | いりえくいち 入江九一 | 1837年~1864年 | 山口県 萩市 | 藩士 松門四天王の一人に数えられ、奇兵隊などに参加し、禁門の変で亡くなった維新志士 | ゆかり | いりえわさく 入江和作 | 1833年~1905年 | 福岡県 北九州市 | 実業家 酢の醸造業を行った豪商で、高杉晋作に軍資金の提供などの支援を行った幕末・明治時代の人物 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。