概要
熊本県で生まれたり、熊本県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
熊本県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「熊本県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | えがみとみ 江上トミ | 1899年~1980年 | 熊本県 芦北町 | 研究家 テレビ番組『きょうの料理』などに出演した、日本の料理研究家の元祖 | 出身者 | おがたまさのり 緒方正規 | 1853年~1919年 | 熊本県 八代市 | 学者 明治時代に日本の衛生学・細菌学の基礎を確立した衛生学者 | 出身者 | きたざとしばさぶろう 北里柴三郎 | 1853年~1931年 | 熊本県 小国町 | 学者教育者 ペスト菌の発見、破傷風の予防と治療法を開発し、日本の細菌学の父とも呼ばれる細菌学者 | 出身者 | たかむれいつえ 高群逸枝 | 1894年~1964年 | 熊本県 宇城市 | 研究家詩人 戦前より研究をはじめ、『母系制の研究』『招婿婚の研究』などの業績を残した女性史研究家・詩人 | 出身者 | たにがわけんいち 谷川健一 | 1921年~2013年 | 熊本県 水俣市 | 学者研究家作家歌人 在野の学者として、民俗学などの研究を行い、「南島文学発生論」などの業績を上げた研究者 | 出身者 | とくとみかずたか 徳富一敬 | 1822年~1914年 | 熊本県 水俣市 | 学者官僚教育者 | 出身者 | まつうらうしたろう 松浦有志太郎 | 1865年~1937年 | 熊本県 宇城市 | 学者活動家 正円形粃糠疹という疾患を命名するとともに、廃娼・禁酒運動を行った戦前の医学者 | 出身者 | むらかわけんご 村川堅固 | 1875年~1946年 | 熊本県 | 学者 日本における西洋古代史研究の開拓者とされる戦前の歴史学者 | 出身者 | よこいしょうなん 横井小楠 | 1809年~1869年 | 熊本県 熊本市 | 藩士学者 幕末に、松平春嶽の顧問として幕政改革を進めようとした儒学者・藩士 | ゆかり | わたなべきょうじ 渡辺京二 | 1930年~2022年 | 京都府 京都市 | 研究家 『逝きし世の面影』『北一輝』『黒船前夜』などを著した日本近代史家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。