概要
愛知県で生まれたり、愛知県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
愛知県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「愛知県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | いとうまさお 伊藤正男 | 1928年~2018年 | 愛知県 名古屋市 | 学者 小脳研究の世界的権威として知られた生理学者 | ゆかり![]() | おおくらながつね 大蔵永常 | 1768年~不明 | 大分県 日田市 | 学者 江戸時代の三大農学者の一人で、『農家益』など多くの農業書を著し、三河国田原藩産物御用掛や遠江国浜松藩の興産方を務めた農学者 | 出身者![]() | おおはらゆうがく 大原幽学 | 1797年~1858年 | 愛知県 | 学者 長部村(現:千葉県旭市)を拠点に、世界で初めて先祖株組合という農業協同組合を創設した、江戸時代後期の農学者 | 出身者![]() | おぜほあん 小瀬甫庵 | 1564年~1640年 | 愛知県 | 学者 『太閤記』『信長記』などの著者として知られる儒学者・医師 | 出身者![]() | かとうとうくろう 加藤唐九郎 | 1897年~1985年 | 愛知県 瀬戸市 | 陶芸家研究家 贋作をつくり、「永仁の壺事件」を起こした陶芸家・陶芸研究家 | 出身者![]() | かなもりとくじろう 金森徳次郎 | 1886年~1959年 | 愛知県 名古屋市 | 大臣議員官僚学者 憲法担当国務大臣として、日本国憲法の制定に尽力した政治家・憲法学者・官僚 | ゆかり![]() | かわいまさを 河合雅雄 | 1924年~2021年 | 兵庫県 丹波篠山市 | 学者 サル学の世界的権威で京都大学霊長類研究所所長や日本モンキーセンター所長などを歴任した霊長類学者 | 出身者![]() | こしばまさとし 小柴昌俊 | 1926年~2020年 | 愛知県 豊橋市 | 学者 太陽系外で発生したニュートリノの観測に成功し、ノーベル物理学賞を受賞した物理学者・天文学者 | 出身者![]() | すがえますみ 菅江真澄 | 1754年~1829年 | 愛知県 豊橋市 | 学者作家 | ゆかり![]() | たぶちじゅろう 田淵寿郎 | 1890年~1974年 | 広島県 大竹市 | 学者 戦前は全国各地の河川事業に、戦後は名古屋の復興・新たな都市づくりに尽力した土木技術者 | 出身者![]() | とやましげひこ 外山滋比古 | 1923年~2020年 | 愛知県 西尾市 | 学者評論家 『思考の整理学』などの著作で知られる英文学者・評論家 | 出身者![]() | はせがわかずお 長谷川和夫 | 1929年~2021年 | 愛知県 春日井市 | 学者医者 「長谷川式認知症スケール」を作成するなど、認知症医療の第一人者であり、自らも認知症になったことを公表した医学者・精神科医 | 出身者![]() | ほそいへいしゅう 細井平洲 | 1728年~1801年 | 愛知県 東海市 | 学者 上杉鷹山の師として知られ、私塾「嚶鳴館」を開き、身分に関係なく学問を広めたり、尾張藩校「明倫堂」の督学となるなどした江戸時代の儒学者 | 出身者![]() | ますかわとしひで 益川敏英 | 1940年~2021年 | 愛知県 名古屋市 | 学者 「小林・益川理論」によりノーベル物理学賞を受賞した理論物理学者 | ゆかり![]() | わたなべかざん 渡辺崋山 | 1793年~1841年 | 東京都 千代田区 | 学者画家藩士 モリソン号事件にあたり幕府の政策を批判し蛮社の獄で捕えられ、自害した蘭学者・画家・田原藩家老 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。