概要
鹿児島県で生まれたり、鹿児島県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
鹿児島県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「鹿児島県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者![]() | いじちまさはる 伊地知正治 | 1828年~1886年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 藩士官僚 東山道先鋒総督参謀として、戊辰戦争で大きな功績を挙げた人物 | ゆかり![]() | いわむらみちとし 岩村通俊 | 1840年~1915年 | 高知県 宿毛市 | 大臣議員首長官僚 鹿児島県令などを務めるとともに、初代北海道庁長官として北海道開拓を行った官僚・政治家 | 出身者![]() | おおうらかねたけ 大浦兼武 | 1850年~1918年 | 鹿児島県 | 大臣首長議員警察官官僚 島根県・山口県・熊本県・宮城県知事、警視総監、逓信大臣・農商務大臣・内務大臣などを歴任したが、大浦事件で引退した政治家・官僚 | 出身者![]() | おおくぼとしみち 大久保利通 | 1830年~1878年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣藩士 | 出身者![]() | おおやまいわお 大山巌 | 1842年~1916年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 軍人大臣議員 日清戦争では第2軍司令官として、日露戦争では満州軍総司令官として、日本の勝利に貢献した帝国陸軍軍人 | 出身者![]() | おざとさだとし 小里貞利 | 1930年~2016年 | 鹿児島県 霧島市 | 大臣議長議員 整備新幹線計画に関わり「ミスター新幹線」とも呼ばれるとともに、阪神・淡路大震災にあたっては震災対策担当大臣として復興支援にあたった政治家 | 出身者![]() | おりたひこいち 折田彦市 | 1849年~1920年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 官僚教育者 京都大学の銅像・オブジェとしても知られ、旧制第三高等学校の初代校長となり、三高の自由な学風を築いた官僚・教育者 | ゆかり![]() | かのうひさよし 加納久宜 | 1848年~1919年 | 東京都 | 藩主首長議員官僚検察官 幕末の上総国一宮藩主で、司法界・教育界・産業界など、多方面で日本の近代化に尽力した人物 | 出身者![]() | かばやますけのり 樺山資紀 | 1837年~1922年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 軍人大臣警察官 海軍大臣時代には「蛮勇演説」を行い、その後、初代台湾総督となった明治時代の帝国軍人・政治家 | 出身者![]() | かわさきしょうぞう 川崎正蔵 | 1836年~1912年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 実業家議員 造船会社「川崎造船所」(現:川崎重工業)を設立し、「神戸川崎財閥」を築き上げた明治時代の実業家 | 出身者![]() | かわじとしよし 川路利良 | 1834年~1879年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 警察官官僚軍人藩士 初代・大警視(現:警視総監)として、日本に近代警察制度を導入した幕末・明治時代の官僚・藩士 | 出身者![]() | くろだきよたか 黒田清隆 | 1840年~1900年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣軍人藩士官僚 幕末には薩摩藩士として明治維新・戊辰戦争に奔走し、明治政府では日朝修好条規の締結、西南戦争に従事するなどし、内閣総理大臣になった政治家 | 出身者![]() | くろだせいき 黒田清輝 | 1866年~1924年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 画家教育者議員 日本美術の近代化に大きく貢献した画家・教育者 | 出身者![]() | こいずみじゅんや 小泉純也 | 1904年~1969年 | 鹿児島県 南さつま市 | 大臣議員 小泉純一郎の父で、防衛庁長官などを務めた政治家 | 出身者![]() | さいごうたかもり 西郷隆盛 | 1828年~1877年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣藩士軍人教育者 明治維新の立役者の一人で、西南の役を起した薩摩藩士・政治家・軍人 | 出身者![]() | さいごうつぐみち 西郷従道 | 1843年~1902年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 大臣軍人藩士 西郷隆盛の弟で「小西郷」と呼ばれ、維新後の明治政府で、内務大臣や海軍大臣などを務めた政治家 | ゆかり![]() | さこみずひさつね 迫水久常 | 1902年~1977年 | 東京都 | 大臣議員官僚 終戦時の玉音放送を起草したことで知られ、戦後は自民党参議院議員の大物として長く活動した政治家・官僚 | 出身者![]() | しげの やすつぐ 重野 安繹 | 1827年~1910年 | 鹿児島県 鹿児島市 | 学者議員 日本最初の文学博士の一人で、日本の実証史学の基礎を築いた明治時代の歴史学者 | 出身者![]() | せんださだあき 千田貞暁 | 1836年~1908年 | 鹿児島県 | 首長官僚藩士 広島県・新潟県・京都府などの知事に就き、広島県令・県知事として、宇品築港に尽力した明治時代の官僚 | 出身者![]() | てらしまむねのり 寺島宗則 | 1832年~1893年 | 鹿児島県 阿久根市 | 外交官大臣首長官僚 日本初の電信事業を進め、「日本電気通信の父」と呼ばれるとともに、その後、外務卿として関税自主権回復などの外交問題にあたった人物 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。