概要
山梨県で生まれたり、山梨県にゆかりのある学者・研究者・教育者の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
山梨県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「山梨県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あみのよしひこ 網野善彦 | 1928年~2004年 | 山梨県 笛吹市 | 学者 「網野史観」と呼ばれる、新たな中世史を展開した歴史学者 | ゆかり | おばた かげのり 小幡 景憲 | 1572年~1663年 | 不明 | 武将学者 徳川家などに仕えた武将で、甲州流軍学の創始者として知られる軍学者 | ゆかり | かつらだふじろう 桂田富士郎 | 1867年~1946年 | 石川県 加賀市 | 学者医者 当時、原因不明であった山梨県の地方病の原因である日本住血吸虫を発見した戦前の病理学者・医師 | 出身者 | とおやませいえい 遠山正瑛 | 1906年~2004年 | 山梨県 富士吉田市 | 学者 内モンゴル自治区で緑化活動を行い、「ラモン・マグサイサイ賞」を受賞した農学者 | 出身者 | やまがただいに 山県大弐 | 1725年~1767年 | 山梨県 甲斐市 | 学者思想家 小幡藩の内紛に巻き込まれ、明和事件で処刑された、江戸時代中期の儒学者・思想家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。