概要
鹿児島県で生まれたり、鹿児島県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
鹿児島県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「鹿児島県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あかさきいさむ 赤崎勇 | 1967年~2021年 | 鹿児島県 南九州市 | 学者 高輝度青色発光ダイオードの発明 でノーベル物理学賞を受賞した半導体工学者 | 出身者 | いまむらあきつね 今村明恒 | 1870年~1948年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 関東大震災を警告し、地震を予知した研究者として「地震の神様」と讃えられた戦前の地震学者 | ゆかり | けいあんげんじゅ 桂庵玄樹 | 1427年~1508年 | 山口県 下関市 | 僧侶学者 明に渡り朱子学を究め、薩摩国の桂樹院で朱子学を講じ、薩南学派の始祖となった室町時代後期の臨済宗の僧 | 出身者 | しげの やすつぐ 重野 安繹 | 1827年~1910年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者議員 日本最初の文学博士の一人で、日本の実証史学の基礎を築いた明治時代の歴史学者 | 出身者 | しものとしみ 下野敏見 | 1929年~2022年 | 鹿児島県 南九州市 | 学者 南日本地方の民俗研究の第一人者として、フィールドワークで鹿児島県を調査した民俗学者 | 出身者 | たしろあんてい 田代安定 | 1857年~1928年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 八重山諸島の動植物・民族の調査などを行った植物学者 | 出身者 | たんげうめこ 丹下梅子 | 1873年~1955年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 日本人として2人目の女性農学博士となった栄養学者・化学者 | 出身者 | のぼり しょむ 昇 曙夢 | 1878年~1958年 | 鹿児島県 瀬戸内町 | 学者活動家 戦後のアメリカ統治下にあって、奄美群島の本土復帰に尽力したロシア文学者 | 出身者 | もろくまけいじ 諸熊奎治 | 1934年~2017年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者 理論化学・計算化学の発展に貢献し、ノーベル賞候補とも言われた理論化学者 | 出身者 | やまぐちやすし 山口定 | 1934年~2013年 | 鹿児島県 鹿児島県鹿児島市 | 学者 ドイツ・ファシズムの研究などを行った政治学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。