概要
香川県で生まれたり、香川県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
香川県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「香川県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | おおくぼじんのじょう 大久保諶之丞 | 1849年~1891年 | 香川県 三豊市 | 議員 私財を投じて四国新道の開発などを行った、明治時代の政治家 | 出身者 | おおひらまさよし 大平正芳 | 1910年~1980年 | 香川県 観音寺市 | 大臣議員官僚 第68・69代内閣総理大臣となったが、首相在任中に亡くなった政治家・官僚 | 出身者 | かとうよしかず 加藤義和 | 1936年~2021年 | 香川県 善通寺市 | 実業家首長議員 食品メーカー「加ト吉」(現:テーブルマーク)の創業者 | 出身者 | くにとうてるた 國東照太 | 1887年~1972年 | 香川県 高松市 | 実業家首長議員 「常磐製紙所」(現:常磐産業)の創業者で、21年間にわたり高松市長を務めた人物 | 出身者 | さいがふみこ 齋賀富美子 | 1943年~2009年 | 香川県 丸亀市 | 外交官裁判官 国際刑事裁判所の裁判官として日本人として初めて選出された外交官 | 出身者 | だいまつひろふみ 大松博文 | 1921年~1978年 | 香川県 宇多津町 | スポーツ監督議員 1964年東京オリンピックで、東洋の魔女を率い、女子バレーボールを金メダルに導いた監督 | 出身者 | つしまじゅいち 津島寿一 | 1888年~1967年 | 香川県 坂出市 | 大臣議員官僚 敗戦後の外債処理やフィリピンとの戦後賠償交渉などに尽力した政治家・官僚 | 出身者 | なかのたけなか 中野武営 | 1848年~1918年 | 香川県 高松市 | 議長議員実業家役人 実業家として「関西鉄道」の社長などを務めるともに、政治家として香川県の分県に尽力した人物 | ゆかり | ふくばはやと 福羽逸人 | 1856年~1921年 | 島根県 | 官僚学者造園家 | 出身者 | みきぶきち 三木武吉 | 1884年~1956年 | 香川県 高松市 | 議員 「ヤジ将軍」「策士」「政界の大狸」などの異名を取り、自由民主党を結党させ、保守合同を成し遂げた政治家 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。