概要
愛媛県で生まれたり、愛媛県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
愛媛県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「愛媛県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | おおいししんざぶろう 大石慎三郎 | 1923年~2004年 | 愛媛県 松山市 | 学者 享保の改革を中心に近世日本史の研究を行い、NHK大河ドラマの時代考証を数多く担当した歴史学者 | 出身者![]() | おおわだたてき 大和田建樹 | 1857年~1910年 | 愛媛県 宇和島市 | 詩人作詞家学者 『鉄道唱歌』『故郷の空』『青葉の笛』などを制作した明治時代の作詞家・詩人・国文学者 | 出身者![]() | おがわなおよし 小川尚義 | 1869年~1947年 | 愛媛県 松山市 | 学者 台湾語や台湾諸語を研究した戦前の言語学者 | 出身者![]() | こんどうとくざん 近藤篤山 | 1766年~1846年 | 愛媛県 四国中央市 | 学者 私塾・藩校で教え、「徳行天下第一」と評された朱子学者 | 出身者![]() | たけだあやさぶろう 武田斐三郎 | 1827年~1880年 | 愛媛県 大洲市 | 学者軍人教育者幕臣藩士 幕末に函館の五稜郭の設計などを行い、維新後は日本軍の近代化に尽力した洋学者・陸軍軍人 | ゆかり![]() | なかえとうじゅ 中江藤樹 | 1608年~1648年 | 滋賀県 高島市 | 学者 私塾「藤樹書院」を開き、身分の上下をこえた平等思想を説き、「近江聖人」と称えられた江戸時代初期の陽明学者 | 出身者![]() | なかのよしお 中野好夫 | 1903年~1985年 | 愛媛県 松山市 | 学者評論家 シェークスピア・スウィフト・モームなどの研究や翻訳を行うと共に、護憲・反安保・反核・都政刷新などを主張した英文学者・評論家 | 出身者![]() | にのみやちゅうはち 二宮忠八 | 1866年~1936年 | 愛媛県 八幡浜市 | 研究家 明治時代に、人間が乗れる「飛行器」の原理を考案した研究者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。