概要
千葉県で生まれたり、千葉県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
千葉県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「千葉県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いのうただたか 伊能忠敬 | 1745年~1818年 | 千葉県 九十九里町 | 実業家学者 全国を測量し『大日本沿海輿地全図』を作り上げた、江戸時代の商人・測量家 | 出身者 | いろかわだいきち 色川大吉 | 1925年~2021年 | 千葉県 香取市 | 学者思想家 「色川史学」とも呼ばれる歴史観で、名もない民衆の視点で歴史を描いた歴史家・思想家 | 出身者 | おおたわよしろう 大多和與四郎 | 1880年~1938年 | 千葉県 白子町 | 学者 大正時代に、日本で初めて伝染性紅斑(リンゴ病)を発見した医学者 | ゆかり | おおはらゆうがく 大原幽学 | 1797年~1858年 | 愛知県 | 学者 長部村(現:千葉県旭市)を拠点に、世界で初めて先祖株組合という農業協同組合を創設した、江戸時代後期の農学者 | 出身者 | おおもりきんごろう 大森金五郎 | 1867年~1937年 | 千葉県 長南町 | 学者 源頼朝の研究家として知られ、鎌倉時代の武家研究に尽力した戦前の歴史学者 | ゆかり | おぎゅうそらい 荻生徂徠 | 1666年~1728年 | 東京都 | 学者思想家 | 出身者 | しらとりくらきち 白鳥庫吉 | 1865年~1942年 | 千葉県 茂原市 | 学者 歴史学者で、昭和天皇の教育にも携わった東洋史に関する戦前の大家 | ゆかり | たごあきら 多湖輝 | 1926年~2016年 | インドネシア | 学者 本『頭の体操』シリーズの著書やゲームソフト『レイトン教授と不思議な町』の監修などで知られる心理学者 | 出身者 | つぼいげんどう 坪井玄道 | 1852年~1922年 | 千葉県 市川市 | 学者 日本最初の体操教師と言われる、明治時代の体育学者 | 出身者 | みつおかともたり 光岡知足 | 1930年~2020年 | 千葉県 市川市 | 学者 腸内フローラの系統的研究により「腸内細菌学」という新しい学問を世界に先駆けて樹立した農学者・微生物学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。