福岡県の政治家・官僚

概要

 福岡県で生まれたり、福岡県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

  福岡県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「福岡県の人物」をご覧ください。

一覧

名前出没年出身地概要
出身者

あそうたかきち

麻生太賀吉
1911年~1980年福岡県
飯塚市
実業家議員

「麻生セメント」の社長など、麻生グループのトップを務めるとともに、吉田茂の側近として政界と財界のパイプ役を務めた実業家

出身者

あそうたきち

麻生太吉
1857年~1933年福岡県
飯塚市
実業家議員

明治・大正時代に、炭山開発などを行ない、「麻生財閥」を創始した実業家・政治家

ゆかり

あゆかわよしすけ

鮎川義介
1880年11月6日~1967年山口県
山口市
実業家議員

戦前、日産コンツェルンを築き上げた実業家

出身者

いしはらつねじろう

石原雅二郎
1888年~1946年福岡県
北九州市
首長官僚教育者警察官

戦前は山形県知事・千葉県知事などを務め、戦後は津市長を務めた政治家・官僚

出身者

いでみつさぞう

出光佐三
1885年~1981年福岡県
宗像市
実業家議員

石油会社「出光興産」の創業者で、日章丸事件を起こすなどした実業家

出身者

いとうでんえもん

伊藤伝右衛門
1861年~1947年福岡県
飯塚市
実業家銀行家議員

「白蓮事件」でも知られ、戦前に「筑豊の炭鉱王」と呼ばれた実業家・銀行家・政治家

出身者

うえだせいじろう

上田清次郎
1900年~1987年福岡県
川崎町
実業家議員首長

戦前に、数多くの炭鉱を所有した炭鉱王で、競走馬の馬主としても知られた実業家・政治家

ゆかり

おばたたかまさ

小幡高政
1817年~1906年山口県
山口市
実業家銀行家首長官僚藩士

明治時代に、宇都宮県参事・小倉県参事などを務めた後、萩の産業振興に尽力し萩にナツミカン栽培を広めた実業家

出身者

だんたくま

團琢磨
1858年~1932年福岡県
福岡市
実業家学者官僚

三井三池炭鉱の経営を成功させ、三井財閥の総帥となるが、血盟団により暗殺された戦前の実業家

出身者

つるはらさだきち

鶴原定吉
1857年~1914年福岡県
福岡市
議員首長官僚外交官実業家銀行家

大阪市長として第五回内国勧業博覧会を開催、韓国統監府の初代総務長官として第三次日韓協約の締結を推進した政治家・実業家

出身者

なかのせいごう

中野正剛
1886年~1943年福岡県
福岡市
議員ジャーナリスト

戦前、議会政治否定・政党解消を主張するなど、全体主義を推進したが、その後、東條英機に反発し、逮捕され自決した政治家・ジャーナリスト

出身者

ならざきやのすけ

楢崎弥之助
1920年~2012年福岡県
福岡市
議員

ロッキード事件やリクルート事件などの疑惑を追及し、「国会の爆弾男」との異名をとった政治家

出身者

ひろたこうき

広田弘毅
1878年~1948年福岡県
福岡市
大臣議員外交官

外務大臣・内閣総理大臣を務め、文官で唯一のA級戦犯として処刑された政治家・外交官

出身者

まつもとじいちろう

松本治一郎
1887年~1966年福岡県
福岡市
議員実業家

部落解放運動を草創期から指導し、部落解放同盟から「部落解放の父」と呼ばれた政治家・実業家

出身者

まつもとりゅう

松本龍
1951年~2018年福岡県
福岡市
大臣議員

松本治一郎の孫で、初代・復興対策担当大臣となったが、その発言から数日で辞任に追い込まれた政治家

出身者

やすかわけいいちろう

安川敬一郎
1849年~1934年福岡県
福岡市
実業家議員藩士

炭鉱で財を成した筑豊御三家の一つである「安川財閥」を創始した戦前の実業家・政治家

ゆかり

やすばやすかず

安場保和
1835年~1899年熊本県
首長官僚

福島県・愛知県・福岡県などで県令(現:県知事)などに就き、各地の開発や近代化に尽力した明治時代の官僚


 他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました