概要
高知県で生まれたり、高知県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
高知県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「高知県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | おのあずさ 小野梓 | 1852年~1886年 | 高知県 宿毛市 | 学者 大隈重信を助け、東京専門学校(現:早稲田大学)の設立に尽力した明治時代の法学者 | 出身者 | かねこたけぞう 金子武蔵 | 1905年~1987年 | 高知県 | 学者 金子直吉の次男で、ドイツ観念論、特にヘーゲル研究で知られる哲学者・倫理学者 | 出身者 | たにじちゅう 谷時中 | 1598年~1650年 | 高知県 東洋町 | 学者 | ゆかり | てらだとらひこ 寺田寅彦 | 1878年~1935年 | 東京都 千代田区 | 学者随筆家俳人 「X線の結晶透過」などをはじめ様々な研究を行い、夏目漱石の門下としても知られる物理学者・随筆家・俳人 | ゆかり | のなかけんざん 野中兼山 | 1615年~1664年 | 兵庫県 姫路市 | 藩士学者 江戸時代初期に藩政改革を行うが不興を買い失脚した土佐藩家老・儒学者 | 出身者 | ひろいいさみ 広井勇 | 1862年~1928年 | 高知県 佐川町 | 学者 小樽港・秋田港の築港、広瀬橋・豊平橋の設計などを行い、「港湾工学の父」と呼ばれた土木工学者 | ゆかり | やまざきあんさい 山崎闇斎 | 1619年~1682年 | 京都府 | 学者僧侶 朱子学の一派である崎門学を創始するとともに、垂加神道を提唱した江戸時代初期の儒学者・神学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。