概要
沖縄県で生まれたり、沖縄県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
沖縄県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「沖縄県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | いけままこと 池間誠 | 1941年~2017年 | 沖縄県 宮古島市 | 学者 「クールノー=池間カーブ」を提唱し、日本国際経済学会会長なども務めた国際経済学者 | 出身者![]() | いはふゆう 伊波普猷 | 1876年~1947年 | 沖縄県 那覇市 | 学者 言語学・民俗学・歴史学など多岐の分野に渡って研究を行い、沖縄研究を沖縄学に昇華させたことから、「沖縄学の父」と称される民俗学者 | 出身者![]() | うわせどとおる 上勢頭亨 | 1910年~1984年 | 沖縄県 | 学者僧侶 日本最南端の寺・喜宝院で住職を行う傍ら、竹富島の民俗研究を行った民俗学者・僧侶 | 出身者![]() | おおたまさひで 大田昌秀 | 1925年~2017年 | 沖縄県 久米島町 | 首長議員学者 社会学の研究者であったが政治家となり、沖縄県知事として米軍基地問題に取り組んだ人物 | 出身者![]() | おおやませいほ 大山盛保 | 1912年~1996年 | 沖縄県 北中城村 | 研究家実業家 ガソリンスタンド経営の傍ら、港川フィッシャー遺跡を独力で発掘し、港川人の人骨の発見などを行ったアマチュア考古学者 | ゆかり![]() | すぎもとのぶお 杉本信夫 | 1934年~2022年 | 大阪府 大阪市 | 作曲家研究家 沖縄県内を回り、わらべうたや古謡などの沖縄伝承音楽を採集・記録・研究した作曲家・研究家 | 出身者![]() | ていじゅんそく 程順則 | 1663年~1735年 | 沖縄県 那覇市 | 政治家学者教育者 「六諭衍義」を中国から持ち帰るとともに、沖縄で初の学校「明倫堂」の建設を提言するなどを行った政治家・学者・教育家 | 出身者![]() | なかそねせいぜん 仲宗根政善 | 1907年~1995年 | 沖縄県 今帰仁村 | 学者教育者 戦時中、ひめゆり学徒隊の引率教官となり、戦後は琉球方言を研究した言語学者・教育者 | 出身者![]() | ひがしおんなかんじゅん 東恩納寛惇 | 1882年~1963年 | 沖縄県 那覇市 | 学者 戦前より、主に『歴代宝案』を調べ、沖縄史を研究した歴史学者 | 出身者![]() | みなみかわじんはく 南川仁博 | 1892年~1984年 | 沖縄県 那覇市 | 学者 茶や柑橘類の害虫などについて研究を行い、特に台湾の害虫研究において先駆的な研究結果を残した昆虫学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。