概要
大阪府で生まれたり、大阪府にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
大阪府の出身者・ゆかりのある人物全体については、「大阪府の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | あさだごうりゅう 麻田剛立 | 1734年~1799年 | 大分県 杵築市 | 学者医者 ケプラーの第3法則を独自に発見したとされ、官暦にない日食を予告し的中させ、「アサダ」として月のクレーターにも名を残す、江戸時代の天文学者 | 出身者 | ありまあきと 有馬朗人 | 1930年~2020年 | 大阪府 | 学者大臣議員 原子核物理学の分野で多くの業績を上げ、文部大臣・科学技術庁長官なども歴任した物理学者 | 出身者 | いまむらちしょう 今村知商 | 不明~不明 | 大阪府 | 学者 円理の研究の先駆者であり、漢文による数学公式集の『堅亥録』などを著した江戸時代初期の和算家・数学者 | 出身者 | うえだあきなり 上田秋成 | 1734年~1809年 | 大阪府 大阪市 | 作家学者俳人茶人 『雨月物語』などで知られる、江戸時代中期の読本作者・国学者 | 出身者 | おおしおへいはちろう 大塩平八郎 | 1793年~1837年 | 大阪府 | 学者 大塩平八郎の乱を起こした江戸時代後期の儒学者 | 出身者 | おかきよし 岡潔 | 1901年~1978年 | 大阪府 大阪市 | 学者 多変数複素解析関数論を研究し、関数近似など多変数函数論の三つの大問題を1人で解決し、世界的業績をあげた数学者 | ゆかり | おがたこうあん 緒方洪庵 | 1810年~1863年 | 岡山県 岡山市 | 学者医者藩士 江戸時代末期に、大坂に適塾を開き、天然痘治療などに貢献した医師・蘭学者 | 出身者 | おりぐちしのぶ 折口信夫 | 1887年~1953年 | 大阪府 大阪市 | 学者詩人歌人 詩人・歌人としても活躍し、「折口学」と呼ばれる民俗学の基礎を築いた大正・昭和初期の民俗学者 | 出身者 | かくたにしずお 角谷静夫 | 1911年~2004年 | 大阪府 大阪市 | 学者 関数解析や確率論を研究し、「角谷の不動点定理」を編み出した数学者 | 出身者 | かわぐちえかい 河口慧海 | 1866年~1945年 | 大阪府 堺市 | 僧侶冒険家学者 明治時代に、梵語原典やチベット語訳仏典の入手を決意し、日本人で初めてチベットに渡った僧侶・探検家・仏教学者 | 出身者 | きむらけんかどう 木村蒹葭堂 | 1736年~1802年 | 大阪府 | 学者実業家画家 酒造業・文具商を営むかたわら、奇書珍籍・書画骨董・標本類の収集に努め、「浪速の知の巨人」と称される江戸時代中期の博学者 | ゆかり | くーんらーと・はらたま クーンラート・ハラタマ | 1831年~1888年 | オランダ | 学者教育者 長崎の「分析窮理所」や大阪の「大阪舎密局」などで教え、日本で初めて化学分析器具を用いて実験を指導したとされるオランダ人化学者 | ゆかり | けいちゅう 契沖 | 1640年~1701年 | 兵庫県 尼崎市 | 僧侶学者 『万葉代匠記』『和字正濫抄』などを著し、国学の発展に寄与した江戸時代中期の僧侶 | 出身者 | しぶかわかげすけ 渋川景佑 | 1787年~1856年 | 大阪府 | 学者 高橋景保の弟で、天保暦を考案した江戸時代後期の天文学者 | 出身者 | すぎもとのぶお 杉本信夫 | 1934年~2022年 | 大阪府 大阪市 | 作曲家研究家 沖縄県内を回り、わらべうたや古謡などの沖縄伝承音楽を採集・記録・研究した作曲家・研究家 | 出身者 | たかはしかげやす 高橋景保 | 1785年~1829年 | 大阪府 | 学者 伊能忠敬の測量事業を監督し、その実測をもとに『大日本沿海輿地全図』を編纂した江戸時代の天文学者 | 出身者 | たかはしよしとき 高橋至時 | 1764年~1804年 | 大阪府 | 学者 | 出身者 | たにざわえいいち 谷沢永一 | 1929年~2011年 | 大阪府 大阪市 | 学者評論家 書評コラム『完本・紙つぶて』『人間通』などを著した国文学者・文芸評論家 | 出身者 | とみながなかとも 富永仲基 | 1715年~1746年 | 大阪府 大阪市 | 学者思想家 江戸時代中期に、仏教や儒教などを批判し、それらを実証的に研究した学者・思想家 | 出身者 | とよしまくまお 豊島久真男 | 1930年~2022年 | 大阪府 | 学者 細胞の癌化をコントロールする遺伝子が存在することを証明するなど、日本のがん研究をリードした医学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。