概要
京都府で生まれたり、京都府にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
京都府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「京都府の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あいだゆうじ 会田雄次 | 1916年~1997年 | 京都府 京都市 | 学者 捕虜体験をもとにした『アーロン収容所』などでも知られ、ルネサンス研究や日本人論を展開した西洋史学者 | 出身者 | いけだきくなえ 池田菊苗 | 1864年~1936年 | 京都府 | 学者 「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分・L-グルタミン酸ナトリウムを発見した戦前の化学者 | 出身者 | いしくらふみのぶ 石蔵文信 | 1955年~2022年 | 京都府 | 学者医者 「夫源病」の命名者で、中高年のメンタルケアやうつ病治療に取り組んだ医学者・医師 | 出身者 | いしだばいがん 石田梅岩 | 1685年~1744年 | 京都府 亀岡市 | 思想家学者 『都鄙問答』『倹約斉家論』などを著し、「石門心学」という倫理学を打ち立てた、江戸時代の思想家 | 出身者 | いとうじんさい 伊藤仁斎 | 1627年~1705年 | 京都府 | 学者思想家 『論語古義』『孟子古義』などを著し、「古義学」を提唱した、江戸時代初期の儒学者・思想家 | 出身者 | うめさおただお 梅棹忠夫 | 1920年~2010年 | 京都府 京都市 | 学者 日本における文化人類学のパイオニアの1人で、「京大式カード」の生みの親でもある生態学者・民族学者 | 出身者 | かいづかけいめい 貝塚啓明 | 1934年~2016年 | 京都府 | 学者 金融論や日本の財政や税制についても研究した経済学者 | ゆかり | かわいまさを 河合雅雄 | 1924年~2021年 | 兵庫県 丹波篠山市 | 学者 サル学の世界的権威で京都大学霊長類研究所所長や日本モンキーセンター所長などを歴任した霊長類学者 | 出身者 | きのしたじゅんあん 木下順庵 | 1621年~1699年 | 京都府 京都市 | 学者 | 出身者 | きむらきいち 木村毅一 | 1904年~1992年 | 京都府 精華町 | 学者 戦前にアジアで最初のコッククロフト・ウォルトン型加速器の建設を行い、戦後、京都大学サイクロトロンを再建した原子物理学者 | ゆかり | きむらびん 木村敏 | 1931年~2021年 | 韓国 | 学者医者 精神病理学の第1人者である医学者・精神科医 | 出身者 | くまざわばんざん 熊沢蕃山 | 1619年~1691年 | 京都府 京都市 | 学者 | 出身者 | こみやりゅうたろう 小宮隆太郎 | 1928年~2022年 | 京都府 京都市 | 学者 実証研究を行い、戦後日本の国際経済学や近代経済学の発展に貢献した経済学者 | ゆかり | さっさむねきよ 佐々宗淳 | 1640年~1698年 | 不明 | 学者僧侶 テレビドラマ『水戸黄門』の助さん(佐々木助三郎)のモデルとされる儒学者・僧侶 | 出身者 | しぶかわはるみ 渋川春海 | 1639年~1715年 | 京都府 京都市 | 学者棋士 江戸時代に貞享暦を作り出すとともに、日本で最初の地球儀や天球儀を造った暦学者・囲碁棋士 | 出身者 | しもむらおさむ 下村脩 | 1928年~2018年 | 京都府 福知山市 | 学者 「緑色蛍光たんぱく質」の発見でノーベル化学賞を受賞した生物学者 | ゆかり | すえかわひろし 末川博 | 1892年~1977年 | 山口県 岩国市 | 学者 「東の我妻、西の末川」と称され、民法の理論の発展に大きな功績を残した昭和の法学者 | 出身者 | つだせいふう 津田青楓 | 1880年~1978年 | 京都府 京都市 | 画家研究家 | 出身者 | とみおかてっさい 富岡鉄斎 | 1837年~1924年 | 京都府 京都市 | 画家学者教育者 『阿倍仲麻呂明州望月図』『円通大師呉門隠栖図』などを描き、文人画壇の重鎮として、明治・大正時代に活動した画家 | ゆかり | ともながしんいちろう 朝永振一郎 | 1906年~1979年 | 東京都 文京区 | 学者 量子電磁力学の発展に寄与したことにより、日本人で2人目のノーベル賞受賞者となった物理学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。