概要
神奈川県で生まれたり、神奈川県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
神奈川県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「神奈川県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | ゆかり | ありよしちゅういち 有吉忠一 | 1873年~1947年 | 京都府 宮津市 | 首長官僚 戦前に、千葉県・宮崎県・神奈川県・兵庫県などで知事を務めた内務官僚 | 出身者 | あんとにおいのき アントニオ猪木 | 1943年~2022年 | 神奈川県 横浜市 | レスラー議員 新日本プロレスの創業や異種格闘技戦などで活躍・人気を博したプロレスラー・政治家 | 出身者 | おおいでしゅん 大出俊 | 1922年~2001年 | 神奈川県 横浜市 | 大臣議員 政府・与党を追及し、しばしば審議をストップさせ紛糾させたため、「国会の止め男」の異名をとった政治家 | ゆかり | おおえたく 大江卓 | 1847年~1921年 | 高知県 大月町 | 首長議員実業家藩士 「マリア・ルス号事件」で神奈川県権令として奴隷船から清国人を解放した政治家・実業家 | 出身者 | おかもとゆきお 岡本行夫 | 1945年~2020年 | 神奈川県 | 外交官評論家実業家 外交官であり、退官後、親米派の外交評論家や政府の補佐官などとして活動した人物 | 出身者 | おざき ゆきお 尾崎 行雄 | 1858年~1954年 | 神奈川県 相模原市 | 大臣首長議員記者 護憲運動で活躍、政党政治の確立に努めるなどし、「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれた政治家 | 出身者 | くるすさぶろう 来栖三郎 | 1886年~1954年 | 神奈川県 横浜市 | 外交官 太平洋戦争直前、遣米特命全権大使として日米交渉にあたった外交官 | ゆかり | こいずみじゅんや 小泉純也 | 1904年~1969年 | 鹿児島県 南さつま市 | 大臣議員 小泉純一郎の父で、防衛庁長官などを務めた政治家 | 出身者 | こうのいちろう 河野一郎 | 1898年~1965年 | 神奈川県 小田原市 | 大臣議員 戦後に、自民党の党人派の代表格として力を振るった政治家 | 出身者 | すずききさぶろう 鈴木喜三郎 | 1867年~1940年 | 神奈川県 川崎市 | 大臣議員官僚 第1回普通選挙での選挙干渉、治安維持法改正、特別高等警察の拡充、三・一五事件での大検挙などを行った戦前の政治家・官僚 | 出身者 | なかじまくまきち 中島久万吉 | 1873年~1960年 | 神奈川県 横浜市 | 大臣議員実業家 戦前に、古河コンツェルンで古河系企業の多角化を推し進め、その後、商工大臣になるが足利尊氏を讃美したとして辞任した実業家 | ゆかり | ひらぬませんぞう 平沼専蔵 | 1836年~1913年 | 埼玉県 飯能市 | 実業家議員 幕末・明治時代に、横浜での生糸取引や金融業で財を成し、「強欲非道の高利貸」との批判も受けた実業家 | 出身者 | ほしのなおき 星野直樹 | 1892年~1978年 | 神奈川県 横浜市 | 大臣議員官僚実業家 戦前、満州国で国務院総務長官として計画経済を実現させ、終戦後にA級戦犯となった統制官僚 | ゆかり | まつながやすざえもん 松永安左エ門 | 1875年~1971年 | 長崎県 壱岐市 | 実業家議員茶人 石炭商などを皮切りに電気事業に進出し、日本の電力業界に大きな影響を与え、「電力王」「電力の鬼」と言われた実業家 | 出身者 | もちづきゆうこ 望月優子 | 1917年~1977年 | 神奈川県 横浜市 | 女優議員 映画『カルメン故郷に帰る』『米』などに出演し、「母物映画女優」と呼ばれた女優 | ゆかり | よしだしげる 吉田茂 | 1887年~1978年 | 東京都 千代田区 | 大臣議員外交官 終戦後の混乱期にあって、戦後日本の礎を築いた内閣総理大臣 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。