京都府の学者・研究者・教育者

概要

 京都府で生まれたり、京都府にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

  京都府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「京都府の人物」をご覧ください。

一覧

名前出没年出身地概要
出身者

あいだゆうじ

会田雄次
1916年~1997年京都府
京都市
学者

捕虜体験をもとにした『アーロン収容所』などでも知られ、ルネサンス研究や日本人論を展開した西洋史学者

出身者

いけだきくなえ

池田菊苗
1864年~1936年京都府
学者

「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分・L-グルタミン酸ナトリウムを発見した戦前の化学者

出身者

いしくらふみのぶ

石蔵文信
1955年~2022年京都府
学者医者

「夫源病」の命名者で、中高年のメンタルケアやうつ病治療に取り組んだ医学者・医師

出身者

いしだばいがん

石田梅岩
1685年~1744年京都府
亀岡市
思想家学者

『都鄙問答』『倹約斉家論』などを著し、「石門心学」という倫理学を打ち立てた、江戸時代の思想家

出身者

いとうじんさい

伊藤仁斎
1627年~1705年京都府
学者思想家

『論語古義』『孟子古義』などを著し、「古義学」を提唱した、江戸時代初期の儒学者・思想家

出身者

うめさおただお

梅棹忠夫
1920年~2010年京都府
京都市
学者

日本における文化人類学のパイオニアの1人で、「京大式カード」の生みの親でもある生態学者・民族学者

出身者

かいづかけいめい

貝塚啓明
1934年~2016年京都府
学者

金融論や日本の財政や税制についても研究した経済学者

ゆかり

かわいまさを

河合雅雄
1924年~2021年兵庫県
丹波篠山市
学者

サル学の世界的権威で京都大学霊長類研究所所長や日本モンキーセンター所長などを歴任した霊長類学者

出身者

きのしたじゅんあん

木下順庵
1621年~1699年京都府
京都市
学者

幕府の儒官であり、教育者としても知られ、新井白石室鳩巣などの木門十哲を輩出した江戸時代の儒学者

出身者

きむらきいち

木村毅一
1904年~1992年京都府
精華町
学者

戦前にアジアで最初のコッククロフト・ウォルトン型加速器の建設を行い、戦後、京都大学サイクロトロンを再建した原子物理学者

ゆかり

きむらびん

木村敏
1931年~2021年韓国
学者医者

精神病理学の第1人者である医学者・精神科医

出身者

くまざわばんざん

熊沢蕃山
1619年~1691年京都府
京都市
学者

岡山藩主・池田光政を補佐し、藩政改革を進めるが、その軋轢から職を辞し、諸国を流浪した陽明学者

出身者

こみやりゅうたろう

小宮隆太郎
1928年~2022年京都府
京都市
学者

実証研究を行い、戦後日本の国際経済学や近代経済学の発展に貢献した経済学者

ゆかり

さっさむねきよ

佐々宗淳
1640年~1698年不明
学者僧侶

テレビドラマ『水戸黄門』の助さん(佐々木助三郎)のモデルとされる儒学者・僧侶

出身者

しぶかわはるみ

渋川春海
1639年~1715年京都府
京都市
学者棋士

江戸時代に貞享暦を作り出すとともに、日本で最初の地球儀や天球儀を造った暦学者・囲碁棋士

出身者

しもむらおさむ

下村脩
1928年~2018年京都府
福知山市
学者

「緑色蛍光たんぱく質」の発見でノーベル化学賞を受賞した生物学者

ゆかり

すえかわひろし

末川博
1892年~1977年山口県
岩国市
学者

「東の我妻、西の末川」と称され、民法の理論の発展に大きな功績を残した昭和の法学者

出身者

つだせいふう

津田青楓
1880年~1978年京都府
京都市
画家研究家

良寛研究家としても知られ、夏目漱石の『道草』『明暗』などの装丁を手がけた明治・大正・昭和時代の画家

出身者

とみおかてっさい

富岡鉄斎
1837年~1924年京都府
京都市
画家学者教育者

『阿倍仲麻呂明州望月図』『円通大師呉門隠栖図』などを描き、文人画壇の重鎮として、明治・大正時代に活動した画家

ゆかり

ともながしんいちろう

朝永振一郎
1906年~1979年東京都
文京区
学者

量子電磁力学の発展に寄与したことにより、日本人で2人目のノーベル賞受賞者となった物理学者


 他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました