概要
鳥取県で生まれたり、鳥取県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
鳥取県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「鳥取県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | いなむらさんぱく 稲村三伯 | 1758年~1811年 | 鳥取県 鳥取市 | 学者 日本最初の蘭和辞典『ハルマ和解』を作った、江戸時代後期の蘭学者 | 出身者 | うざわひろふみ 宇沢弘文 | 1928年~2014年 | 鳥取県 米子市 | 学者 海外では成長論を研究し、日本に戻り環境問題などにも言及した数理経済学者 | 出身者 | きしもとたつお 岸本辰雄 | 1851年~1912年 | 鳥取県 鳥取市 | 学者 法学者で明治大学の創設者 | ゆかり | とおやませいえい 遠山正瑛 | 1906年~2004年 | 山梨県 富士吉田市 | 学者 内モンゴル自治区で緑化活動を行い、「ラモン・マグサイサイ賞」を受賞した農学者 | ゆかり | なかえとうじゅ 中江藤樹 | 1608年~1648年 | 滋賀県 高島市 | 学者 私塾「藤樹書院」を開き、身分の上下をこえた平等思想を説き、「近江聖人」と称えられた江戸時代初期の陽明学者 | 出身者 | ふくもとかずお 福本和夫 | 1894年~1983年 | 鳥取県 北栄町 | 学者 戦前の日本共産党の理論的指導者として、福本イズムを打ち立て活躍した経済学者 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。