概要
東京都で生まれたり、東京都にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
東京都の出身者・ゆかりのある人物全体については、「東京都の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あいざわただひろ 相沢忠洋 | 1926年~1989年 | 東京都 大田区 | 学者 行商をしながら独学で考古研究を行い、「岩宿遺跡」を発見し、旧石器時代の存在を証明した考古学者 | 出身者 | あおきこんよう 青木昆陽 | 1698年~1769年 | 東京都 中央区 | 学者幕臣 | 出身者 | あべきんや 阿部謹也 | 1935年~2006年 | 東京都 千代田区 | 学者 ドイツを中心とするヨーロッパの中世史・社会史を研究するとともに、独自の日本文化論なども展開した歴史学者 | 出身者 | あらいはくせき 新井白石 | 1657年~1725年 | 東京都 | 幕臣学者 | 出身者 | あらきふじひろ 荒木不二洋 | 1932年~2022年 | 東京都 | 学者 荒木-ウッズ因子環の構成など、場の量子論の定式化や作用素環論などで業績を上げた数学者・物理学者 | ゆかり | あーねすと・ふぇのろさ アーネスト・フェノロサ | 1853年~1908年 | アメリカ | 学者研究家 哲学者として来日し、東京美術学校の設立に携わるなど、日本美術の発展に貢献したアメリカ人美術研究家 | 出身者 | いしいすすむ 石井進 | 1931年~2001年 | 東京都 | 学者 日本中世史を専門とし、鎌倉幕府の律令政治機構の役割などの研究を行った歴史学者 | 出身者 | いしいりょうすけ 石井良助 | 1907年~1993年 | 東京都 大田区 | 学者 『徳川禁令考』『藩法集』なおの史料収集・編集をはじめ、近世法制史研究に多くの業績を残した法学者・歴史学者 | 出身者 | いしかわかおる 石川馨 | 1915年~1989年 | 東京都 | 学者 特性要因図を創案するなどし、QCサークル活動の生みの親で、日本の品質管理の父と賞される経営学者 | 出身者 | いしはらじゅん 石原純 | 1881年~1947年 | 東京都 | 学者歌人 大正時代に、日本に相対性理論を紹介するなどを行うが、歌人・原阿佐緒と恋愛事件を起こし、大学を辞職した物理学者 | 出身者 | いとうけんいち 伊藤憲一 | 1938年~2022年 | 東京都 | 外交官学者 シンクタンク「公益財団法人日本国際フォーラム」の設立に参画するなどした政治学者・外交官 | 出身者 | いとうしゅんたろう 伊東俊太郎 | 1930年~2023年 | 東京都 | 学者 『文明における科学』『近代科学の源流』などの著作で知られ、比較文明や科学史の研究を行った歴史学者 | 出身者 | うえだかずとし 上田萬年 | 1867年~1937年 | 東京都 新宿区 | 学者 明治時代に、標準語や仮名遣いの統一化に尽力した言語学者・国語学者 | 出身者 | うえだせいや 上田誠也 | 1929年~2023年 | 東京都 | 学者 地震研究の権威で、プレートテクトニクス研究を行った地球物理学者 | 出身者 | うえだていじろう 上田貞次郎 | 1879年~1940年 | 東京都 港区 | 学者 戦前に日本における経営学の創設・確立を行った経営学者・経済学者 | 出身者 | うえだびん 上田敏 | 1874年~1916年 | 東京都 中央区 | 評論家翻訳家詩人学者 訳詩集『海潮音』で知られ、日本にベルギー文学やプロヴァンス文学などを紹介した明治・大正時代の評論家・翻訳家・詩人 | 出身者 | うだがわようあん 宇田川榕菴 | 1798年~1846年 | 東京都 | 学者医者 それまで日本になかった植物学・化学などの書物を翻訳・紹介した江戸時代後期の蘭学者・津山藩医 | 出身者 | おおつかはつしげ 大塚初重 | 1926年~2022年 | 東京都 | 学者 登呂遺跡などをはじめ、全国各地にある数多くの調査・発掘に携わった考古学者 | 出身者 | おおつきばんけい 大槻磐渓 | 1801年~1878年 | 東京都 中央区 | 学者 大槻玄沢の次男で、幕末には開国論を唱え、奥羽越列藩同盟結成に関与し投獄された儒学者 | 出身者 | おおつきふみひこ 大槻文彦 | 1847年~1928年 | 東京都 中央区 | 学者 日本初の近代的国語辞典『言海』の編纂者である日本語学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。