概要
新潟県で生まれたり、新潟県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)
※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。
新潟県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「新潟県の人物」をご覧ください。
一覧
名前 | 出没年 | 出身地 | 概要 | 出身者 | あいざわやはち 藍澤彌八 | 1880年~1969年 | 新潟県 | 実業家議員 証券会社「藍澤證券」(現:アイザワ証券グループ)の創業者 | 出身者 | ありたはちろう 有田八郎 | 1884年~1965年 | 新潟県 佐渡市 | 大臣議員外交官 1930年代後半、太平洋戦争に向かう中、何度も外相を務めた政治家・外交官 | 出身者 | おいかわこしろう 及川古志郎 | 1883年~1958年 | 新潟県 | 軍人大臣 海相として日独伊三国同盟に賛成し、太平洋戦争中は軍令部総長として海軍を指揮した帝国海軍軍人 | 出身者 | おおかわひろし 大川博 | 1896年~1971年 | 新潟県 新潟市 | 実業家官僚 映画会社「東映」の社長として、時代劇映画ブームを起こした実業家 | 出身者 | おおはししんたろう 大橋新太郎 | 1863年~1944年 | 新潟県 長岡市 | 実業家議員 父・大橋佐平とともに「博文館」を創業し、明治・大正時代に出版コンツェルンを作り上げた実業家・政治家 | 出身者 | おかむらみつぎ 岡村貢 | 1836年~1922年 | 新潟県 南魚沼市 | 議員 上越線の開通に尽力し「上越線の父」と呼ばれる、明治時代の政治家 | ゆかり | くすもとまさたか 楠本正隆 | 1838年~1902年 | 長崎県 大村市 | 議長議員藩士 新潟県令として、日本初の国立市民公園「白山公園」の開設、「第四国立銀行」設立などを行い、名地方官と言われた人物 | ゆかり | しょうかいせき 蒋介石 | 1887年~1975年 | 中国 | 政治家軍人 中国・国民党総統で、日中戦争で日本と戦い、その後台湾を建国した政治家・軍人 | ゆかり | せんださだあき 千田貞暁 | 1836年~1908年 | 鹿児島県 | 首長官僚藩士 広島県・新潟県・京都府などの知事に就き、広島県令・県知事として、宇品築港に尽力した明治時代の官僚 | 出身者 | たなかかくえい 田中角栄 | 1918年~1993年 | 新潟県 柏崎市 | 大臣議員実業家 小卒から内閣総理大臣まで上りつめ「今太閤」と呼ばれた政治家 | 出身者 | はせがわたい 長谷川泰 | 1842年~1912年 | 新潟県 長岡市 | 医者議員官僚 「済生学舎」(現:日本医科大学)の創立者である医師 | 出身者 | ほそのまさぶみ 細野正文 | 1870年~1939年 | 新潟県 上越市 | 官僚 ミュージシャン・細野晴臣の祖父で、日本人唯一のタイタニック号乗客として知られる戦前の官僚 | 出身者 | まえじまひそか 前島密 | 1835年~1919年 | 新潟県 上越市 | 議員官僚教育者 日本の近代郵便制度の創設を行ったことから、「郵便制度の父」と呼ばれる明治時代の官僚・政治家 | 出身者 | よしざわけんきち 芳澤謙吉 | 1874年~1965年 | 新潟県 上越市 | 大臣議員外交官 戦前に日ソ基本条約締結による日ソ国交回復などを行った外交官 |
---|
他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。