島根県の政治家・官僚

概要

 島根県で生まれたり、島根県にゆかりのある政治家・官僚の一覧を掲載しています(五十音順)

 ※出身地は生まれた都道府県、出身地の市町村は現在の市町村、出没年は西暦で掲載しています。

  島根県の出身者・ゆかりのある人物全体については、「島根県の人物」をご覧ください。

一覧

名前出没年出身地概要
出身者

あおきみきお

青木幹雄
1934年~2023年島根県
出雲市
大臣議員

内閣官房長官や沖縄開発庁長官などを務め、その影響力から「参院のドン」とも呼ばれた政治家

ゆかり

おおうらかねたけ

大浦兼武
1850年~1918年鹿児島県
大臣首長議員警察官官僚

島根県・山口県・熊本県・宮城県知事、警視総監、逓信大臣・農商務大臣・内務大臣などを歴任したが、大浦事件で引退した政治家・官僚

ゆかり

かめいこれみ

亀井茲監
1825年~1885年東京都
藩主首長官僚

津和野藩主として、学問を奨励し、維新後の新政府では宗教関係の行政に携わった人物

出身者

きしせいいち

岸清一
1867年~1933年島根県
松江市
弁護士議員

弁護士・政治家であるとともに、国際オリンピック委員会の委員を務めるなど、戦前に日本のスポーツ界の発展に尽力した人物

出身者

せんげたかとみ

千家尊福
1845年~1918年島根県
神職大臣首長議員

出雲大社宮司で出雲大社教を創始するとともに、埼玉県・静岡県・東京府の知事や司法大臣を務めた人物

出身者

せんげてつまろ

千家哲麿
1907年~1995年島根県
官僚造園家

戦前・戦後を通じて、国立公園の創設に携わるなど、国立公園事業や自然保護に尽力した人物

出身者

たけしたのぼる

竹下登
1924年~2000年島根県
雲南市
大臣議員

ふるさと創生事業や消費税導入などを行った内閣総理大臣

出身者

たなべちょうえもん

田部長右衛門(23代)
1906年~1979年島根県
雲南市
実業家議員首長

衆議院議員や島根県知事なども務めた奥出雲の山林大地主・田部家の第23代当主

出身者

にし あまね

西 周
1829年~1897年島根県
津和野町
学者思想家議員教育者官僚

明六社の結成に携わり、日本に西洋思想の導入などを行った明治時代の思想家

出身者

ふくばはやと

福羽逸人
1856年~1921年島根県
官僚学者造園家

小豆島のオリーブ栽培やイチゴ品種「ふくばいちご」などの開発で知られる官僚・農学者・造園家

出身者

わかつきれいじろう

若槻礼次郎
1866年~1949年島根県
松江市
大臣議員官僚

昭和恐慌時や満州事変が発生したときの内閣総理大臣


 他の都道府県の出身者・ゆかりのある人物については、「人物の都道府県一覧」をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました